GT750 の壊れたセル始動機構を直す

...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



走っているのを見ることはまずない GT750 が今回の教材です。依頼内容は「セルボタン押してもエンジンかからないのを直して。」

という、これだけ聞くと普通のオートバイ修理に聞こえるものですが、何といっても年式が年式。まずほぼ全部のパーツが入手でき

ないと考えてかかる必要があります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





入庫状態です。水冷3気筒で2ストのナナハンという、今では絶対考えられないエンジンですが、カワサキのマッハシリーズのような

ト〜ンデモナイ代物ではなくて、意外とスムーズに走ります。でも調子に乗って加速してると、コーナー手前で寿命が何十年か縮む

ことになります。だってフロントドラムブレーキだもの。(ダブルの2リーディングではありますが)



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





シリンダー後方にあるセルモーターは問題なく回っているようなので、ワンウェイクラッチ関連が怪しそうです。(音からいっても)

セルモーターの向きからいって、左クランクケースカバーの中にワンウェイクラッチは収まっていそうなので、とりあえず開けてみる

ことにします。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





一番外側の丸いカバーを外すと.........出ましたポイント、若しくはコンタクトブレーカー。最近はもう見ることもなくなったので、何だか

懐かしい感じすらします。ブレーカーが3つもあると、至るところ調整ネジだらけですが、最後に全部調整し直すのを覚悟でベース

プレートごと外します。後でわかったことですが、ここを分解しなくても、ケースカバーと一緒にはずせる構造にはなっていました。

でもこのずっと奥の方が点火時期を合わせ直さないといけない状態になっていたので、いずれにしてもここの調整は必要でした。

(ずっと後で理由は出てきます)



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





この辺まではボルト穴にも問題はなく、スムーズにきました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





次のケースカバーのボルトは、ほとんどが固着していました。エンジンの熱と水分のせいでしょう、先の方はみんなきれいに錆びて

いました。緩めるためにボルトの頭を叩き過ぎてクランクケースを割ってしまう、なんていうしゃれにならないことにならないように、

慎重に慎重に慎重に作業します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





カバー自体もかなり貼り付いていましたが、何とか無事はずせました。変速ギアやワンウェイクラッチなどは全部ここにあるようで、

ちょっとホッとしました。クランクケースは割らなくて済みそうですから。始動機構とは関係ないけど、こんなところにプラスチックの

ギアってもつんでしょうか?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





はずしたカバーに組み込んである回転プレートの切り欠きに、上の画像のクランクシャフト端のギアに打ち込んであるピンがはまり

込んで、ポイントカムを回転させる仕組みです。なるほど。ポイントを外さなくても、このケースカバーは脱着できるようになっている

んですね。ガスケットは作ればいいんですが、下の方に溜まっているスラッジが気になります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





汚れだけのスラッジならいいんですが、どうも金属粉が混ざっているようです。う〜ん、どこから来たんでしょう?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





プラスチックのギア回りを外すと、始動機構がほぼ見えました。セルモーターのギアシャフト a がアイドラーギアで減速されて、b

ギアを回す構造ということは、c のハウジングの中にワンウェイクラッチが入っているのでしょう。プラスチックのギアが付いていた

シャフト d はクランクシャフトの回転を拾っているので、この奥でウォーターポンプか何かを回しているのかもしれません。タコメー

ターのケーブル e も回してるかも。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ナットも固かったですが、位置決め用半月キーらしきものが見えるということは、テーパー嵌合の可能性超特大。う〜ん、こ〜れは

ちょっとやそっとでは外れないだろうなあ。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





引き抜く工具を取り付けるためのボルト穴も歪んでいてボルトが入らないので、ネジ山を修正します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





引き抜き工具取り付け完了。さあ〜て、抜けるんでしょうか?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





これでう〜んとトルクをかければパキッと外れる........ほど世の中甘くはないので、やっぱりこのぐらいではビクともしません。ではどう

するかですが、通常は加熱・衝撃・潤滑の基本要素とその組み合わせが考えられます。どこをどういう方法で加熱するとか、どこに

どういう方法で衝撃を加えるかなどは、周辺の部品への攻撃性なども考えて決めますが、今回は加熱はできません。この状態では

見えませんが、クランクシャフトの奥でクランクケースにはめてあるにちがいないシールが溶けてしまう可能性があります。


また、大きな衝撃も考えられません。どの部品も替えがきかないものばかりで、万が一壊したりしたらえらいことになります。最終的

には小さな衝撃を加えないと、こういう場合にはまず外れませんが、それはあくまでもきっかけを作ってやるだけのことです。


今回の基本は「時間をかけて潤滑する」です。この状態でトルクをかけたまま、ルーセンなどの浸透性の高い潤滑剤を、長い時間

をかけて奥まで滲み込ませて外します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





何とか無事外れました。今回は早くて、3日ほどで外れました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





