○オシダの仲間 |
〔観察ポイント〕 この仲間の共通点は、2回羽状深裂〜全裂で、葉柄〜中軸に鱗片が密生することです。 観察時 @羽片の色と光沢 A葉脈の分岐 B胞子嚢群(ソーラス)のつき方 C葉柄基部の鱗片の色 D下部羽片の4点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。 山地でしばしば群生するシダで、見慣れると葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになります。 |
オクマワラビ | クマワラビ | オシダ | ミヤマクマワラビ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下部の羽片は短くならない |
![]() 下部の羽片は短くならない |
![]() 下部の羽片は徐々に短くなる |
![]() 下部の羽片は徐々に短くなる |
![]() 光沢のない緑色〜濃緑色 |
![]() 光沢のない緑色〜濃緑色 |
![]() 光沢のある黄緑色〜濃緑色 |
![]() 光沢のない緑色〜濃緑色 |
![]() 葉身上部の半分ほどに中間つく |
![]() 葉身の先端中間につく |
![]() 葉身の先端に中肋寄りにつく |
![]() 葉身上部の半分ほどに 辺縁寄りにつく |
![]() 小脈は二叉となる |
![]() 小脈は二叉となる |
![]() 小脈は二叉となる |
![]() 小脈は単生 稀に二叉のものも |
![]() 茶褐色〜黒褐色 |
![]() 赤褐色〜褐色 |
![]() 黄褐色〜黒褐色 |
![]() 黒褐色〜黒色 |
人里近い山麓から山地までの明るい林床で見られる | 山地の明るい林床で見られる | 山地の少し明るい林床で見られる | 山地の少し明るい林床で見られる |