2003年2月例会(7クラブ合同納竿大会)結果
|
|
年 月 日
|
平成15年2月1日(日曜日) |
場 所
|
淀川〜有田川 |
参加者
|
お湯、タケちゃん、SSのM、I内、りき |
全日本サーフ対象魚2尾長寸
|
久々のランク! |
りき@管理人
|
2月の例会は恒例となったクラブ合同例会だ。今回から大阪銀鱗投友会さんも加わり、新淀川から有田川までの広い範囲で戦いが繰り広げられた。我がサーフ・スキッパーズからはI氏・タケちゃん(岡田浦)、ssのM氏(りんくう)、お湯氏・りき(紀ノ川右岸)の5名がエントリーした。 2月15日土曜日、天気予報は夜にかけてあいにくの下り坂。今回の規定は全サ規定の2尾長寸である(スズキ可)。この時期カレイアイナメの大物より、夜の間にチヌかスズキの良型を数そろえると言うのが上位入賞のオーソドックスな攻めである。とりあえずお湯氏と小ボケを仕入れるべく海南へ向かう。 えさを仕入れた後、どこへ入るか協議をする。雨が予想されるので車横付けのずぼらポイントがベストだが、有田川は多くの参加者が予想され、目指すポイントに入れるかどうか不安が残る。結局、今回は自身初めてのポイントでもある紀ノ川河口付近を目指すこととした。左岸から右岸そして釣り公園入口付近を見て回る。 我々は右岸のグランド前で釣り座を構えることとした。ここは車横付けとまでは行かないが、堤防上の車までは足下も良く苦にはならない。しかし、用意を始めている頃から雨粒が落ちてきた。最初から雨具で身を固め、荷物を持って降りて行く。少し上流側にお湯氏、そこから約50m離れて釣り座を構えた。すでに競技開始の午後10時を回っている。ここから明日の12時までの釣りだ。雨は回復するのだろうか。 ハリス5号を2mほどとった先に小ボケを3〜4匹つけ90mほど投げる。本当は100m以上投げるのが良いのだが、技量不足でそんな事したらボケがみんなあらぬ方向へ飛んでってしまう。3本の竿をセットし当たりを待つ。 早速、お湯氏が呼んでいる。行くとキビレが地面でバタバタ跳ねていた。30cmほどのキビレ。早々にランク魚を仕留め余裕綽々である。雨が本格化したこともあり、車に戻って仮眠されるようである。私は当たりすらない。このような状況で休むわけにはいかない。何よりたくさん着込んでいるので、雨の中、脱いだり着たりはさらに苦痛なのである(^^);。 込み潮に変わって手前の石積みが隠れ始めてきた。これの上はびっしり藻が張り付き滑って危険である。そこが水中になることで釣り座から玉網が出せ、取り込みは楽になってくる。但し釣れた場合の心配ではあるが。 休養十分の湯浅氏に見てもらい、興奮さめやらぬ中、もう一尾を狙いさらに投げ返した。途中、お湯氏に大きな当たりがあり35cmの良型、他にも残念ながら途中でばれてしまった幻の大物もあった。 10時過ぎに大川漁港横の路上に到着するが、雨に加えて強風が吹き荒れている。時間がないためそそくさと準備をするが、お湯氏は車の中から出てこない。どうやら2尾釣って審査基準を満たしてているのでやる気はないらしい。 審査会場にはズラリと大物がそろう。さすが名だたるクラブの集まりだ。中にはランクのチヌでクーラーが満タンの猛者もいる。 自宅に帰り魚拓を取ると拓寸で40cmを超えた。やったぁー!初のBランクじゃ〜!。しかし、その体には蛭(ひる)が食いついており痛々しい姿であった。やはり水質悪化が原因なのであろうか?
|
2月例会結果・獲得ポイント(全日本サーフ対象魚・スズキ、エソはランク魚・1尾長寸)公式記録は未
順位
|
参加者 |
魚名
|
実寸 |
釣り場
|
ポイント
|
順位点
|
大物点
|
参加点
|
計
|
1
|
りき
|
クロダイ
|
39.7
|
紀ノ川
|
40
|
20
|
20
|
100
|
180
|
2
|
お湯
|
クロダイ
|
35.7
|
紀ノ川
|
36
|
10
|
20
|
100
|
166
|
3
|
SSのM
|
マコガレイ
|
25.8
|
りんくう
|
26
|
5
|
-
|
100
|
130
|
-
|
タケちゃん
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
100
|
100
|
-
|
I内
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
100
|
100
|