○イノデの仲間A
 イノデの仲間は多いので、@Aに分けて掲載します。
〔観察ポイント〕
 この仲間の共通点は、単羽状〜2回羽状複葉で細かな小羽片が多くつき、葉柄〜中軸に鱗片が密生することです。 
 観察時、@葉表の光沢の有無 A中軸鱗片の形と辺縁の切れ込み B胞子嚢群(ソーラス)のつき方 C葉柄基部の鱗片の形と色 の4点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。
 このイノデ類は山麓〜山地で見られるシダで、大阪では10種が基本種(親)となって雑種が数多くできます。見慣れると、葉の出方、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになります。
 同定の絞り込みには色々な方法がありますが、下記の表を使った簡単な方法として、葉柄基部の鱗片の色が褐色一色のもと、黒褐色が混ざるものとに分けるとそれで半分に絞り込めます。次に葉表の光沢、ソーラスのつき方、である程度絞り込めるでしょう。

イノデ イノデモドキ サイゴクイノデ カタイノデ アイアスカイノデ


広披針形
先端は急に狭くなる



披針形
先端は尾状に伸びる



長楕円状披針形
先端は急に狭くなる



長披針形
先端は尾状に伸びる



狭披針形
先端は尾状に伸びる



濃緑色で光沢あり



濃緑色で光沢あり



黄緑色で光沢なし



濃緑色で光沢あり



濃緑色で光沢あり



披針形、褐色



卵状披針形、褐色



卵状披針形、褐色



披針形、褐色



線形〜狭披針形、褐色



中間につく



辺縁寄りにつく
(下部で点状に並ぶ)


著しく辺縁寄り
(下部で耳垂に優先)


中間につく



辺縁寄りにつく



披針形〜広披針形
褐色



披針形〜卵状披針形
淡褐色



披針形〜卵状披針形
黒褐色が混ざる



披針形
黒褐色が混ざる



狭披針形
黒褐色が混ざる

 山麓から山地まで広い範囲で見られる  山地の少し湿気た所で見られる 山地の林縁で見られる  山地の少し湿気た所で見られる  山麓から山地までの林床で見られる