| ○イノモトソウの仲間 | 
| 〔観察ポイント〕 この仲間の共通点は、葉身は単羽状で、側羽片と同長の頂羽片があり、栄養葉と胞子葉とがやや異なる2形になることです。胞子葉は栄養葉より羽片幅が狭く、葉柄が長くなり、立ち上がります。 観察時 @葉表の色と光沢 A羽片の形 B中軸の翼の有無 C側脈の到達点の4点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。 見慣れると、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになります。アイイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ)、ヌマヅイノモトソウ(イノモトソウ×マツサカシダ)は雑種で、両親種の中間的な形となります。 | 
| オオバノイノモトソウ | アイイノモトソウ | イノモトソウ | ヌマヅイノモトソウ | マツサカシダ | 
|  |  |  |  |  | 
|  黄緑色で光沢はない | 緑色でやや光沢がある |  緑色で光沢はない |  緑色でやや光沢がある |  濃緑色で光沢がある | 
|  翼はないか短い翼がつくことも | 羽片基部が流れて一部翼となる |  羽片基部が流れて翼となる |  羽片基部が流れて一部翼となる |  翼はない | 
|  辺縁に沿ってつく |  辺縁に沿って翼までつく |  辺縁に沿って翼までつく |  辺縁に沿って翼までつく |  辺縁に沿ってつく | 
| 辺縁は鋭鋸歯縁、側脈は辺縁に達する |  辺縁は鋭鋸歯縁と滑らかな鋸歯縁が混ざり、側脈は辺縁に達するものと達しないものが混ざる |  辺縁は鋭鋸歯縁と滑らかな鋸歯縁が混ざり、 側脈は辺縁に達しない |  辺縁は鋭鋸歯縁と滑らかな鋸歯縁が混ざり、 側脈は辺縁に達しない |  辺縁は鋭鋸歯縁と滑らかな鋸歯縁が混ざり、 側脈は辺縁に達するものと達しないものがある | 
| 低山から山地まで普通に見られる | 人里から山地までにやや稀に見られる | 平地から山地まで普通に見られる | 低山で稀に見られる | 人里近くでやや稀に見られる |