○イタチシダの仲間 |
〔観察ポイント〕 この仲間の共通点は、最下羽片の後部第1小羽片が第2小羽片より長いことです。短ければベニシダの仲間になります。 観察時 @葉身全体の形と色 A葉表の光沢の有無 B羽軸裏鱗片基部の形 C小羽片先端の辺縁の様子 D胞子嚢群のつき方 E葉柄基部の鱗片の色 の6点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。 いずれも山麓〜山地で見られるシダです。見慣れると、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになりますが、オオイタチシダとナンカイイタチシダでは連続性があるので、ポイントを押さえておきましょう。 |
ヤマイタチシダ | オオイタチシダ | イワオオイタチシダ | ベニオオイタチシダ | ナンカイタチシダ | ヒメイタチシダ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2回羽状浅裂〜全裂、先端は長細くなる |
![]() 2回羽状複葉、先端は次第に細くなる |
![]() 2回羽状複葉、先端は細長くなる |
![]() 2回羽状複葉、先端は次第に細くなる |
![]() 2回羽状複葉、先端はホコ状になる |
![]() 3回羽状複葉、先端は次第に細くなる |
![]() 羽片は光沢のない緑色で、辺縁は反曲する |
![]() 羽片は光沢のある濃緑色で、辺縁はやや反曲する |
![]() 羽片は光沢のある緑色で、辺縁は反曲する |
羽片はやや光沢のある黄緑色で、辺縁は反曲しない |
![]() 羽片は光沢のない緑色で、辺縁はやや反曲する |
![]() 羽片は光沢のない黄緑で、辺縁はやや反曲する |
![]() 羽軸裏の鱗片は 袋状となる |
![]() 羽軸裏の鱗片は 扁平が多い |
![]() 羽軸裏の鱗片は 扁平が多い |
![]() 羽軸裏の鱗片は 扁平が多い |
![]() 羽軸裏の鱗片は 扁平が多い |
![]() 羽軸裏の鱗片は 扁平が多い |
![]() 羽片先の辺縁は 全縁 |
![]() 羽片先の辺縁は 鋸歯縁 |
![]() 羽片先の辺縁は 全縁か細鋸歯縁 |
![]() 羽片先の辺縁は 鋸歯縁 |
![]() 羽片先の辺縁は 鋸歯縁 |
![]() 羽片先の辺縁は 尖がった鋸歯縁 |
![]() 胞子嚢群は中間につき、包膜は灰白色 |
![]() 胞子嚢群は中間かやや辺縁寄りにつき、包膜は灰白色で波状縁 |
胞子嚢群は中間かやや辺縁寄りにつき、包膜は灰白色で全縁 |
![]() 胞子嚢群は中間かやや辺縁寄りにつき、包膜は中心部が紅色になる時もあり、波状縁 |
![]() 胞子嚢群は中間につき、包膜は灰白色 |
![]() 胞子嚢群は中間かやや辺縁寄りにつき、包膜は灰白色 |
![]() 基部鱗片は、黒褐色で披針形 |
![]() 基部鱗片は、黒褐色で披針形 |
![]() 基部鱗片は、黒褐色で披針形 |
![]() 基部鱗片は、黒色で披針形 |
![]() 基部鱗片は、褐色で披針形 |
![]() 基部鱗片は、黒色で縁は淡褐色で披針形 |
山地の林縁、岩上で見られる | 低山地から山地の林縁で見られる | 低山地から山地の林縁、岩上で見られる | 低山地の林縁で見られる | 低山地の林縁で見ら、海岸沿いに多い | 低山地のやや乾いた林縁で見られる |