CBR929RR のスイングアームにメンテナンススタンド用フックをくっつける

...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



CBR929RR が今回の教材です。依頼内容は「スイングアームにメンテナンススタンド用フックをくっつけて。」という、普通ならとても

かんたんなものですが、このスイングアームがちょっと変わったものだったので、そうかんたんにはいきませんでした。世の中そう

甘くはありません。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





入庫状態です。インジェクションやピボットレスフレームなど、ホンダらしい、最新テクノロジーの塊といったかんじです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





今使っているのは、うちでいつも使っているスタンドです。このタイプのものは汎用性は高いですが、上手に使わないと、どうしても

ずれやすいです。ずれることのない、右のスタンドの方が使い勝手はずっといいので、これが使えるようなフックを作って付けます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フックを a のあたりの側面に付けるのなら、スイングアームを車体から外さなくても、何とか溶接できるので割とかんたんですが、

問題は表面処理です。溶接するにはこの表面処理を落とさなければならないので、削ったりした跡がどうしても残ってしまいます。

塗装だと後からどうにかなるんですが、メッキやアルマイトなどの表面処理は、どうしようもありません。ツルツルに磨いてクリアを

塗ってみたり、近い色のシルバーをばさっと吹いてみたり、それはそれはいろんなことを試しましたが、これという手はありません。


スイングアームを補強するときなどは溶接ヶ所も多いので、表面処理を全部落として全体を塗装してしまうことがほとんどですが、

今回のようにスタンド用フック取り付けだけのためにそこまでするのは高くつきすぎます。そこで今回は、通常見えにくい、スイング

アームの下側に付けることにします。となると今度は、スイングアームを車体から外さないと溶接できないということになりますが、

それぐらいの手間は仕方ないということにしましょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ところがこのスイングアーム、左右で形(高さ)が全然ちがうのです。チェーンのある側の左アーム(上下逆に置いているこの画像

では右側)は経年変化で曲がりやすいので、より強度があるように作ってあるのはわかるんですが、ここまでやる?というぐらいの

頑丈そうな見た目です。まあ右アームも相当頑丈そうですが。


側面にフックを付ける場合は付ける位置をずらすだけで済むんですが、下面に付けるとなると、スペーサーか何かを使って、左右

の高さを合わせてやる必要があります。スタンドの方のフックの高さを変えることも考えましたが、何だか上げにくくなりそうなのと、

スタンドを換えることができなくなるので、やっぱりスイングアーム側で何とかすることにしました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





使うフックやボルトなどを合わせてみて、どういう物を作るか考えて設計図を描きます。もちろん頭の中に。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





まず、かっちかちの超ジュラルミンの六角棒を適当な長さに切って、旋盤で中心にまっすぐ穴を開けます。使うドリルのサイズは、

後で入れるタップのサイズから計算します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ボルトを入れてフック本体を取り付ける面を、ボルト穴と直角に仕上げます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





このぐらいのものは、ハンドタップでネジ山切った方が早いです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





寸法を出したパーツが全部できたら、表面処理を薄く削り落とします。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





溶接で組み立てていきます。ガス切れで少し酸化してしまいましたが、問題ない程度です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





スイングアームの溶接するところの表面処理も薄く削り落とします。車体に取り付けた状態で見えにくいように、よ〜く考えて削りま

しょう。こちらはスペーサーを使わない方です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





位置決めして、ぐるっと一周溶接します。周辺の表面処理が溶接熱で変色するかしないかのぎりぎりのところです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





まるで計算して作ったかのように、同じ高さに付きました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フックを取り付けるスペースを確保するために、わずかにえぐりを入れます。こちら側をできるだけスイングアームに近付けて作ら

ないと、反対側に必要なスペーサーが大きく目立つものになってしまうので、こっち側は何もかもぎりぎりです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





フックを取り付けてみて、不具合ないか確認します。こんな風に、アルミパーツとアルミパーツをボルトで締結する場合で、締め付け

トルクがボルトの座面付近に集中してかかる構造になっていると、アルミは軟らかいので変形することがあります。そうなるとボルト

の中心から外へ離れるにしたがって大きくなる隙間が結合面にできることになって、繰り返しの使用でへたりやすくなります。


あまり力がかからないところでは問題ありませんが、今回のようにボルトに対して横方向から大きな力がかかるという、かなり辛い

ケースでは、できるだけ結合剛性は上げておきたいところです。そこでこういうときは、鉄製のワッシャを画像のようにサンドイッチ

して使って、ボルトの締め付けトルクが広い範囲に均等にかかるようにします。これだけで結合剛性はずいぶんと上がって、使用を

繰り返してもへたりにくくなります。やっぱり鉄は強いのです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





このぐらいの溶接で、スイングアームが曲がったり、溶接歪みでどこかに不具合が出るようなことはまずありませんが、念には念を

入れて、修正機にかけて測定します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





やっぱり全部大丈夫でした。一手間余分にかかりはしましたが、安心感を買ったということでよしとしましょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





本来は、溶接でがくっと落ちたアルミの強度が戻るまで長く置いておいた方がいいのですが、実際にスタンドを立てて不具合ないか

確認しないといけないので、そ〜っと立ててみました。かっちょいいです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



おかえりはこちら