山号 | 醍醐山/深雪山(みゆきやま) | |
寺号 | 醍醐寺 | |
開山 | ||
開基 | 聖宝(しょうぼう)理源大師 | |
本尊 | 薬師如来 | |
宗派 | 真言宗醍醐派 | |
所在 | 伏見区醍醐東大路町22 | |
最寄 | 醍醐(地下鉄)/醍醐三宝院(京阪バス) | |
拝観 | 伽藍・三宝院・霊宝館 各600円(共通券あり) |
≪御由緒≫
聖宝理源大師が貞観十六年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輪の両観音像を安置したのに始まる。そののち醍醐・朱雀・村上三帝のご信仰がよせられ、延喜七年(907)には醍醐天皇の御願による薬師堂が建立され、五大堂も落成するに至って上醍醐の伽藍が完成した。それに引き続くように下醍醐の地に伽藍の建立が計画され、延長四年(926)に釈迦堂が建立され、ついで天暦五年 (951)に五重塔が落成し、下伽藍の完成をみた。 |
毎年4月の第2日曜日に慶長三年(1598)豊臣秀吉がお花見をした『醍醐の花見』を再現した「豊太閤花見行列」が行われる桜の名所。金堂や五重塔、三宝院など国宝建築が盛り沢山の寺院です。
ここに来るのは結構久しぶりの参拝だったので、どんな感じだったっけ?と忘れ気味だったんだけど、行ってみると「あっそうそうこんな感じ」という具合にどんどん思い出すもんですね。 ただここって伽藍・三宝院・霊宝館をすべて巡ると1,500円かかるのが痛い。。。今回霊宝館は閉館しているので伽藍・三宝院の二つだけの拝観でしたが。 そうそう今回上醍醐には登らなかったけど、今って入山料が取られるようになったんですね。以前は無料だったのに。。。わたしが登った時に毎日の日課のように登ってる人がいたようでしたが、その人たちは今どうしてるんだろう。 ご朱印は金堂・女人堂・三宝院でそれぞれ頂きました。 女人堂で頂くご朱印は本来は上醍醐の准胝観音堂なんだけど、去年雷で焼失しちゃったんですよね。 金堂で書いてくれた方は比較的若そうに見えたんだけど、書いた後に「紙質がいいですねー」ってビックリされていたけど、今までそんな感じでおっしゃるのはご年配の方ばかりだったんで、こんな若そうな方でも判る人にはわかるんだぁっとわたしもビックリしました^^ (2009/3/21 参拝) |
![]() |
![]() |
![]() |