○イヌワラビの仲間@ |
イヌワラビの仲間は多いので、@Aに分けて掲載します。 〔観察ポイント〕 この仲間の共通点は、2回羽状複葉で草質の柔らかいシダです。 観察時、@葉の形と毛の有無 A耳垂の大きさ B羽軸裏の毛の有無 C包膜の形 D葉柄基部の鱗片の色 の5点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。 どれも人家近くや里山で見られるシダで、大阪では下記5種類と「イヌワラビの仲間A」の5種類の10種類が基本種(親)となって雑種が数多くできます。見慣れると、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになります。 |
ヤマイヌワラビ | ヒロハイヌワラビ | カラクサイヌワラビ | ホソバイヌワラビ | トガリバイヌワラビ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 汚緑色〜緑色のやや硬い草質で、最下部羽片の外側第1小羽片は小さくなる |
![]() 黄緑色〜濃緑色のやや厚い草質で、最下部羽片の外側第1小羽片は小さくなる |
![]() 黄緑色〜鮮緑色の草質で、最下部羽片の外側第1小羽片はやや小さくなる |
![]() 黄緑色〜濃緑色の柔らかい草質、最下部羽片の外側第1小羽片は小さくならない |
![]() 黄緑色〜濃緑色の柔らかい草質、最下部羽片の外側第1小羽片やや小さくなる |
![]() 耳垂は小さい 中肋表は無毛 |
![]() 耳垂は小さい 中肋表は無毛 |
![]() 耳垂は大きく羽軸に重なる 中肋表は無毛 |
![]() 耳垂はやや大きい 中肋表は刺状の毛 |
![]() 耳垂はやや大きい 中肋表に刺状の毛 |
![]() 羽軸裏は無毛 |
![]() 羽軸裏に細かな毛 |
![]() 羽軸裏は無毛 |
![]() 羽軸裏に細かな毛 |
![]() 羽軸裏は無毛〜有毛 |
![]() 胞子嚢群は中肋寄りにつき、包膜は三日月形、馬蹄形、鉤形が混ざる |
![]() 胞子嚢群は中肋寄りにつき、包膜は三日月形 |
![]() 胞子嚢群は中肋寄りにつき、包膜は三日月形 |
![]() 胞子嚢群は中肋寄りつき、包膜は三日月形、鉤形が混ざる |
![]() 胞子嚢群は中肋寄りにつき、包膜は三日月形、鉤形、馬蹄形が混ざる |
![]() 基部鱗片は 披針形、褐色〜茶色 |
![]() 基部鱗片は 狭披針形、茶褐色 |
![]() 基部鱗片は 線形、茶褐色〜黒褐色 |
基部鱗片は 狭披針形、褐色 |
![]() 基部鱗片は 狭披針形、褐色 |
山地の林床、林縁で見られる | 山地の林床で見られる | 山地の林床、林縁で見られる | 山地のやや湿った所で見られる | 山地のやや湿った所で見られる |