IP 電話  再び

IP電話を敷設した事は、ココで言ったが、その後結局止めた。

その理由は「通信費が逆に増えたしまった!!」
何故か?モニター期間を過ぎたら、VoIPアダプタのレンタル料とIP電話利用の基本接続料が発生し、我が家の電話を利用頻度から元が取れないどころか、通常よりも5割もコストがアップしてしまった。

使い勝手はそれほど問題なかったと思っている。 もっとも家族からは、「繋がるまで時間が掛かりすぎる」、「発信者番号が通知されないので、着信拒否をされる場合がある」 という不評もあった。

しかし、しかしである。状況が大きく変わり始めた。 主なポイントとして、
(1)私の利用しているプロバイダがIP電話使用料を無料にした。
(2)以前の様にVoIPアダプタを使用せずとも、モデムにその機能があり、アダプタレンタル料が発生しない。
(3)一般電話からIP電話へかける事が出来るようになった。

ということで、再び利用し始めた。
一度利用を経験しているので、通信状況も把握しているし、セッティングも問題なし。 これまで特に問題も発生していない。
 家族からもメリットの大きさからか、不満も今のところ出ていない。 
050で始まる番号は現在は遠方の親戚に教えて利用してもらっている。 これは大きなメリットになる。 IP電話がもっと普及すれば、隣近所や友人にも050番号を教えあう様になるんだろう。 「おっ!。お前の所へはタダで掛けられるぞ」といった会話がされる事だろう。

もうしばらくすると、110番や119番もIP電話で利用出来るようになりそうだ。 
そうすれば、IP電話だけの利用で問題が無くなる。 
現在、NTTの電話回線はADSLを利用するためにある意味仕方なく契約しているが、IP電話に集約出来れば、存在意義が無くなる。 基本料金の事を考えると解約して光に乗り換えてもペイしそうだ。  NTTが光を推進するカギは図らずもIP電話の普及に掛かっている事になりそうだ。  でも、加入債権はどうなるんだろう?


←VoIPアダプタが組み込まれたモデム。  VoIPランプもしっかり点灯しています。

戻る