真似できるものならやってみろシリーズ リアサスマウントスタッドボルトを再生する

...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



まあ走っているのを見ることがない ST250 が今回の教材です。依頼内容は「折れたリアサスマウントスタッドボルトを何とかして。」

というシンプルなものですが、これがまあまあ難しい仕事です。どこもかも傷んでいる旧車などで多い修理依頼ですが、やることは

同じなので、今回の作業内容は車種はほぼ関係ありません。本来スタッドボルトとは、両端にネジが切ってある埋め込み型ボルト

のことですが、リアサスを支えるこのボルト部分のいい名前が思いつかないので、フレームに埋まって生えているという感覚から、

今回はスタッドボルトという名称を使いました。フレームの一部なので、部品名はないでしょうね。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





入庫状態です。どこもかもぴかぴかの ST250 カフェレーサーカスタムです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





右リアサスは、問題なく付いています。大きな温度変化などで袋ナットの中が湿気ると、密封されているため乾燥せず、中からサビ

が進むことがあります。はじめにスレッドコンパウンドなどでグリスアップしておけば、まず問題ないんですが.......



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





そしてこれが問題の、きれいにぽっきり折れた左リアサスマウント部分。サビもポツポツきてますが、これぐらいで折れる原因には

なり得ません。何らかの原因でナットが固着してしまって、無理矢理回してボルトの方が耐え切れず折れてしまったのでしょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





サスを外して、他に壊れているところや曲がりなどがないかスタッドボルト全体をよ〜く観察します。直角になっているところは特に

弱いですから、ボルトが折れるほど大きな力がかかったという前提で、クラックなどないかよ〜く確認します。日本製のバイクでは、

まずR加工などのクラック対策が取られていますが、外車ではそんなことは気にもしないで作ってあるものもあるので、よく気を付け

ておかないといけません。今回はスタッドボルト全体の曲がりや不具合などはないので、折れた部分の修理だけで済みそうです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





こういったものの修理方法はいくつもあります。折れた部分を削って平面を作って、センターにボルト穴を作って、大きなワッシャと

ボルトで押さえるというのが簡単ですが、左右でサスの留め方が異なることになります。無事な方も同じ改造をして左右揃えるのも

一手ですが、何ともないものを壊すのはどうもねえ。


スタッドボルトの根元の方が問題ない場合は、どこか途中で切って継ぐということも可能ですが、強度を出すために差し込み部分を

作ったりしないといけないので、それなりの手間(=工賃)がかかります。


スタッドボルト全体を引っこ抜いて、新しく作って付け直すという方法もありますが、裏側まで貫通させて溶接してあるのをも、全部

外して付け直すのは、位置決めも簡単ではなく、最後の塗装も含め相当な手間がかかります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





今回は、折れたところから先だけを溶接で再生する方法をお見せします。まず破断面の周辺を削って整えます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





この先に溶接で作る部分と、母材との結合部分になるのが、この溶かし始めのところです。力がかかったときに、最も割れやすい

のがここになるので、ここの強度確保が肝になります。できるだけ溶かし込みを大きくして、溶接します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





溶接で肉盛りしていきます。再生する部分と近い形に作れれば、削るのも楽ですが、今回のように強度が必要な場合は、この段階

での形や大きさよりも、巣が入らないように溶接していくのが最優先課題です。多少変な形になってもよしとしましょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





溶接の歪みが収まったら、削って形を作っていきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





無事な方の寸法を元に、形を詰めていきます。ここでの形と寸法が最も大事なので、慎重に慎重に。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





再生するボルト部分を内包でき、なおかつネジ山を切っていける寸法に仕上げます。と口で言うのは簡単ですが、これがなかなか

難しい。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ダイスにたっぷり切削油を付けて、ネジ山を切っていきます。まっすぐ入れるために慎重になりすぎて、びびりながらそ〜っと回すと

肝心要な最初のネジ山は必ず乱れます。ぐいっと力を入れて回す度胸も必要です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ネジ切りを失敗したら、どの途溶接から全部やり直しなので、通常はこうやって確認したりしませんが、撮影のためにダイスを一度

抜いてみました。切り粉まみれでわかりにくいですが、スタート成功です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





スタートさえ成功したら後はだいぶ楽で、ダイスを回すときの感触を頼りに、場合によっては進んでは戻ってを繰り返して、切り粉を

排出しながら奥までネジ山を切っていきます。ネジが切れたら、巣が入っていないか全体をよ〜く確認します。ネジ山の山の部分

が欠けるように入っている巣はまあ問題ありませんが、谷の部分に穴が開いたように入っている巣はかなり危険で、ナットを締める

ときの力でクラックが走るきっかけになる可能性があります。いずれにしても、何個か巣が確認できる場合には、見えない中の方も

巣が多い可能性が高いので、やり直しとなります。


でも流石はアンスタバーンさん、1つの巣もありません。これだけ切削加工して巣が出てこなければ、まず内部も問題ありません。

ぎゅっとナット締めても大丈夫です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ネジ山を軽く仕上げて、ここで先を切って長さを合わせます。作ったネジ山のうち乱れやすい切り始めのところを捨てて、安定して

切れたところのみを使います。(当然溶接で作った原型は、切り捨てる分だけ長めにしておかなければなりません。)


ただし切りっ放しのこのままでは、ナットは入っていきません。無理矢理入れれば入りますが、がりがりっと両方のネジ山を傷めて

いって、はい、やり直し!となります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ネジ山がかかっていくところを探りながら、切断面を仕上げていきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





こんなもんかな?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ナットを入れてみて、入り具合や引っかかりなくスムーズに回るかなどテストします。いいかんじです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





全体を仕上げて完成です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





サスの取り付け寸法などを確認するために、無事な方を少しばらします。サスのラバーブッシュのカラーが、スタッドボルトの段差

よりわずかに突き出ているのが正解ですね。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





直した方でも同じ状況が再現できているかどうか確認します。画像ではわかりにくいですが、できています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ここは塗装しないところなので、サビ防止のためにもスレッドコンパウンドやグリスをまんべんなく塗っておきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





サスを取り付けて、ネジ山の強度不足など不具合ないか確認します。ナットを締めたときの剛性感も十分あって、ばっちりです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





外していたパーツを全部元通りに組み付けて、忘れものないか最終確認します。できました!



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





今回のおまけは、全作業工程の解説付き画像集と、作業内容や注意事項などのレポートが入った CD-R 2枚となります。1枚は

お客様お持ち帰り用で、もう1枚はお仕事いただいたオートバイ屋さんの参考用です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



おかえりはこちら