クロスカブ110 の新車納車整備

...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



全ての新車で、走り始める前にやっておいた方が絶対に賢い、ということをやっておく納車整備で、今回の教材はクロスカブです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ピッカピカの新車です。カブといえば、のレッグシールドもないし、キャストホイルにチューブレスタイヤ、フロントにはなんとディスク

ブレーキ! カブも変わったもんです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





外装を外していきます。オイルも抜きます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





キックアームのピンチボルトを緩めると、頭をフラフラ振りながら出てきます。ボルトがすでに曲がっています。ばらしていくとすぐに

わかりますが、最近のバイクはホントに品質の低下がはなはだしいです。安く作れるからといって、何でもかんでも海外で製造する

のもいい加減にしないと、メイドインジャパン=高品質じゃなくなってしまいます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





抜いたボルトがこれ。画像ではわかりにくいですが、頭の部分が斜めに付いているし、ネジ山部分も途中で曲がっていて、おまけに

先の方のメッキはきれいに落ちています。こすれて落ちるメッキって、どういうこと? 当然ですが、このままにしておくと、あっという

間に錆びます。これはもう中国製のボルトレベル。 あ、これが中国製かもしれない。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





至る所配線と配管でいっぱいいっぱいです。フロントディスクブレーキの配管2本も後ろの方に延びています。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





配管は、おっきなアクチュエーターにつながっています。アンチロックまで付いているんですねえ。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





とてもカブとは思えない、太ーいメインハーネスにおっきなコンピューター、当然カプラーも大きい。電子制御とはこういうことなんで

しょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





カブ独特のボトムリンク式フロントフォークじゃなく、アンダーブラケットだけでテレスコピックフォークを支える、スクーターでよく見る

フロント回り。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ブレーキペダル回りやマフラーを外すには、まず左右メインステップの付いた鉄棒パーツを外さないといけませんが、これが問題。

この鉄棒パーツに付いているサイドスタンドが使えなくなります。この状態ではメインスタンドで立てられますが、この後が問題。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





マフラーを外すと、やっとブレーキペダル回りにアクセスできるようになりますが、ブレーキペダルの摺動部分をグリスアップすると

いうよくあるメンテナンスのためには、頭に鉄板が付いた、このシャフトを抜かないといけません。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





そして、このシャフトを抜くと、メインスタンドが落ちます。この1本のシャフトで、ブレーキペダルとメインスタンドの両方を支えている

構造なので当然ですが、ブレーキペダルのグリスアップだけでメインスタンドも外さないといけないとはいかに?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





この上、メインスタンドまで落ちちゃうとバイクは倒れるので、仕方ない、サイドスタンドの付いた鉄棒パーツを組みます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





サイドスタンドで立てて、シャフトを抜きます。スイングアームピボットを押さえる鉄板パーツも固定する、何だか複雑な構造です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ブレーキペダルの摺動部の潤滑は完全にグリス頼みなのに、ごく薄っすらとはグリスっ気があるかなあ?といったレベルで、折角

作ってあるグリス溜まりにもグリスは全く入っていません。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





やーっとブレーキペダルが外れました。この後の作業にメインスタンドが欲しいので、シャフトを通して仮組みします。安全の為には

スプリングも掛けるべきですが、このスプリングが半端なく硬い硬い!かなりの力技でひやひやしながら掛けないといけないので、

とてもお気軽に脱着できるような代物ではありません。最後に1回だけ掛けて終わりにしたい。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





どんどんばらしていきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





大問題のシャフトですが、右側で固定されているので、左側は貫通しているだけで何も付いていません。周辺の構造は右側とほぼ

同じなので、こっち側からシャフトを入れる設計にすれば、メインスタンドはずっと付いたままでブレーキペダルも外してグリスアップ

できるし、ステップの鉄棒パーツを何回も脱着しなくても、いろんな整備ができるのに、なぜわざわざ整備性を落とす設計なのか?

