〜小椋範彦略歴〜
杉本商店 内神田店 【 JR神田駅西口より徒歩3分 セントラルホテル斜め向かい 電話番号:03-3252-8031 】

以下は東京芸術大学准教授、漆芸作家、小椋範彦さんの略歴です。
1958 岡山県生まれ
1979 東京芸術大学工芸科入学
1982 安宅賞受賞
1983 東京芸術大学工芸科卒業
卒業制作 乾漆蒔絵飾箱”翔雲”サロン・ド・プランタン賞受賞
1985 東京芸術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了(田口善国研究室)
〜98年(没)まで重要無形文化財保持者 田口善国の制作助手を務める
1986 第3回日本伝統漆芸展 蒔絵飾箱”暁闇”文化庁長官賞受賞(以後連続入選)
1987 第34回日本伝統工芸展初入選(以後連続入選)
第1回善漆会に出品
1989 第29回伝統工芸新作展 蒔絵平棗”白樹”(宮内庁買上げ)
1990 国際花と緑の博覧会”政府苑”に招待出品
城門会に出品
1991 第2回善漆会に出品
第38回日本伝統工芸展 平文蒔絵飾箱”燦陰”東京都知事賞受賞(文化庁買上げ)
1994 第34回伝統工芸新作展 蒔絵平棗”葛”(宮内庁買上げ)
西武百貨店池袋店 西武アート・フォーラムにて個展
1995 第35回伝統工芸新作展 蒔絵菊文箱(宮内庁買上げ)
1997 第14回日本伝統漆芸展 割貝蒔絵藤文短冊箱日本工芸会賞受賞
国宝 梅蒔絵手箱(三嶋大社)復元模造制作
1998 第15回日本伝統漆芸展 割貝蒔絵箱”半夏生”朝日新聞社賞受賞
世界漆芸展に招待出品(台湾台中市立文化中心)
工芸・新鋭の四人展(ギャラリー田中)
日蘭交流400周年記念日本現代漆芸展に招待出品
(オランダ ヤン・ファン・デル・トフト美術館)
日本橋三越本店 美術サロンにて個展
2001 漆芸作家新鋭六人展(ギャラリー田中)
2002 万葉の花 小椋範彦漆芸展(赤坂 游ギャラリー)
2003 漆芸作家新鋭六人展(ギャラリー田中)
2004 ”響の会”(銀座 和光)
漆の表象展 - 東京芸術大学 - (穂高ギャラリー有悠)
小椋範彦さん (2005年6月当店にて撮影)

|