○イヌワラビの仲間@
イヌワラビの仲間は多いので、@Aに分けて掲載します。
〔観察ポイント〕
 この仲間の共通点は、2回羽状複葉で草質の柔らかいシダです。
 観察時、@葉の形と毛の有無 A耳垂の大きさ B羽軸裏の毛の有無  C包膜の形 D葉柄基部の鱗片の色 の5点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。
 どれも人家近くや里山で見られるシダで、大阪では下記5種類と「イヌワラビの仲間A」の5種類の10種類が基本種(親)となって雑種が数多くできます。見慣れると、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになります。 

ヤマイヌワラビ ヒロハイヌワラビ カラクサイヌワラビ ホソバイヌワラビ トガリバイヌワラビ


汚緑色〜緑色のやや硬い草質で、最下部羽片の外側第1小羽片は小さくなる



黄緑色〜濃緑色のやや厚い草質で、最下部羽片の外側第1小羽片は小さくなる


黄緑色〜鮮緑色の草質で、最下部羽片の外側第1小羽片はやや小さくなる



黄緑色〜濃緑色の柔らかい草質、最下部羽片の外側第1小羽片は小さくならない


黄緑色〜濃緑色の柔らかい草質、最下部羽片の外側第1小羽片やや小さくなる


耳垂は小さい
中肋表は無毛



耳垂は小さい
中肋表は無毛



耳垂は大きく羽軸に重なる
中肋表は無毛



耳垂はやや大きい
中肋表は刺状の毛



耳垂はやや大きい
中肋表に刺状の毛



羽軸裏は無毛



羽軸裏に細かな毛



羽軸裏は無毛



羽軸裏に細かな毛



羽軸裏は無毛〜有毛



胞子嚢群は中肋寄りにつき、包膜は三日月形、馬蹄形、鉤形が混ざる



胞子嚢群は中肋寄りにつき、包膜は三日月形




胞子嚢群は中肋寄りにつき、包膜は三日月形




胞子嚢群は中肋寄りつき、包膜は三日月形、鉤形が混ざる



胞子嚢群は中肋寄りにつき、包膜は三日月形、鉤形、馬蹄形が混ざる



基部鱗片は
披針形、褐色〜茶色



基部鱗片は
狭披針形、茶褐色



基部鱗片は
線形、茶褐色〜黒褐色



基部鱗片は
狭披針形、褐色



基部鱗片は
狭披針形、褐色

 山地の林床、林縁で見られる  山地の林床で見られる  山地の林床、林縁で見られる  山地のやや湿った所で見られる  山地のやや湿った所で見られる