カーナビ
2007年9月


価格コムを参考に安く入手しました
便利な世の中です。 地図を読めなくても、行き先を案内してくれる優れもの。 カーナビ。 CDタイプからDVDタイプ、そしてHDDタイプと進化してきました。 同時にさまざま機能がてんこ盛りになり、価格も上昇の一途。 本来の機能に徹した廉価なカーナビが欲しいと思っていました。 昨年あたりから、メモリタイプのナビが出始め、ご存知サンヨーのミニゴリラで火がつきました。 儲からないと、カーナビをやめたSONYが国内を始め、欧米のメモリタイプの急激な市場増加を睨んで、メモリタイプを投入したのも記憶に新しいです。  私はカーナビ必要ない!人でしたが、最近免許を取得した、息子が「カーナビの必要性」を議論し始め、これに乗った形で購入してしまいました。 しかし、カーナビってのは、正に、デジタル技術の極みです。
電源さえ繋げば、その他のセッティングはまったく不要。 すぐに使えます。 一番苦労したのは、どこに、どのように取り付けるか?です。 標準装備の取り付けステーを1DINの空き場所に押し込んで、天地で踏ん張るように固定しました。 これで、どこにも傷を付けずに(車側もカーナビ側も)さらに、カーステレオ(AM/FM/カセットタイプという古式豊かなタイプです)の操作も最低限支障のないように出来ました。 この状態で、GPSも問題なく捕捉出来、ワンセグもアンテナを写真の様にちょっと伸ばした状態で、バッチリ受信できます。 勿論、サイドブレーキを引いた状態でしか様々な機能を使う事が出来ない!!という不具合はネット情報にて完全対応しました。
10年乗っているステップワゴンも気分は新型
使ってみると、ルート検索は、ちょっとオバカさんですが、位置情報の精度には、びっくりしました。 地図情報も予想以上に盛り沢山で、なかなか面白く、便利なものです。 でも、本の地図を読まなくなる、読めなくなる、と容易に想像できます。 人間が馬鹿になるのが怖い。

これからのカーナビはメモリータイプが主流になると思います。

戻る