古武道 武蔵円明流会―私達は宮本武蔵(武蔵円明流)の精神と圓明剣(剣術・居合術)を未来へ伝えます―
古武道 武蔵円明流 剣術・居合術 ホームへ
武蔵円明流
剣術居合術
錬成風景
試し斬り風景
錬 成 日
お問合せ
お知らせ
リ ン ク
ホーム
武蔵円明流 武蔵円明流会
ここでは、武蔵円明流の歴史の概要と武蔵円明流会の紹介をしております。
歴史等について詳しくは、 剣術居合術の各頁に文献資料等がありますので、あわせてご一読ください。武蔵円明流会の活動は、 錬成風景 試し斬り風景 錬成日をご覧ください。

武蔵円明流の歴史 概要 │ 武蔵円明流会の紹介 │ 「圓明剣 剣の道を修業する」
『武蔵円明流』と『武蔵円明流判官派』・『武蔵円明流兵法』との違いについて

「武蔵円明流の歴史 概要」

鵜図
↑鵜 図
(財団法人永青文庫
蔵)
 武蔵円明流は神明武蔵政名流〈しんめいむさしまさなりゅう〉とも言う(江戸時代は「武藏圓明流」と書く)。円明流の円とは法輪のことで絶対空の無限界、明とは日輪と月を象徴し、円満完全な兵法を具現する。起源は円明流流祖・俊乗房重源〈しゅんじょうぼうちょうげん〉(俗名/紀刑部左衛門尉重定、1121〜1206年、醍醐で出家し高野山で修行に励んだ聖「入唐三度上人」、61歳から後半生を奈良東大寺再建に捧げた)である。

  平安時代末期、京都・鞍馬にて、源義経は鞍馬天狗大僧正(一演僧正)を師として鞍馬流を修業し、鞍馬山に封ずる所の兵書数巻を得、後に義経流を創流した。重源もまた鞍馬天狗大僧正(一演僧正)の弟子で技芸の達人であり、義経より鞍馬流(義経流)を極意伝承された。重源は義経が亡びた後、源頼朝を憚り、義経流を陰流に改めた陰流の流祖でもある(門弟の愛洲移香斎久忠は愛洲陰流を創流)。
 重源が創流した円明流は門弟の八尾別当顕幸が印可を受けた。顕幸の門弟・岡本三河房は円明流の印可を受けたのち、岡本円明流を創流した。
瓢箪鯰透鍔
↑瓢箪鯰透鍔
(熊本県立美術館蔵)

 原祖は剣聖・宮本武蔵玄信である。武蔵は青年時代(通説22歳・推定33歳)に当理流(養父・宮本無二之助、円明流から分派)から独立して二刀兵法の兵道鏡円明流を創流した(晩年、二天一流創流)。
兵道鏡」の極意は「真通之位〈じきつうのくらい〉」(「兵道鏡36箇条」では真道之位)であり、これは当理流には無く、武蔵自身が得た剣理である。「真通之位」は定まった型があるのではなく、自分が思ったとおりに戦いを展開し勝つ境地のことである。

 流祖は宮本武蔵政名(岡本馬之助祐実/改名)である。政名は兄・宮本武蔵義貞(岡本小四郎政名/改名)とともに、師・宮本武蔵玄信より兵道鏡円明流の極意を伝授した。
 兄・義貞は武蔵流を創流、父・岡本新右衛門義次(備中蘆森城主、岡本円明流)より伝わる十手刀術は『常用の器にあらず。太刀は常用の具なる』をもって、この十手鍛錬修業の極意を太刀打ちの道にうつし、武蔵流の兵法とした。
 政名は後に父兄の岡本円明流、武蔵流の流意を相続して、慶長15年(1610年)武蔵円明流を創流した。武蔵円明流は宮本武蔵玄信の青年時代の心身に対する濃やかな心配りと観察眼、そして己が取り組んでいる兵法に対する誠実さと具体的な型が伝えられている。また、政名は師の宮本武蔵玄信と同じく文武両道で(著書は20数冊)、江戸時代中期は武蔵玄信より武蔵政名の方が有名であった。

