○ミヤマノコギリシダの仲間 |
〔観察ポイント〕 この仲間の共通点は、ヒロハミヤマノコギリシダを除いて単羽状複葉で、葉は黄緑色〜緑色で光沢がないことです。 観察時 @葉柄の色 A小羽片の羽軸へのつき方 B胞子嚢群(ソーラス)のつき方 C葉柄基部の鱗片の形と色 の4点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。 里山〜山地の林床で見られるシダです。見慣れると、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになりますが、種間の雑種が多いので、胞子も見ましょう。 |
ミヤマノコギリシダ | ホソバノコギリシダ | ウスバミヤマノコギリシダ | オオバミヤマノコギリシダ | ヒロハミヤマノコギリシダ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 常緑性 |
![]() 常緑性 |
![]() 夏緑性 |
![]() 常緑性 |
![]() 常緑性 |
![]() 羽片基部はやや心形で 短い柄がつく |
![]() 羽片基部は丸形で やや長い柄がつく |
![]() 羽片基部に粗い心形で 短い柄がつく |
![]() 羽片基部は心形で 長い柄がつく |
![]() 羽片基部は心形で 長い柄がつく |
羽軸裏は無毛 鱗片が生える |
羽軸裏に毛も鱗片も 生えない |
羽軸裏は無毛 鱗片は生える |
![]() 羽軸裏は有毛 鱗片が生える |
羽軸裏は有毛 鱗片は生えない |
![]() 胞子嚢群は中肋と 辺縁の中間につく |
![]() 胞子嚢群は小脈の 前側につく |
![]() 胞子嚢群は 中肋寄りにつく |
![]() 胞子嚢群は 中肋寄りにつく |
![]() 胞子嚢群は極めて 中肋寄りにつく |
里山〜低山の林床でやや稀に見られる | 里山の川沿いで稀に見られる | 低山〜山地の林床で稀に見られる | 低山の林床で稀に見られる | 低山の林床で極稀に見られる |