○ベニシダの仲間 |
〔観察ポイント〕 この仲間の共通点は、最下羽片の後部第1小羽片が第2小羽片より短いか同長であることで、長ければイタチシダの仲間になります。 観察時 @葉表の光沢の有無 A後部第1小羽片の長さと切れ込み具合 B羽軸裏の鱗片基部の形 C胞子嚢群(ソーラス)のつき方と包膜の色 D葉柄基部の鱗片の色 の5点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。 どのシダも人家近くや里山で見られ、新芽の時は、色の違いがハッキリして見分けやすいシダです。見慣れると、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになりますが、ベニシダとトウゴクシダはそれぞれの中間的な形がよくありますので、ポイントを押さえておきましょう。 |
ベニシダ | タカサゴシダ | トウゴクシダ | オオベニシダ | サイゴクベニシダ | ギフベニシダ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 光沢のある緑色 |
![]() 光沢のない黄緑色 |
![]() やや光沢のある緑色 |
![]() 光沢のない黄緑色 |
![]() 光沢のある緑色 |
![]() やや光沢のある緑色 |
![]() 最下羽片の第1小羽片は短い |
![]() 最下羽片の第1小羽片は長い |
![]() 最下羽片の第1小羽片は同長か長い |
![]() 最下羽片の第1小羽片はやや短い |
![]() 最下羽片の第1小羽片は短い |
![]() 最下羽片の第1小羽片はやや短い |
![]() 羽軸裏の鱗片は 袋状になる |
![]() 羽軸裏の鱗片は 袋状になる |
![]() 羽軸裏の鱗片は 袋状になる |
![]() 羽軸裏の鱗片は 扁平になる |
![]() 羽軸裏の鱗片は 袋状・扁平の両方 |
![]() 羽軸裏の鱗片は 扁平になる |
![]() 中間かやや中肋寄り 包膜は紅紫色 |
![]() 中間につく 包膜は白灰色 |
![]() 中間につく 包膜は白灰色 |
![]() 中肋寄りにつく 包膜は薄紅を帯びる |
![]() 中間かやや辺縁寄り 包膜は白灰色 |
![]() 中肋〜辺縁寄りまで 包膜は白灰色 |
![]() 褐色〜濃褐色 |
![]() 暗褐色 |
![]() 黒褐色 |
![]() 褐色〜暗褐色 |
![]() 赤褐色〜濃褐色 |
![]() 褐色 |
平地から山地まで普通に見られる | 山地の岩上などで稀に見られる | 平地から山地まで普通に見られる | 山地のやや乾いた林縁でも見られる | 低山地のやや乾いた林縁で見られる | 低山地のやや乾いた林床で見られる |