鵜図
↑正面達磨図
(財団法人永青文庫
蔵)
 初世宗家師範は宮本武蔵政名6代目孫の岡本勘兵衛正諠〈おかもとかんべえまさよし〉である。父祖伝来の岡本円明流とともに岡本流体術・二刀剣法を合わせて武蔵円明流を大成させ、「三学の巻伝授の義理(大義)」「修業目録」「極意の大義」「当流相続の義理(大義)」を確立した。
 武蔵円明流は正諠により鳥取地方に元文・寛保(1736〜1743年)頃伝えらえた。後に鳥取藩の剣術指南になり、正諠の門人中、鱸武允時維・松井源太夫満雄・井尻武左衛門孟雅・藤田順蔵・広沢清蔵・井村九郎三郎・寺島金左衛門・小谷十左衛門成福を「岡門の八士」と呼び、特に傑出していた。

 現在まで武蔵円明流は初世宗家師範・岡本勘兵衛正諠―2世宗家師範・鱸文之丞時敬の系統が継承しており、13世宗家師範・谷口覓より荒川公延が15世宗家師範を継承している。
平成21年(2009年)に武蔵円明流は創流400周年を迎えた。

■武蔵円明流の剣脈概要図( 詳しい剣脈図


■兵書に絵文字の歴史をみる 江戸時代
当流の『剣術秘伝書』(文化8年・1812年)内、小太刀之部・太刀之部の文中に、『太刀を持ったちょんまげ姿の人物』や『二刀』の絵文字が使われています。


「武蔵円明流会の紹介」

左右海鼠透鍔
↑左右海鼠透鍔
(熊本県立美術館蔵)
●理念
 私達は宮本武蔵の精神と技巧を学び、武芸を錬磨し身につけ、日々錬成し、自己を琢いて、武蔵円明流 圓明剣(剣術・居合術)・棍術(棒術)を完全に伝える努力をして、未来へ手渡します。
 圓明剣 剣の道を修業して真の精神にふれ、継続した稽古で技巧の上達をめざし、礼儀・節度を習得し、鍛錬により自己を修めます。

●特色
【一】
剣術と居合術は大刀と脇差を腰に二本差して行います。(江戸時代、武士は二本差しです)
宮本武蔵の「五輪書(地の巻)」には、
兵法という事、武家の法なり。将たる者はとりわけ此の法を行い、卒たる者も此の道を知るべきなり。武士はともに直接二刀を腰につける役なり。昔は太刀・刀といい、今は刀・脇差という。武士たる者がこの両刀を持つことは、細かく記すには及ばず。我が朝において、知るも知らぬも二刀を腰に差すことは武士の道なり。この二つの利を知らしめんために、二刀一流というなり。

【二】
古流の手の内(刀の抜き方)は12種類で抜きます。大刀を抜く時は右足(又は左足)を前に出し、右手順手(又は逆手)、左手順手(又は逆手)で抜きます。(全30種類あります)

1、圓明剣 剣術は秘して陰流です(陰流とは陰躰剣を表にして大陽剣を含て居る兵法)。古流一刀之術・古流小太刀之術・古流二刀之術の表之術・中段之術・九段之術(極之段)があります。組太刀は一刀之術・小太刀之術・短刀之術・二刀之術があります。

2、圓明剣 居合術は抜刀、帯刀を抜出す切付です。抜出切付迅速なる事、電光石火の如く。大刀、脇差、立技、座技があり、座技は腰に大刀と脇差を差す帯剣居合と脇差だけの居合、帯剣しない居合があります。大刀は身体の左側(又は右側)に置き、脇差は腰に差して、右手(又は左手)で居合を行う座居合です。当流は実戦居合術です。抜刀すれば剣術になります。

3、試し斬りは剣術居合術の技完成度の確認のために行います。試し斬りとは剣術居合術を修練して後、これを剣術居合術の形に斬ることを実際にあてはめたものを指して称したものです。(当会では初心者に、例外として一度だけ試し斬りを経験させることがあります)

4、棒術は当流圓明剣(剣術・居合術)五段以上の方のみで錬成します。

【三】
当流の棍術(棒術)は槍術第一の便利に教伝し、故に勝利錬磨を常々にして事足りる。棒目録、表棒七本、極秘五段三棒(中段)六本、極秘三段三棒参術があります。

【四】
掛声は無声無言。剣術試合直前の打太刀と仕太刀が剣を構えた時、自護体の時、大声を出して敵を威嚇し、そのあと打突斬と同時に掛声を口内に発しますが、相手に聞こえないように微声掛声をしています。試合の勝の声は大声で「ヤーッ」と掛声します。




