○カナワラビの仲間 |
〔観察ポイント〕 この仲間の共通点は、最下羽片後部第1小羽片が第2小羽片より長く、葉は光沢のある濃緑色の革質であることです。 観察時 @葉身先の頂羽片の有無 A小羽片の切れ込み B胞子嚢群(ソーラス)のつき方 C根茎の長さ の4点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。 このカナワラビ類は、山地や沢沿いで見られるシダですが、大阪では下記6種類が基本種(親)となって雑種が多くできます。ホソバカナワラビとコバノカナワラビは群生しますが、他は単独で見られます。見慣れると、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになります。 |
オオカナワラビ | ホソバカナワラビ | ハカタシダ | オニカナワラビ | コバノカナワラビ | ミドリカナワラビ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2回羽状複葉 頂羽片あり |
![]() 3回羽状複葉 やや頂羽片 (頂羽片がない時も) |
![]() 2回羽状複葉 頂羽片あり |
![]() 2回羽状複葉 頂羽片がない (頂羽片がある時も) |
![]() 4回羽状深裂 頂羽片がない |
![]() 3回羽状複葉 頂羽片がない |
![]() 切れ込まない |
![]() よく切れ込む |
![]() 切れ込まない |
![]() 切れ込まない |
![]() よく切れ込む |
![]() やや切れ込む |
![]() 辺縁寄りにつく |
![]() 中間につく |
![]() 中間につく |
![]() 中間につく |
![]() 中肋寄りにつく |
![]() 中間につく |
![]() 第1が長く 第2以降は短い (稀に同長の時も) |
![]() 第1が極端に長く 第2・3は少し長い |
![]() 第1が極端に長く 第2以降は短い |
![]() 第1が長く 第2が少し長い (稀に同長の時も) |
![]() 第1が長く 次第に短くなる |
![]() 第1が長く 第2・3が少し長い |
低山地の陰湿な林床や沢沿いで見られる |
山地のやや乾いた林縁で群生する |
低山〜山地のやや乾いた林縁で見られる |
低山地〜山地のやや乾いた林床で見られる |
沢沿いなど水際を好み、群生する |
山地の陰湿な林床や沢沿いで見られる |