古武道 武蔵円明流会―私達は宮本武蔵(武蔵円明流)の精神と圓明剣(剣術・居合術)を未来へ伝えます―
古武道 武蔵円明流 剣術・居合術 ホームへ
武蔵円明流
剣術居合術
錬成風景
試し斬り風景
錬 成 日
お問合せ
お知らせ
リ ン ク
ホーム
古流・居合道とは、武蔵円明流会
剣術居合術の目次へ戻る 前頁へ 次頁へ
武蔵円明流・宮本武蔵 │  「武蔵円明流は秘して陰流と言う」 武蔵円明流・宮本武蔵13頁

「武蔵円明流は秘して陰流と言う」

陰流とは、陰胎剣を表にして躰陽剣を含めて居る兵法。故に秘して陰流という。

陰胎剣
●無相とは、躰躰なきこと空気なり。
●有相とは、躰あること肉身なり。
●陰胎剣は、中曲に当たるまでを陰胎剣と言う。
●中曲より、躰陽剣とする。
●陰胎剣は、無相なり。躰陽剣は、実相なり。これ二刀なり。陰胎剣、躰陽剣二刀合一にして、躰用一源にして顕微無間なり。これ中道の直刀にして当たる所なり。
●無間とは、左右に片寄り隔たる処なきを以て、無間と言う。



 大辨宰相大江維時は醍醐天皇延長元年5月に入唐伝来して帰朝し、兵学の書が大江匡房(1041〜1111年)へ伝わりその後源義家(八幡太郎義家)へと伝わる。義家は兵学の書を大切に秘蔵して鞍馬寺宝蔵に納める。

 牛若鞍馬に於いて稽古の時分は、平家の世盛りにて剣術謀叛の者をは罰するなり。故に深く密して剣術を習い、故に陰流ともいう。
 鞍馬にても法師等は、天狗と号し、老猿と号し、種々の妖言あり。皆平家の聞えを恐れて如くこれを幻言するものなり。この天狗というものは、一山の諸坊剣術の相手となりたるものなり。これを幻言して天狗秘法義経流という。

 鞍馬寺の一演僧正と言う者が技芸剣術を牛若に授け、牛若は鞍馬寺に封する所の兵書数巻を得る。牛若は藤原秀衡を頼って奥州平泉に向かった。源氏の大将源義経を勤める事世の知る所なり。

 この一演僧正の弟子に俊乗房重源(1121〜1206)と言う者あり。技芸剣術の達人にして、技芸剣術を日向守愛洲移香に伝えるなり。愛洲移香は大明国に渡海して専ら剣術を明兵に伝授し、帰朝して剣術を伝えその名高し。俊乗房はこの技芸剣術を陰流と号してより一流万派に別れる。また俊乗房は焼亡した奈良東大寺の再建を60歳を過ぎてから約25年間奔走した。

俊乗房重源は陰流の原祖であり円明流の流祖なり。
宮本武蔵義貞は村上天皇の後胤赤松圓心の庶流なり。
武蔵義貞の弟、宮本武蔵政名は武蔵円明流の流祖なり。(慶長5年・1610年創流)
武蔵円明流は代々大江匡房剣術一流の流なり。

(161021)

剣術居合術の目次へ戻る 前頁へ 次頁へ

「武蔵円明流」「武蔵円明流の剣脈図」 武蔵円明流・宮本武蔵1頁
「武蔵円明流・二天一流と新陰流の起源」「円明流流祖・俊重房重源」 武蔵円明流・宮本武蔵2頁
宮本武蔵「五輪書(ごりんのしょ)」 武蔵円明流・宮本武蔵3頁
「考証五輪書」 武蔵円明流・宮本武蔵4頁
「『掛声』武道研究論考」 武蔵円明流・宮本武蔵5頁
宮本武蔵「一代記」 武蔵円明流・宮本武蔵6頁
宮本武蔵「決闘・試合一代記」 武蔵円明流・宮本武蔵7頁
武蔵円明流の歴史 武蔵円明流・宮本武蔵8頁
「鳥取藩武道の概要」 武蔵円明流・宮本武蔵9頁
「宮本玄信伝」 武蔵円明流・宮本武蔵10頁
「剣聖 宮本武蔵」 武蔵円明流・宮本武蔵11頁
「巌流島(舟島)の決闘」 武蔵円明流・宮本武蔵12頁
「武蔵円明流は秘して陰流と言う」 武蔵円明流・宮本武蔵13頁
『武蔵円明流』と『武蔵円明流判官派』・『武蔵円明流兵法』との違いについて 武蔵円明流・宮本武蔵14頁

ページのトップへ
当サイト内の写真・資料の無断転載は固くお断り致します。
CopyrigCopyright (c) 2024 Musashienmeiryukai All rights reserved.