「圓明剣 剣の道を修業する」
武蔵円明流十五世宗家師範  荒川 公延
【一】圓明剣の意義
当流(江戸時代は、武蔵圓明流と云う)の剣術秘傳書より
聞く 他流に相撃(相打)を不思議剣と云う外伝あるなり。相撃に似ているがそうでない。当流相撃の技は、試合前技術鍛錬したる上で皆々見破して真の一刀をなすを当流圓明剣と云う。他流にては、神明剣、不思議剣、無量剣と云う。皆無思無量の一刀故に名を附け難しく神に〆。当流に圓明無二剣と云い、真無妙圓明剣という。当流の技は高上無限で即ち此の上もない、限りもない。剣術者の心身の力が良い事なり。

【二】宮本武蔵の精神と技巧を学ぶ
武蔵守流は二刀と云う剣術の開祖なり。他流にも二刀有れも真の二刀たる事を不知。武蔵守は日本日下の開山剣術の教法至て委敷事他に勝れたり。其上岡本映方に至て猶又教法細密なり。当流二刀は極秘の立てものなり。通称の二刀あり真の二刀(別称の二刀)あり。通称の二刀は上中下の二刀あり、左右の二刀あり、剣の二刀あり。真の二刀は中段以上九段に至るまで真の二刀なり。是を胎陽剣、陰胎剣と唱う。胎は未顕の胎なり。所謂、胎は先天の胎にして先の一刀なり。陰體剣は後天の一刀にして後の先なり。以上是を真の二刀と云う、皆陰陽の微兆たるを以て傳とす。敵に少しも不顕を以て真の二刀なり。先の先は陽なるを以て先んす。後の先は陰なるを以て後とす。

精神は、若い宮本武蔵玄信が著した円明流兵法の「兵道鏡」と晩年の「五輪書」両書の必要な項目を学び実施します。

【三】武蔵円明流の修業(何を求めて鍛錬するのか)
当流は剣術・居合術の修業による過程で、各自の成長欲求の超越的な自己実現欲求(至高体験を経験したい)に挑戦します。

左図は剣撃名所図、即ち剣を打ち合う三箇所あり。当流は相刀(相刃)する箇所を数値で決めております。尺は鍔本より30.3cm、五寸は15.15cm、詰は鍔本。

江戸時代から剣術の品質管理をしており、又絵文字も秘傳書にあります。相刀の良い品質が良い相撃になります。


武蔵円明流は秘して陰流と云う。陰流とは陰胎剣を表にして躰陽剣を含めて居る兵法なり。

当流の三刀は相気、相刀、相撃があります。

相気とは我敵の立会う処を云うなり。此れより相刀に至るまで龍潜て淵にある陰躰剣なり。相刀とは我敵の太刀を打合す処を云うなり。相撃とは敵を既に打つなり。
相気の処で大切な事は死位である。死位とは死を訳す百度死するなり。死を決めなければ術も不調故に、平生死位を以て定むなり。発照とは死位ある故に術たくましく敢えて当たり日光に向かうが如し。然れも敵に威形を不現陰々として無形なり。
此処よりして即に敵に勝つ先の位、一の先是なり。未戦して即に勝つもの是なり。二の先、三の先にして、即に百度戦て百度勝つもの是なり。当流は剣気身合一、是、真の一刀なる処にして、剣術全勝の要用なり。修業すれば勝負身をつけることが出来る。勝負身とは勝ち負けを決断して、未然をなさざることなり。

【四】侍の世でない現代、剣術・居合術を修錬する事はどう云う事か
当流の剣術秘傳書より
問 居合と云って太刀だけを抜く稽古することは、昔はなかった事と聞く。今その事の用途である戦場がないのに何故。
訳は、太刀を抜く事は不習の幼児も知る所なり。昔は戦場一日も時間の隙間なく、稽古できず自然と見馴習う事なり。今時に治平の世に、太刀抜く事なき故に気がついた剣術者少し利用を考えて、作意したる事後々潤色して、一家の専門となりて教える。抜刀の大意は抜きにて何れも格別の品は無きなり。是は抜き出すまでの所作なり、其後は剣術なり。

江戸時代においての居合がわかります。肝要とする処は、太刀の鞘を引き出すを要する事です。
武士道の美学・死生観、心得、日本の精神を学べる機会があります。現代でも思想として江戸時代天下太平の武士道、明治時代の新渡戸稲造の武士道があります。武士の礼法、その真髄と実践(男の隠れ家:監修石川真理子)より武士から学ぶ礼法基本、学ぶコミュニケーション、学ぶビジネスマナーなどが現代社会生活で役に立ちます。

(最終更新:211007)
ページのトップへ
当サイト内の写真・資料の無断転載は固くお断り致します。
CopyrigCopyright (c) 2024 Musashienmeiryukai All rights reserved.