和歌山の投げ釣り |
りき
|
そろそろ戻りカレイの季節、2週前の境水道例会ではクラブ仲間のお湯氏は見事イシガレイを仕留められた。自分もなんとかランクを 今回はカレイ狙いと言う事もあって明けてからの釣り。仕事から帰宅してゆっくり準備にかかる。少し仮眠まで取って午前3時前に自宅を出発した。阪神高速を泉佐野まで使いそこから地道で節約ドライブ。急ぐ事はない、夜明けくらいに釣り場に着けば良いのだから。 コンビニに寄って食料を仕入れたりしても6時には釣り場に着いた。ちょうど満潮くらいか…。時合は干満潮の前後1時間とのこと。急いで竿をセットし90m付近に投げる。今回はテトラからの釣りとなるので、トラブルを避け竿は3本とした。 左側から順に投げ最後の竿のラインを落ち着かせていると、早速最初の竿先がガクンとおじぎする。それと共に竿尻が浮き上がった。当たりだ!あわてて持っていた竿を置きその竿に飛びつく。大きく合わすと同時に竿が曲がる。まだ玉網すら組んでいない。と言うよりここはテトラも大きいので抜くしかないのだ。 その後、時合が終わったのかまったく当たらなくなった。回りを見てみるとさすが和歌山、紀州釣りの釣り人が多い。しかし、チヌは釣れている様子はなく、美味しそうなガシラなどを釣られている。内向きに1人投げ釣りのかたがおられ様子を聞くと、まったく当たりもないそうだ。マムシを使われているが、来るのは海毛虫ばかりとのことであった。 それが功を奏したのか100m近く投げていた竿に大きな魚信がきた。感じから言ってチヌの当たりだ。合わせるとグンと乗った。今度こそ慎重にやろう。竿を取り玉網を担ぎできるだけテトラの前方に出る。乱雑に積まれた中でも一番前まで出られそうなところを見つけておいた。スタンバイOKで巻きにかかる。心地よい締め込みだ。テトラの際まで寄せて空気を吸わせる。なんとかテトラに潜られるのは避けた。颯爽と玉網を掴みスルスルッと降ろす…あれっ?! 結局時合とおぼしき時間にはこの当たりがあっただけに終わった。自らの腹を満足させるべくコンビニ弁当をほうばる。今日は無風で波もなく穏やかな天気だ。いやむしろ暑いくらいである。ライフジャケットをまくらに横になると紫外線の多い春の日ざしが顔に降り注ぐ。こりゃぁきっと焼けるな…。 小ボケは2/3程度消費しただろうか。当たりもないままひたすら投げ返す。2時過ぎ、60m程度の放り込んでいた竿をあおると重い。抵抗を感じたまま巻きにかかるが明らかにゴミやヒトデではない。天秤が浮かび上がらないまま近付いてくる。その下には褐色の物体。本命のカレイだ。躊躇せず抜きあげる。サイズは不満の26cm、しかし、嬉しいマコガレイのゲットである。尺オーバーを期待して同じポイントに投げ返す。 しかしそんな努力も空しく時間は納竿に近付いていく。ずっと、小ボケを1匹づつ付けていたが、最後の1投に最後の小ボケ4匹掛けの大サービス。小ボケの房掛け(?)である。1匹くらい取れてもよいと向い風に向かってフルスイング。天秤の下に餌が見えていたので取りあえず1匹以上は付いていそうだ。 最後の締め込みに耐えそこまできた。しかし当然手は届かない。玉網はとっくに片付けてある。このままにしているとテトラの隙間に入られるかラインが擦れてジ・エンドだ。その瞬間赤い尾ビレが反転した。なに〜?!真鯛か〜!絶対に取りたいが、どうしよう…。最後は諦めに似た気持ちで抜く事にした。無謀だが仕方ない。力一杯リールを巻く。ズルズルッと言う感じでこちらに抜けてきた。
今回はカレイ狙いで釣行した。が終わってみれ真昼間の真鯛が釣れた。しかもオーラスの1投。まさに投げ釣りはこれがあるから面白い、と言うのを絵に書いたように終わる事ができた。う〜ん、満足〜。。
釣行日:平成16年4月3日(土)大潮 竿:スピンパワー405CX-T プロサーフ405BXーT |