クランクシャフトの先の拡大です。テーパーになった嵌合部分 a は奥の方がかじったようになっていますが、潤滑剤はきれいに奥

の方まで滲み込んでいます。昔の潤滑剤は浸透性もさほど高くなく、下向きに滲みていくようにしてやらないとだめでしたが、最近

のはすごいです。今回のように横向きはもちろんのこと、条件さえ整えてやれば、上向きに滲みていかせることさえ可能です。


ワンウェイクラッチのローラーが当たる b の部分も、だいぶかじっていますが、修正で何とかなる範囲内かな? それより問題は、

バラバラになってはさまっている何かのかけら c です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ギアなども全部抜いて調べます。あちこちから何かのかけらがいっぱい出てきます。ワンウェイクラッチのローラーは、スプリングに

押されて飛び出てくるはずですが、奥の方から顔をちょこっと覗かせるだけでじっとしています。恥ずかしがり屋さんのようです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





最後に残った、ワンウェイクラッチベアリングのインナーレースも固着しています。これはまあ、ほぼ予想できたことですが、なんと

その手前の半月キーが完全に切断されています。上の画像の細長い板状のかけらは、このキーの破片だったようです。テーパー

部分の奥の方がかじったようになっているのは、本来ならこのキーが位置決めして動かないはずのワンウェイクラッチハウジング

が動いてしまった痕跡でしょう。


え?........だとすると、ハウジング一体のギアに付いているピンの位置がずれる⇒点火時期を決めるポイントカムの位置がずれる⇒

点火時期がずれる⇒エンジンはかからない、はず。でもキックでエンジンはかかっていました。???キーが曲がっている程度で、

何分何秒ぐらいのズレならわからなくもないですが、きれいに切断されているということは、少なくともキーの幅の分はズレていると

いうことで、簡単に測ってみると22度以上!これでエンジンがかかるわけはないのに、ちゃんとアイドリングもしていました。まともに

走行はできなかったかもしれませんが、それにしても不思議です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ベアリングレースも、こういう工具と潤滑剤を使って、時間をかけて外します。やっぱり奥にはシール(黒いラバー製)があったので、

加熱はご法度です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





半月キーの残骸もきれいに焼けてくっついていたので、溝を傷つけることなく取り出すのもけっこうたいへんでした。金属片が噛み

込んでいたりしたら、シールはアウトでしたが、そこは問題なさそうです。クランクシャフトも磨けば大丈夫そうなので一安心です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





あちこちから出てきたかけらは、この砕け散ったワンウエイクラッチベアリングの破片だったようです。ここまで粉々になっていると

ギア自体がきれいに回るはずもないので歯も傷んでいる........と思いきや、これがな〜んともないのです。(もちろん相手側のギアも)

振れもなければ、歯欠けどころか偏磨耗もない........不思議がいっぱいのマシンです。


伝達ギアの支持シャフトなどにもわずかにかじった跡がありますが、磨けば問題ない程度でしょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





この辺の純正部品は出ないので、レース幅と径差などの寸法からベアリングを探しますが、ぴったりなのがどのメーカーにもありま

せん。通常のクリアランスを考えると、まずこのダブルタイプのものだと思うんですが、どれもリテイナーの長さが合わない。う〜ん、

まさかワンオフの特殊ベアリング?..........はないよなあ。と、このサイズ表を眺めることしばし、で気が付いたのが、シングルタイプを

2個並べて使うと、すべての寸法がぴったし。(計算ではですが)



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





汎用ベアリングは安いものなので、とりあえず買ってきて比べてみます。リテイナーの残骸がぴったし.........って、わかるわけない。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





このあとに出てくる修理が終わって組み立てたワンウェイクラッチに合わせてみると、2個並んできれいに収まりました。リテイナー

のクリアランスがわずかにきついかなと思われるのは、ワンウェイクラッチを修理した影響ですが、問題ない範囲です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





クランクシャフト側のレースにも合わせて確認しますが、問題ありません。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ワンウェイクラッチ本体を修理するには、このハウジングを分解しないとなにも始まりませんが、結合ボルトの貫通した先を両脇で

カシメてあるので、まずこれを何とかしないといけません。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





油圧プレスでがっちり固定して、1ヵ所ずつ慎重にカシメを起こしていきます。もしカシメでボルトのネジ山まで傷んでいると、ボルト

を回して抜くときに、ボルト穴側のネジ山をガ〜リガ〜リと削って終わらせてしまう可能性があります。そういう場合には、ボルトの

先を削ったり、ボルト先端の中心に穴を掘って周辺から叩いて先を細くするなどの別の対策が必要になりますが、今回はその必要

はなさそうです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





貫通先をカシメで緩み止めまでするボルトに使う工具がドライバーってどうかとも思うけど、スズキらしいといえばスズキらしい??

