○ノキシノブの仲間 |
〔観察ポイント〕 この仲間の共通点は、単葉で、根茎は岩上や樹幹を長く這い、葉身先端に円形の胞子嚢群をつけることです。 観察時 @葉の出方 A胞子嚢群(ソーラス)のつき方 B葉身先端の形 C葉柄の長さと色 の4点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。 ノキシノブは平地〜山地、ヒメノキシノブは山地、ミヤマノキシノブは深山地で見られます。見慣れると、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになります。 |
ノキシノブ | ヒメノキシノブ | ミヤマノキシノブ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 葉を混み合って出す (一ヶ所から出たように見える) |
![]() 葉をまばらに出す |
![]() 葉をややまばらに出す |
![]() 尖鋭頭 |
![]() 円頭 |
![]() 鋭頭 |
![]() 大型で、葉先に多くつく |
![]() 小型で、葉先に数個つく |
![]() やや大型で、葉先に多くつく |
![]() 葉柄は茶褐色で短い |
![]() 葉柄は緑色で短い |
![]() 葉柄は暗褐色で長い |