折れ込んだボルトを抜く(基礎編)

...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



ゆるめようとしたボルトが途中でぽきっと折れて、先の方がボルト穴(ネジ穴)に残ってしまうことはよくあります。もうすべてのことを

あきらめて、ボルト穴のある部品も全部捨ててしまう、というのもひとつの手ではありますが、そこを何とかするのがプロ。依頼内容

は「ボルトの残骸を抜いて。」というシンプルなもので、今回は基礎編です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





今回の教材はこのクランクケースです。何用だったかは忘れましたが、カワサキの旧車用だったかな?クランクシャフトの支持部

に6本残っています。昔だと代りのクランクケースを探した方が(安いから)かしこい、ということになるかもしれないぐらいのケース

ですが、今はフレームナンバーとクランクケースナンバーのマッチングという大きな問題があるので、このクランクケースを直すしか

ない、ということになることも多いです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





全部同じところで折れたようで、穴を開けるためのポンチマークもすでに打ってあります。画像左下のものには手を加えた跡がある

ので、ちょっと嫌な予感もします。ただ、ダメージを拡げる前に持ってきていただいたので、助かります。いろんなことを試した後に

持ち込まれることも多いんですが、そうすると、拡がったダメージを修復する手間も増えるし、本来の目的であるボルトの残骸を抜く

方法の選択肢も少なくなることがほとんどです。何もせずに持ち込んでいただくのがベストですが、なかなかそうもいかないです。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





まず状況をよ〜く観察して、抜く方法を考えます。このぐらいの太さがあるボルトだと、画像の線のところにタガネなどで溝を切って

から、溝を引っかかりにして、外の方を斜めに叩いて回す、という古典的な方法が使えないこともないですが、破断面が少し奥の方

にあるので、回りを傷つける可能性が大きすぎます。回りはクランクケースの合わせ面.......絶対に傷つけてはいけませんね。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





次に考えられるのも古典的な方法で、残骸の中心に穴を開けて、剛性を落としつつ、穴を利用する工具を使って回す、というのを

試してみます。この方法で大事なことは、中心にまっすぐに穴を開けるということですが、これがなかなか難しい。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





多少曲がってもボルト穴側のネジ山を傷つけることがないように、最初に開けるガイド穴は細い方がいいんですが、問題はドリル

の刃の剛性です。ドリルの刃は細ければ細いほど剛性が落ちるので、あまり細いドリル刃を使うと、硬いボルトに負けて、まっすぐ

入れられません。相手のボルトサイズに合った、ちょ〜どのサイズを選ぶことがとても大事です。もちろんドリル刃の質も大事で、

安物のドリル刃では、硬いボルトにかんたんに負けてしまいます。ドリル刃が折れて中に残りでもしたら、要らぬ仕事を自ら増やす

ことになります。ちゃんとしたメーカー品のドリル刃を使いましょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ガイド穴をうまくまっすぐ貫通させることができたら、少し穴を拡げて、油浸けにします。今回はうまく油を溜めることができる条件が

整っているので、上からも奥からも滲み込ませることができます。使う油は、固着ボルトを緩めるための専用ルーセンが汎用性が

あっていいですが、ボルトと相手の材質や、サビの状態などによって、最も効果がある油はいろいろです。条件を整えてやることが

できれば、チープなミシン油や低粘度のエンジンオイルが非常に効果的なことはよくあります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





じっくり時間をかけて油を滲み込ませたら、開けた穴を利用してボルト(の残骸)を回す工具を使って抜いてみます。こういった工具

はいろんな種類のものがありますから、状況により使い分ける気で色々試してみて、自分に合ったものを探すしかないでしょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





これは、叩いてかち込んで、刃を喰い込ませて回すタイプのものですが、今回は相手がアルミの鋳物というとても弱いものなので、

叩く衝撃で緩めるという部分は捨てて、工具の刃を喰い込ませるためだけに軽く叩く程度にしておかないといけません。うまく喰い

込ませることができて、くるっと回りました。めでたし。(^^)



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





途中で何かが噛み込んで止まってしまうこともあるので、最後まで慎重に回して抜きます。ボルトの残骸の真ん中に穴が貫通して

いるのがおわかりでしょうか?中心にまっすぐの穴を開ける方法としては、フライス盤などでドリルをまっすぐに降ろして開けるのが

よく知られていますが、それでもわずかに刃が逃げることはよくあります。わずかでも一度刃が逃げ始めると、機械では軌道修正

することができないので、どんどん斜めに進んでいってしまいます。途中でも軌道修正しながら開けることができるハンドドリルで、

この穴は開けています。慣れれば、ハンドドリルを使うのがベストでしょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





残骸の先から覗くと、こんなかんじです。これで緩んでなかったら、もう少し穴を拡げて剛性を落とすこともできましたが、全部この

段階で緩みました。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





全部抜いたら、ネジ山の傷みなど不具合ないか確認します。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





手を加えた跡のあった、一番やばそうだったところのも無事抜けました。ただ、頑丈なスタッドボルトが折れるほどがっちり固着して

いたネジ山なので、このぐらいの傷みはかならずあります。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





たっぷり油を付けて、タッピングでネジ山を修正していきます。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





ネジ山も全部きれいに復活!



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





念のため、ボルトを入れてみてテストします。全部スムーズに通って、ネジ山もしっかりしているので、締め付けテストまではしなくて

いいでしょう。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................





忘れものないか、もろもろ問題ないか最終確認して、作業完了です。



...............................................................................................................................................................................................................................................................................................



おかえりはこちら