|
TOP > エコ・マイホーム > 故障など |
|
積雪による太陽光発電阻害 |
|
2018年1月22日、関東一円は大雪に見舞われた。ご多聞に漏れず我が家の周りも大雪に見舞われた。
|
 |
|
 |
|
翌日、快晴の1日が始まる。昨夜来の17cm積雪で陸屋根にかなりの雪が残っている。 |
先ず東側から遠望する。パネルは陸屋根に 10度傾斜で設置されているがご覧の通り、少し傾斜の部分が覗いているだけ。 |
 |
次に西側からの遠望。 |
 |
拡大してみると 20cm近く積雪のままである。 |
 |
この状態では パネルに太陽光がなかなか届かない。積雪が溶けるのを待つしかない。 |
|

太陽は本日、日の出6時47分がら 雲ひとつ無くさんさんと照り続けている。
しかし 発電は”ゼロ”
ようやく 9時40分過ぎにSolar power conditioner のリモコンモニターに発電の兆しが・・・・・
その後
12:35;1.84kW
12:40;2.07
13:00;2.54
13:20;2.52kW
と回復。
日の出から3時間あまりは積雪の影響で発電出来ず、その後少しずつ発電をしだして、ほぼ、4時間で平常値に達した。
パネル面の積雪が溶けて消滅したと思われる。
外観的にも積雪は見えなくなっていた。 |
|
(参考) 真冬時の日射量データ |
 |
|
|
|
TOP > エコ・マイホーム > 故障など |
|
|