流石は世界のトヨタ、やることが違います 確かに新車が最高の状態ではないけど.....

...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



長年乗ってきた100系ハイエーススーパーロングが、ガソリン車なんだけれども排ガスが汚ないということで、規制地域のここでは

継続車検が受けられなくなって、泣く泣く、規制を通る新車に買い替えざるを得なくなりました。新車を買うなんて、分不相応なのは

十二分にわかっているので、当然規制を通る中古車を探したんですが、そんなものどこにもありません。考えることはみんな一緒

です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





仕方なく全額5年払いの分割で買ったのが、このレジアスエーススーパーロング。販売店が違うとレジアスエースという名前になる

だけで、モノはハイエースと同じなんだそうです。前の型より幅も長さも高さも全部大きくなって、積載はずいぶん楽になりましたが、

その分まったく小回りはきかなくなりました。前の型だとギリで曲がれた曲がり角が、まったく曲がれなくなりました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





日本のクルマは右側に運転席があるので、こちらの右側のドアを開けて乗ります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





こうやって大きくドアを開けて、乗りま.........うん?何か違和感が.......

さて、ここで問題です。この画像のどこがまちがっているでしょうか?見渡す限り山と田んぼしかない、こんなところでバイク屋する

のがまちがっている、というのも正解ですが、それ以外でお考えください。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ちょっと拡大すればすぐわかりますね.........そう↑ここです。正解は「色を塗っていないところがある」でした。う〜ん、まさに目を疑う

光景。(+_+)



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





更に拡大するとこんなかんじ。クリア・上塗り・下地・サフェーサーどころか、鉄板むき出しです。画像ではわかりにくいですが、鉄板

の表面はもううっすら赤く錆びてきています。う〜ん、何だこりゃ?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





内張りを外すと、同じようなことになっているところがもう1ヵ所出てきました。ということはこの他にも?と思って、左のドアの内張り

も外して点検しましたが、どうやらここだけのようです。でも車体全体、しかもこのように見えないところまでとなると、もう調べようが

ありません。他のところはだいじょうぶかなあ?


ドアを車体に付けて閉まりを調整して、電装品・ケーブル・ガラス・ゴムのモール・内張りなど全部付けてと、ちょっと考えただけでも

何人もの人がこれを見ているはずですが、なぜ誰も気が付かなかったのかが不思議です。特に、すぐそばにゴムモールを付ける

ときに気が付きそうなもんですけど。そもそも、塗装を検査する人っていないんでしょうか?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





掃除・脱脂して状態を確認します。小さいですが、まだキズとへこみが確認できます。塗装の終わったドアに付いたキズとへこみを

補修して、再塗装しようと作業している途中に思えます。ここまで作業していたときに終業のベルが鳴ったので、このままでおいて

帰って、次の日は休みで、違う人が完成品だと思ってこのまま出荷した、ぐらいのことかな?妄想し過ぎ?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





補修作業を最後まで仕上げて、マスキングして徹底的に脱脂します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





塗装するところはちょこっとだけですが、ドアを開けておかないと塗装できない=車内に塗料が入って行くじゃないか。ということで、

マスキングはこんなことになりました。う〜ん、面倒くさい。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フレームかホイルか何かを直して、こんな色を塗って仕上げた記憶は全くないんですが、何とまったく同じ色の塗料がありました。

まちがいなく以前にプリズムハウスさんで作ってもらった塗料なんですが、いっくら考えても、こんな濃い緑色を使っているバイクが

思い付きません。純正色じゃないカスタムペイントしてある何かの修理だったかもしれませんが、それもまったく思い当たるものが

ありません。なんだかちょっと気味が悪いぐらいです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





塗装します。ぴったり同じ色。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





塗装の硬化なんて待っていられないので、ちょっと乾燥したら内張りも全部付けちゃいます。塗膜にわずかなこすりキズが付こうが

汚れようが、誰にも文句言われない仕事は楽です。


バイクでもクルマでも、確かに新車が最高の状態ではないけれど、それはあたりが出ているとか出ていないとかの機械的な部分の

話であって、塗装はやっぱり新車が最高の状態ではないでしょうか。ぴかぴかのつやとか色の深みまでは貨物車の塗装には不要

だと思いますが、せめて色だけは全部付けておいてほしかった......


でも逆から考えると、こういった修理ができて、なおかつ塗料も合わせる必要もなく手持ちであった、うちに、この(色を全部塗って

いない)クルマが来ることってあるんでしょうか?ま、実際にあったんですが、非常〜に低い確率であることはまちがいなく、ちょっと

気味が悪いです。どうも私はこういう奇妙なことがよく起こる体質(?)らしく、もっともっと信じられないようなことを、しょっちゅう体験

します。それが「信じられないほどの幸運!」ならいいんですが、残念ながら全部が全部「こんなことってあり得るの?」とか「よりに

よってこんな時に!」とかの、超が付く不運なことばかりです。よほど日頃の行ないが悪いのか、はたまた前世が極悪非道の悪人

だったのか.......



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



おかえりはこちら