○コケシノブの仲間
〔観察ポイント〕
 この仲間の共通点は、コケに似た小型のシダで、山地の岩上や樹幹に群生することです。(単葉のウチワゴケを除く)
 観察時、@葉身の形 A羽片の辺縁の切れ込み B羽片内の偽脈の有無  C包膜の形 D葉柄の翼の有無 の5点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。
 見慣れると、生育する場所、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになります。同定の絞り込みには色々な方法がありますが、下記の表を使った簡単な方法として、羽片辺縁に鋸歯があるものは左のコウヤコケシノブのみ、他は全縁でさらに偽脈があるのはアオホラゴケ、さらに包膜が二弁状とラッパ状に分けるとある程度絞り込めることでしょう。

コウヤコケシノブ キヨスミコケシノブ アオホラゴケ コケシノブ ホソバコケシノブ ハイホラゴケ


卵状楕円形
葉柄は短い



卵状長楕円形
葉柄は短い



卵状長楕円形
葉柄は短い



三角状卵形
葉柄はやや長い



長楕円形
葉柄は長い



広披針形
葉柄は短い



羽片鋸歯縁



羽片全縁



全縁、偽脈あり



羽片全縁



羽片全縁



羽片全縁



鋸歯縁の二弁状




鋸歯縁の二弁状




上部で二弁状
下部でつぼ状



二弁状




二弁状




ラッパ状




中軸裏面に褐色の毛



中軸裏面に褐色の毛



中軸裏面は無毛



中軸裏面は無毛



中軸裏面は無毛



中軸裏面は無毛

 樹幹上、岩上、稀に地上に群生する  樹幹上、岩上に群生する 沢沿いの岩上、樹幹上に群生する 山地の岩上、樹幹上に群生する   山地の風通しのよい岩上に群生する 沢沿いの岩上や地上に群生する