○ヤブソテツの仲間A |
この仲間は種類が多いので、@Aに分かて掲載します。 〔観察ポイント〕 この仲間の共通点は、単羽状複葉で頂羽片があることです。 観察時、@葉表の色と光沢の有無 A側羽片先端の辺縁の切れ込み B包膜の色形 C羽片の形 の4点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく観察しましょう。 |
オニヤブソテツ | ナガバヤブソテツ | ヒロハヤブソテツ | ツクシヤブソテツ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 羽片は鎌状で、基部は円形で耳片は発達せず、辺縁は全縁で多少波打つ |
![]() 羽片は鎌状で、基部は円形で耳片は発達せず、辺縁は全縁〜粗い鋸歯縁 |
![]() 羽片は鎌状で、基部は円形で耳片は発達せず、辺縁は全縁 |
![]() 羽片は鎌状で、基部は広いくさび形で耳片は発達せず、辺縁は全縁で波打つ |
![]() 濃緑色で光沢あり |
![]() 濃緑色で光沢あり |
![]() 淡緑色で光沢なし |
![]() 緑色でやや光沢あり |
![]() 包膜は灰白色で中心部が黒色、辺縁は全縁 |
![]() 包膜は灰白色で中心部が黒色、辺縁は全縁 |
![]() 包膜は灰白色で、辺縁は波状縁 |
![]() 包膜は灰白色で中心部が黒色、辺縁は波状縁 |
羽片先端は 全縁 |
![]() 羽片先端は 全縁 |
![]() 羽片先端は わずかに鋸歯縁 |
![]() 羽片先端は わずかに鋸歯縁 |
海岸部では多く、人里〜山地の林縁で見られる | 山地の林床、林縁で見られる | 山地の沢沿いのガレ場で見られる | 山地の沢沿いの林縁で見られる |