電気装置・走行装置 |
部品名称 |
交換
時期 |
部品工賃
込み値段 |
役割 |
○・・原則交換または悪けれ交換
△・・悪ければ交換
*・・依頼がある場合のみ交換 |
*そのまま点検・整備しないでいると・・・ |
バッテリ−
セーフティー車検以上
*液補充また比重に応じて充電
交換はお客さまの依頼に応じて |
2年 |
\6,000〜
*車種によって値段差があります。 |
エンジンを始動させるモ−タ−、ヘッドライト、ウインカ−、ステレオなどを動かすための電源になります。 |
* |
*バッテリ−が切れると、車に電気が入らずまったく動かなくなります。
整備の時、バッテリ−液の補充はいたします。 |
スパープラグ
セーフティー車検以上
*距離・症状に応じて交換 |
一般
2万Km
白金プラグ
10万Km |
1本 \600〜\700
*白金プラグは車種によって異なる場合があります。 |
エンジン内で燃料を爆発させるために火花を飛ばします。 |
○or△ |
*交換しないと、エンジンのかかり・燃費が悪くなり、エンジンが息付きをするようになります。 |
ドライブシャフトブ−ツ
*破けていると車検に通らない箇所 |
2〜5万Km |
¥13,000〜\18,000
*FR車、RR車など
例外車種もあります。 |
ドライブシャフトブ−ツは、ミッションからの駆動をタイヤに伝えるジョイントというベアリングを保護しています。 |
△ |
*ドライブシャフトブ−ツが破れると中に入っているグリ−スが飛び出してしまうばかりか、水・砂・泥なども入りベアリングを破損してしまいます。 |
ラックブーツ
破けていると車検に通らない箇所 |
2〜5万km |
\5,000〜¥8,000 |
ハンドルの動作をタイヤに伝える部分を守っているものです。 |
△ |
*劣化してキ裂が入るとそこから、水や砂、小石などが入り、ジョイントの破損、ギヤの錆付きの原因になります。 |
タイヤ
ちびていたり、はみ出してると車検に通らない箇所ほとんど大丈夫 |
3万Km |
1本
¥5,000〜¥20,000程度
*車種によって値段差があります。 |
駆動系のタイヤは磨耗が早く進みます。ロ−テ−ションを行う事で、全タイヤの磨耗を均一にし、長持ちさせることができます。
5,000キロ走行ごとのロ−テ−ションや空気圧のチェックをオススメします。タイヤ交換し、走る・曲がる・止まるを確実にしましょう。 |
* |
*スリップサインが出たら即交換です。スリップサインとはタイヤの溝の一部を浅くした部分のことです。タイヤが減ってくるとその部分だけが一直線につながります。交換しないと走行中、タイヤが破裂する場合もあります。
溝がツルツルだと、車検には通りません。 |
パーフェクトコースは、表中の部品全てを点検、整備いたします。但し、*のある項目は、目視による確認が困難で、値段が高額なことなどの理由により、お客様の点検、交換の依頼があった場合のみ、点検、整備いたします。表の後に○があるものは、セーフティーコースでも点検、整備するもの、また△は、悪ければ車検に絶対通らないため、エコノミーコースでも必ず点検、整備いたします。 |