○ハシゴシダの仲間
〔観察ポイント〕
 この仲間の共通点は、2回羽状深裂、包膜が円形〜円腎形であることです。
 観察時 @羽片の切れ込んだ先端部の様子 A羽片基部の形 B包膜と胞子嚢群(ソーラス)のつき方 C側脈の分岐と先端の到達点 の4点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。
 これらのシダは山麓から山地で見られます。見慣れると葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになります。ヤワラシダとハリガネワラビは夏緑性、その他は常緑性で、春〜秋の間は全種が見られます。

コハシゴシダ ハシゴシダ ヤワラシダ ハリガネワラビ ホシダ  イヌケホシダ


光沢のない
黄緑色〜緑色



光沢のない
黄緑色〜緑色



光沢のない
黄緑色



光沢のない
黄緑色〜緑色



やや光沢のある
緑色



光沢のない
黄緑色〜緑色



小羽片の上側裂片は独立し、脈は単条で辺縁に到達する



小羽片の上側裂片は独立せず、脈は単条で辺縁に到達する



羽片は基部に向かって狭まり、脈は単条で辺縁に到達しない



羽片は基部に向かって狭まり、脈は単条で辺縁に到達する



羽片切れ込みの先端は尖鋭頭で、脈は単条で辺縁に到達する



羽片切れ込みの先端は鈍頭で、脈は単条で辺縁に到達する



胞子嚢群は中間性



胞子嚢群は辺縁寄りに



胞子嚢群は中間性



胞子嚢群は辺縁寄りに



胞子嚢群は辺縁寄りに



胞子嚢群は中間性

低山地の林床、林縁で見られる 低山地の林床、林縁で見られる 里山や山地の林縁、林床で見られる 低山から山地の林床、林縁でしばしば群生する  向陽の人里から山地の路傍、林縁で見られる  人里から山地の路傍、林縁で見られる