ついでに周辺機器がすきっ!!
ThinkPadと周辺機器について熱く語ろう

| 外付けHDD | I−Oデータ | 
| MO640MB | オリンパス | 
| 4倍速FDD | イメーション | 
| 8×DVD±R | I−Oデータ | 
| スキャナー | エプソン | 
| プリンター | キャノン | 
| スーパーディスク | 日立マクセル | 
| USBCFリーダー | I−Oデータ | 
| PocketZip | アイオーメガ | 
| ADSLルーター | NTT−ME | 
| ビデオキャプチャー | ユーリード | 
| 電卓テンキー | キャノン | 
| ワイヤレスマウス | マイクロソフト | 

| (^o^) | 1998.05 | はじめてのパソコンを購入。選んだのはB5ノートのThinkPad535X。 FD外付け、CDオプションというもの(初心者向けではないな)。 メモリーを64MBにしてみました。パソコンと同時に純正品を購入。 (たしか32,000円もした)合計365,000円 | ここまでの合計 しめてまとめて 365,000円 | 
| (^o^) | 1998.07 | プリンターを購入。HP880C(34,800円) | 399,800円 | 
| (^o^) | 1998.10 | Win98にアップグレード(約8,000円) | 407,800円 | 
| (^o^) | 1998.12 | FDではあきたらずスーパーディスクドライブを購入(たしか32,800円) | 440,600円 | 
| (^o^) | 1999.05 | HD容量に不足を感じて外付けのHDを買いました。IOデータの8.4G SCSIカード付きモデル。(39,800円) | 480,400円 | 
| (^o^) | 1999.07 | IOデータのClick!(PCカードドライブ)を購入(24.000円) | 504,400円 | 
| (-_-;) | 1999.12 | スキャナー購入。エプソンのGT7000U(27,800円)ところがPCが USBを認識せず。取説をよく見るとWin98プリインストールPCでないと だめとのこと。友人に10,000円でゆずる。 | 522,200円 | 
| (^o^) | 2000.01 | 再びスキャナー購入。HDの関係でSCSIがあるため今度はGT7600S を購入。(28,800円)無事作動。 | 551,000円 | 
| (^o^) | 2001.01 | さらにHD容量に不足を感じて外付けのHDを買いました。IOデータの 今度は40Gモデル。(34,800円)しかし、ハードディスクってのはどん どん値下がりしてますね。 | 585,800円 | 
| (^o^) | 2001.06 | メモリーを96MBにしました。先週まで15,000円の64MBが今週ショ ップへ行ったら6,900円。もうこれは買いでしょう、と思って限界までの 搭載となりました。 | 592,700円 | 
| (-_-;) | 2001.07 | HDの換装を決意、IBMのDJSA205を購入。(12,500円)7月20日 チャレンジするも、なぜかIBM純正CDドライブを認識せず断念。 起動ディスクが原因か?も少ししたらまたやってみよっと。 | 605,200円 | 
| (^o^) | 2001.09 | ジャンク品のテンキーボードを購入、無事使えました。 | 1,000円 | 
| (-_-;) | . | さらに、TFT液晶の故障が2回、修理代があわせて90,000円 | 696,200円 | 
| (^_^;) | . | 友達とワリカンで買ったスキャナー、半額負担で12,000円 | 708,200円 | 
| (^0^) | 2001.09 | ニューマシンThinkPadT23を購入。付属品込みで合計400,000円 | 1,108,200円 | 
| (^0^) | 2001.12 | ついにCD−RW買いました。ついでにUSB2.0に切り替えたりして。 いろいろ込みで45,000円 | 1,153,200円 | 
| (-_-;) | 2001.12 | WinXPホームエディション買ったけどアップグレードに手間取ってます。 12,800円。ノートではBIOSのアップデートもしないといけません。 | 1,165,900円 | 
| (^0^) | 2001.02 | ケータイ・エディ@5買いました。けどSO211i未対応で、サービスパック のダウンロード1か月待ちました。もちろん今は快適ですよ。5,980円 | 1,171,880円 | 
| (^_^;) | 2002.03 | アイオーデータのコンパクト・フラッシュリーダー3,980円。うちのT23 はなぜかカード・アダプターを使うとフリーズしてしまいます。 | 1,175,860円 | 
| (^0^) | 2002.04 | メモリ増設合計768MBに。いまなら安い?512MBが27,700円 | 1,203,560円 | 
| (^o^) | 2002.06 | ADSLを待ちきれず、ついにAir-H”に手を出す。Slipperも買って 合計17,000円 | 1,220,560円 | 
| (^o^) | 2002.11 | 買いましたよADSLモデム内蔵ルーター。いよいよ11月29日開通です。 大枚42,000円なりぃ。 | 1,262,560円 | 
| (^o^) | 2002.12 | HDD160GBが40,000円。ついついらくらくとダウンロードしてしまう ので巨大なHDDが必要です。 | 1,302,560円 | 
| (^_^;) | 2003.05 | ヤフオクで内蔵HD(40GB)を購入。17,800円。不安定な今のHDとの 交換をもくろむが、セットアップやアプリのインストールに手間どり、9月に なってやっと稼働しました。ついでにXPproにしたりして。 | 1,320,360円 | 
| (^o^) | 2003.12 | 一挙にDVD±R(8倍速)とバスパワーMO、ビデオキャプチャーカード を購入。合計63,000円。小容量はMOに、大容量はDVDに転換します。 | 1,383,360円 | 
| (^o^) | 2003.12 | レーザープリンターに切り替えました。どうせカラー必要ないし、なんせ ものすごい高速。しかも静かで夜中に印刷するとき助かります。33,800円 | 1,417,160円 | 
| (^o^) | 2004.10 | 4倍速FDDを使ってみようと購入。なかなかのすぐれモノで6,980円は 安かったと思います。 | 1,424,140円 | 
| (^o^) | 2004.11 | 電卓テンキーとマウスをワイヤレス化。あわせて11,260円 | 1,435,400円 | 
| (^o^) | 2004.12 | ついにADSLを47M化。またもルーターは買い取りで16,700円。 結果は下にあります。 | 1,452,100円 | 
| (^_^;) | 2005.02 | だましだまし使っていたHDDがついにダウン。交換を余儀なくされました。 HPのデータも読み出せなかったのでしばらく更新ができませんでした。 7200回転の60GBが16,470円、OEM版XPproSP2が21,700円。 ちょっと痛いけど新品ノートに買い換えるよりはよかったです。 | 1,490,270円 | 
| (^o^) | 2005.03 | DVDスーパーマルチ・ウルトラベイ・エンハンスド・ドライブに交換し、 ついでにバッテリーも新品にしました。出入りの業者さんからの購入で、 56,000円。 | 1,546,270円 | 
| (^_^;) | 2005.08 | HDDがまた故障。静粛性重視で5400回転の80GBが14,800円 | 1,561,070円 | 
| (^o^) | 2006.01 | 512MBメモリ。ついに限界まで増設しました。今年で5年目を迎えるT23に ごほうびかな?29,800円が諸々の値引きとギフトカードで23,900円。 | 1,584,970円 | 
| (^o^) | 2006.10 | スキャナとカラープリンタを新調しました。やっぱ新しいのは速いです。2点 あわせて42,600円。 | 1,627,570円 | 