何か特別な理由があるのか?いろいろ考えてみましたが、何も思い付かない。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フロントアクスルシャフトが緩まない。新車のアクスルシャフトはまず締め過ぎ。べアリングが傷んでなければいいですが。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





パッキーンといういい音と共に、アクスルシャフト(のナット)は緩みました。おそろしい締め付けです。抜いたアクスルシャフトには、

グリスっ気どころか、なーんにも付いていません。手で触るとサラサラしてます。ここまで何もないと、逆に潔いかもしれない。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フロントホイルのべアリングは少し緩んでいる程度で、ディスタンスカラーが遊ぶ程ではないです。得体の知れないべアリングなら

交換しますが、NTNのべアリングが入っているので、圧入具合を確認してインナーレースの突き出し量を微調整してやれば、問題

ないでしょう。 ディスクの取付ボルトは、ディスクの発する熱で固着しやすいので、一旦抜いてスレッドコンパウンドを塗って、組み

直しておきます。ま、このボルトに限らず、ほぼすべてのボルトは抜いて、スレッドコンパウンドを塗って組み直すんですけど。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





リアアクスルシャフトは、フロント以上にがっちがち。これは非常にいやーな予感がします。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フロント以上に大きなパッキーンといういい音と共に、アクスルシャフト(のナット)は緩みました。おそろしい締め付けです。抜いた

アクスルシャフトには、フロント同様グリスっ気どころか、なーんにも付いていません。手で触るとサラッサラです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





もーっと悲しいのは、このリアサスマウントのスタッドボルトです。ここはサスのスリーブとの嵌め合い公差をきれいに出すために、

塗装していないのが普通なんですが、だったら錆止めのグリスは絶対に必要でしょう。でもアクスルシャフト同様、サラッサラです。

画像でも茶色くなっているのがわかると思いますが、ネジが切ってある部分にはもうすでにサビがきています。ここのナットが固着

していて、無理矢理回したら折れたから何とかしてという依頼がとても多いのは、これが原因です。対策はとても簡単、新車の時に

グリスを塗っておけばいいだけです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





スイングアームのピボットシャフトも、当然サラッサラ。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





鉄製で、リアステップまで付いているので、ヘビー級のスイングアーム。ピボット部にべアリングはなく、ラバーブッシュが入っている

だけなので、このゴムがぐにゅぐにゅねじられる分、スイングアームがスイングする理屈ですが、よくこのゴムが何年も何万キロも

ぐにゅぐにゅされ続けても、もつもんです。ここにガタがきたらどんなバイクでもまともに走らなくなるんですけどねえ。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





スイングアーム下側にある、ブレーキトルクロッドのマウント部分です。通常使う位置じゃないところでスプリングワッシャを使って、

トルクロッドの「ちょっとだけフローティング」を実現しています。ナットを締め切っている訳ではなく、スプリングワッシャにテンション

をかけて、反発でバランス取ってフローティングマウントしてあるといったかんじかな。スプリングワッシャとプレーンワッシャなどの

間に隙間があるのが見えるかと思います。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





いやーな予感は得てして当たるもの、リアホイルベアリングは、ディスタンスカラーが中でカラカラ遊ぶほどユルユル。最悪交換か

と覚悟して、まずベアリングを締めてみたら、まあ許せる範囲内の状態になったので、とりあえずこれでいって、早目にベアリングを

交換することにします。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





リアブレーキパネルもばらしてグリスアップします。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ごくうっすらとはグリスも見られますが、ほぼほぼ何も付いていないと言ってもいいレベル。ここまでケチらなくても.....



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





適材適所のグリスアップして組みます。見た目は何も変わらないですが、スコスコと抵抗なく動くようになって気持ちいいです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ここから順に、全部グリスアップして、調整しながら組んでいきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





スイングアームのリアサスマウントスタッドボルトは、サビをできるだけ落として、グリスとスレッドコンパウンドをたっぷり塗っておき

ます。スタッドボルトの先っちょには何も当たりませんが、ここに付く袋ナットの内部は気温差などで結露して錆びることが多いです

から、ここにもサビ止めのためにグリスを塗るのを忘れずに。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フレーム側のリアサスマウントスタッドボルトも同じように。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





とっても大事なステアリングステムベアリングは、いいグリスに交換して.....