当然かっちかっちに締まっているので、力だけでは緩みませんが、何も壊さないように慎重に緩めます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





何とか分解できましたが、中はさらにすごいことになっています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





金属粉であちこち削れてガタガタになっている上に、ローラーを押し付けるためのピンは中に入ったままで固着しています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





これまた固着していた嵌め込みを外すと、何とか洗浄はできそうです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





でもいくら洗浄しても、奥に入ったままで出てこないピンはぴくりともしません。破片や金属粉が隙間に詰まって、相当強く噛み込ん

でいます。ピンや、奥に入っているはずのスプリングはまず使い物にならないので、同じ寸法のものを調達する覚悟で、壊しながら

でも引っ張り出すしかありません。これはなかなかの難問です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





何とか1本抜けましたが、なかなか時間かかります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





本体を傷めることなく、無事3本全部抜けました。よかったです。ピンとスプリングは使えないので、汎用品で調達します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





こういう傷みがあれば通常なら交換ですが、今回のように部品がない場合は、これはもうキズを研磨したりして何とか修復するしか

ありません。場合によっては、肉盛り溶接+切削機械加工という、寸法出しのたいへんな作業に進まざるをえないことになることも

あります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





旋盤で掴んで、キズを研磨して修復していきます。寸法が大きく変わるとまずいところには十分注意しながら作業します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





全部のパーツを、寸法などに問題ないか現物合わせで確認しながら、修復していきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





全部のパーツの修復が完了したら、寸法・嵌め合い・作動などすべてに問題ないか確認に確認を重ねます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





肝心かなめのローラーとピンが本来の位置にきて、スムーズに動くようになりました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





錆びているダウエルピンは交換し、傷んでいるボルト穴は修復し、ケースカバーの合わせ面は磨いて平面を出して、組み付け準備

します。(画像は作業前)



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





最初の方に出てきたプラスチックの歯車ですが、やっぱしもたないようで、裏側にはヒビがいっぱい入っていました。もうちょっとで

バラバラになりそうです。当然このまま組むわけにはいかないので、何とか修理方法を考えますが、修理依頼の始動機構とは直接

関係ないので、まず状況を依頼主に説明してからのお話です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





当然純正部品は出ないので、寸法を取って代替品を考えます。ギア部分は規格寸法だったので、鉄ギアのブランク材(センターに

穴の開いた平歯車)が使えますが、センター部分は鉄棒材から削り出して作るしかありません。実際の作業では、鉄棒材を削って

半加工して、溶接でギアと接合してから同形状に削り出す、ということになります。


プラスチック製のブランクギアに、鉄でセンター部分を作って嵌め合わせて、まったく同じものを作るという方法もなくはないですが、

コストがかかり過ぎる上に、将来また割れるかも?という可能性は排除したいので、ここは全鉄でいきましょう。支持シャフトの受け

やベアリングへの負担とか、相手のギアへの攻撃性とかの関係で、あえてプラスチック製ギアを使っている場合もありますが、これ

はそういったことではなさそうなので、鉄のギアに替えても問題ないでしょう。でも中心の軸部分や円盤部分など、できるだけ削って

軽量化はしておきます。(もちろん寸法や強度に問題のない範囲内で)



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





新作ギアの噛み合い具合などよ〜く確認しながら、ワンウェイクラッチやギアなどを元通りに組んでいきます。新作ギアの円盤部分

の軽量化切削がわかります?ドライブチェーンのリアスプロケなんかのように、よっぽど穴開けてやろうかとも思いましたが、重量

バランス狂ってギアが振ったりしたらいやなので、何とか思いとどまりました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





クランクケースカバーや点火時期決定装置を順番に組んでいって、最後に点火時期を合わせます。ポイントの接点や支持シャフト

やカムなど全部に磨耗やガタがあるのは当然で、3つともきれいに合わせるのはかな〜り難しいです。ここで必要なものはポイント

テスターとポイントやすり..........も要りますが、まず必要なのは根気。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





全部組めたら忘れ物ないか再確認して、セルでエンジン始動テストします。もしワンウェイクラッチがうまく修復できていなかったら、

クランキングしないでへ〜んな音がすることが多いので、そうなるとまた一からやり直しという悲しいことになります。ドキドキ緊張の

一瞬............4ストのエンジン始動とは全く違う感覚と音と共に、ぷるっとあっけなくエンジン始動!作動も音も何も問題ないようです。

よかったあ〜。 (^^)



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





今回のおまけは、全作業工程の解説付き画像集と、作業内容や注意事項などのレポートが入った CD-R 2枚となります。1枚は

お客様お持ち帰り用で、もう1枚はお仕事いただいたオートバイ屋さんの参考資料保存用です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



おかえりはこちら