 ついに原因解明?
 ついに原因解明?



 ThinkPadがすきっ!!
ThinkPadがすきっ!!| Qマシン | VS | ニューマシン | 
| ThinkPad535X 2606-70J(1998.5購入) | 機種名 | ThinkPadT23 2647-5LJ(2001.9購入) | 
| ジャストB5サイズモバイルノート | タイプ | A4ファイルサイズモバイルノート | 
| 1998.2 | 発売年月 | 2001.7 | 
| MMX Pentium200MHz | CPU | PentiumV-M 1.13GHz | 
| 3.2GB | HD | 48GB→40GB→60GB→80GB→100GB | 
| WIN95 OSR2→98 | OS | WIN98SE→XPhome→XPproSP2 | 
| 4.0 | IE | 5.01→6.0 | 
| 当時このクラスではハイエンドマシン | ワンポイント | 夢にまで見たハイエンド・ノート  | 
| 2MB | ビデオメモリ | 16MB | 
| B5サイズなのにすべてのポートを備える。 キータッチに定評があります。 サブノートの王道を行くマシン。 | 最大の特長 | いち早く最新CPUやノート最大級のHDを 搭載、回転音もとても静か。無線LANも 装備。ADSL化にも余裕で対応しました。 | 
| 自宅ではA4ノートよりかえって場所をとる。 (大きな誤算が…) メンテナンスとかセットアップとかいちいちめん どうなことが多い。 OSのクリーン・インストールは絶望的。 | 最大の欠点 | 企業向けモデルのためアプリなし。 けど、いじりたおすのがモットーの私には あってるのかも… SXGA+は14.1インチだと文字が小さい。 デジカメ画像編集には向いていますね。 | 
| 32→96MB(MAX)に増設 | メモリ | 128→1024MBに増設(MAXになりました) | 
| 10.4TFT SVGA(800×600) | ディスプレイ | 14.1TFT SXGA+(1400×1050) | 
| すべて外付け(不便!!) | ドライブ | CDかFDどちらか(電源ONでも交換OK) | 
| 1.7kg | 重さ | 2.5kg | 
| 298,000えん(OP除く) | お値段 | 399,000えん(IBMダイレクト) | 
| ★★★PCカードが2枚も挿せる | エライ度 | ★★★★★発売後5年以上経ってもまだ余裕 | 
| ★★★★こんなノートは2度と出ない・・・ | スゴイ度 | ★★★★★★★★今でも爆速っ!! | 
| ★なんでもかんでもみんなオプション | お買い得度 | ★★★★★★(長年使えるということで) | 
| Air−H”でらくちんモバイル | やっと… | 家でインターネットをサクサクと。デシカメ 画像もサクサクとレタッチ。 | 
| Air−H”を速度アップしたいなー | 最近・・・ | DVDスーパーマルチドライブを載せてしまい ました。これで焼けないものはない!! | 



| ←BACK | ●HOME● | NEXT→ | 
|---|