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





レースを押し付けてぐりぐり回してグリスを馴染ませます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





アンダーブラケットも同様に、適材適所のグリスを馴染ませます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フレームに組んで、ぐりぐり回してグリスを馴染ませます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





最も肝心で、なおかつ最も難しいステムナットの調整をして、組んでいきます。新品のステムベアリングは、しばらく走って当たりが

出ると必ずガタが出ます。そうすると「ハンドルがカタカタ言う」という症状が出ることがあります。この分を見越して、新車のステム

ナットはあらかじめ余分に締め込んであることが多く、このステムナットの締めすぎが、走行安定性に直接悪影響を及ぼすことが

あります。よくあるのは、コーナー進入時のブレーキングでラインが思った通りにいかない、というものです。最良の方法は、新車の

状態でベストと思われる調整をしておいて、しばらく走ってガタが出たら再調整する、ということなので、このカブもやりますが、まあ

なかなかそこまでやる人は少ないでしょうね。手間のかかる話ですから。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





スイングアームピボットシャフトなど全部に、適材適所のグリスアップをして組んでいきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





サイドスタンドの付いた鉄棒パーツを組んで、サイドスタンドで立てて、メインスタンドのスプリングを掛けます。バチーンと飛んで、

大怪我の可能性もあるスプリングです、慎重に掛けましょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





メインスタンド立てて、チェーンを掛けて、チェーン引き調整して、リアホイルとブレーキドラムのセンター出しして、組んでいきます。

この状態ならたやすいことですが、問題はマフラー。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





マフラーはこんなところを通ります。これはとんでもなく邪魔。 そして、マフラーを付けるには、もちろんサイドスタンドの付いた鉄棒

パーツを一旦外さないといけません。何回このパーツを脱着しただろう?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





チェーン引き調整とブレーキドラムのセンター出しなどは定期的にある整備なのに、これはやりにく過ぎる。なぜわざわざマフラー

をここに通すのか?意味がわからない。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





などと、整備性の悪さにぶつぶつ文句を言いながら、外装類を元通りに組んで完成。 そして少し走ってから初回点検。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





オイルを抜きます。よく汚れてます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





できるだけ時間を置いてから、そーっとオイルを捨てて、沈殿物を確認します。左下にあるドレンボルトガスケットは新品に交換した

ので、廃棄物です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





一部ですが、左のは金属片(おそらく鉄)、真ん中のはカーボンっぽいゴミ、右のは液体ガスケットの塊などが見られます。むかーし

のエンジンのように、紫色にキラキラ輝く大量の金属粉を見ることはもうなくなりましたが、その代わりに最近のエンジンでは、この

液体ガスケットの塊をよく見るようになりました。このように大きな塊は直接オイルパンまで落ちるか、小さなものはオイルフィルター

でトラップぐらいなら問題ないと思いますが、オイルラインは細いので、どこかで詰まる可能性もなくはないでしょう。あまり気持ちの

いいものではありません。原因は液体ガスケットの塗り過ぎしかないので、これはもう組み立てる人の技術の問題かな?



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





オイルフィルターは、クランクケース右前の、この中に入っていますが、ここでもブレーキペダルがちゃんと邪魔してくれます。まあ、

このままでもフタを外せないことはないですが、やっぱりやりにくい。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





リアブレーキロッドの後方のナットをぐるーっと緩めて、ブレーキペダルを下げてから作業します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フタを開けると、よく見るフツーのオイルフィルターが出てきました。カブにもついにオイルフィルターが付いたようです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





チェーンへの注油も、遊びの確認も、この小さな穴でしないといけないわけですが、カブの象徴であるフルカバーのチェーンケース

がある限り仕方ない不便さかな。 現代のチェーンではもうここまでのカバーは無くても大丈夫ですけどね。  ただ、新車に付いて

いるチェーンは、市販の同じブランドのチェーンとは中身が違うので、強度は3割ぐらいは弱いとも言われます。(タイヤと同じこと)

なので、初期伸びがけっこうあります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





やっぱりチェーン引き調整に、マフラーがとんでもなく邪魔。ドラムブレーキはセンター出しが必須なのに、ホントに邪魔。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





少し走って、少し当たりが出たので、フロントキャリパーを整備します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





右のスライドピンには、ごくわずかにグリスらしきものは付いていますが、左のスライドピンにはほぼ何も付いていません。ここまで

ケチらなくても.....



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





適材適所のグリスアップして、キャリパーを組んで完成です。ちょっとだけレバーのタッチはよくなりました。キャリパーやディスクの

センター出し調整はできない構造なので、スライドピンでスムーズに動くことだけが頼りです。定期的なメンテナンスがとても大事。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





必要ないぐらいですが、一応初回点検して、完成。最初にこれだけやっとけば、あとはもう、いいオイルを使って、定期的に各部を

メンテナンスしていけば、長ーく楽しーく遊べます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



おかえりはこちら