○イワヘゴの仲間
〔観察ポイント〕
 この仲間の共通点は、単羽状複葉であることです。
 観察時 @側羽片基部の柄の有無 A葉脈のくぼみ(深さ) B胞子嚢群(ソーラス)のつき方 C葉柄基部の鱗片の色と光沢 の4点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。
 山地で見られるシダで、簡単な見分け方として、胞子嚢群が辺縁寄りにつくのがオオクジャクシダ、胞子嚢群が羽軸寄りにつき、羽片基部が無柄なのがイワヘゴ、羽片基部が有柄なのがツクシイワヘゴと覚えておくといいでしょう。

イワヘゴ  イヌイワヘゴ ツクシイワヘゴ キヨズミオオクジャク  オオクジャクシダ


下部羽片が短く下を向く



下部羽片がやや短くなる



下部羽片がやや短くなる



下部羽片がやや短くなる



下部羽片は徐々に短くなる



辺縁は切形で突起



辺縁は丸形で鶏頭形



辺縁は丸形で鶏頭形


 
辺縁は丸形で鶏頭形

 

辺縁は丸形で突起



羽片基部は無柄
葉脈がややくぼむ



羽片基部は無柄
葉脈がややくぼむ



羽片基部は短柄
葉脈がややくぼむ



羽片基部は無柄
葉脈がくぼんで溝となる



羽片ず基部は有柄
葉脈がくぼんで溝となる



胞子嚢群は羽軸寄りに
つき、包膜は見える



胞子嚢群は羽軸寄りに
つき、包膜は見える



胞子嚢群は羽軸寄りに
つき、包膜は小さい



胞子嚢群は羽軸寄りに
つき、包膜は見える



胞子嚢群は辺縁寄りにつく
つき、包膜は見える



光沢のある黒褐色〜黒色



光沢のない茶褐色



光沢のない黒褐色



やや光沢のある黒褐色



光沢のある赤褐色〜褐色