1994年9月、一橋大学社会学部国際シンポジウム(如水会館)で

追悼・辻内鏡人 1954-2000

 辻内さんの仕事

著作目録・研究履歴

追悼集『言葉』の年譜から作成しました

1991年のエッセイ「ノース・カロライナ便り」を追加しました(2005.3.14)/Web上での掲載をご許可いただきました辻内家・西洋近現代史研究会に感謝します。

 


1978年<23歳>


11月、京都大学で行われた肥前栄一・大野英二(京大)交換ゼミにおいて「メキシコにおける土地制度と近代化」というテーマで報告。なお、同年度の肥前ゼミではレーニン『ロシアにおける資本主義の発展』などを読む。
11月、経済学部進学生を中心に組織の小冊子に小論を寄稿。タイトルは「土地制度からみたメキシコ資本主義の起点」『文二文化』。


1979年<24歳>


5 月、小論「メキシコにおける土地制度と近代化」『文二文化』。

1980年<25歳>


11月、書評「藤瀬浩司『資本主義の世界』ミネルヴァ書房、1980年」(東京大学生協『ほん』86号)。

1982年<27歳>

4月、書評「大塚秀之『アメリカ合衆国史と人種差別』大月書店、1982年」(東京大学生協『ほん』100号)。
10月、書評「大塚秀之『アメリカ合衆国史と人種差別』大月書店、1982年」(『部落』34巻11号)。
10月、報告「南部再建の挫折過程─解放民銀行を中心に」アメリカ史研究会例会(於:東京大学教養学部)。

1983年<29歳>


1月、書評「栗原彬『歴史とアイデンティティ─近代日本の心理=歴史研究』新曜社、1982年」(東京大学生協『ほん』108号)。

1984年<29歳>


2月、研究ノート「日本とアメリカ合衆国の歴史学交流について─第一回日米歴史学会議から」『歴史学研究』525号。
5月、報告「連邦準備法にいたるアメリカの対外金融」アメリカ経済史研究会(於:専修大学)。
6月、書評「田島恵児『ハミルトン体制研究序説─初期アメリカ合衆国の経済史』勁草書房、1984年」(東京大学生協『ほん』108号)。
10月、論文「解放民銀行の破産─アメリカ南部『再建』に関する一考察」『歴史学研究』533号。

1985年<30歳>

5月、報告「小谷汪之『歴史の方法について』(東京大学出版会、1985年)書評会「存在被拘束性と価値相対性」西洋近現代史研究会例会(於:明治大学)。
10月、報告「アメリカ合衆国における連邦準備制度の成立過程」土地制度史学会秋季学術大会(於:一橋大学)。
11月、論文「国法銀行制度下の銀行信用」『経済学研究』(東京大学)28号。

1986年<31歳>


4月(〜1987年3月)、津田塾大学・桜美林大学で非常勤講師。
6月、書評「楠井敏朗『アメリカ資本主義と民主主義』多賀出版、1986年」(『エコノミスト』)。
7月、書評「小谷汪之『歴史の方法について』東京大学出版会、1985年」(『歴史学研究』554号)。

1987年<32歳>

4月、桜美林大学経済学部に専任講師として着任。ゼミのほか「金融論」などを担当。
8月、論文「解放民局の成立過程―議会動向を中心に」『歴史評論』448号。
8月、論文「南部再建の一局面-解放民局法の更新から廃止まで」『アメリカ史研究』10号。
11月、報告「奴隷制廃止後の黒人をめぐる法と思想─労働立法としてのブラック・コード」アメリカ史研究会例会(於:明治大学)。

1988年<33歳>

3月、論文「南北戦争後の解放黒人をめぐる法─労働法体系としてのブラック・コード」『桜美林論集』15号。
3月、コメント「日本における19世紀アメリカ史研究の発達と現状-室谷氏の報告に対するコメント」『東京大学アメリカ資料センター年報』10号。
6月、報告「アメリカ合衆国における奴隷制廃止後の南部社会の再編過程」比較経済史ジョイント・セミナー(於:東京大学経済学部)。

1989年<34歳>

1月、書評「トーマス・L・ウェッバー著、西川進・竹内興慈訳『奴隷文化の誕生』新評論、1988年」(朝日ジャーナル1989年1月27日号)
4月、一橋大学社会学部に助教授として着任。
4月、論文「『奴隷主─黒人奴隷』関係の再編過程─解放民局の労働政策の展開」本田創造編『アメリカ社会史の世界』(三省堂)。
7月(〜1990年6月)、アメリカ史研究会運営委員会代表。
12月(〜1990年6月)一橋大学教職員組合副委員長。

1990年<35歳>


7月、書評「久保文明『ニューディールとアメリカ民主政─農業政策をめぐる政治過程』東京大学出版会、1988年」(『土地制度史學』128号)。
8月(〜1992年7月)、米国デューク大学歴史学部にて客員研究員(フルブライト若手研究者プログラム)として在外研究。
10月、東京大学大学院経済学研究科より博士号(経済学)を取得。論文のタイトルは『アメリカ合衆国における奴隷制廃止後の南部社会の再編過程』。

 

1991年<36歳>

5月、エッセイ「ノース・カロライナ便り」『西洋近現代史研究会会報』10号(PDF)

1992年<37歳>


10月、論考「日本の対米直接投資の現状と課題」藤本一美編『ジャパンプロブレム in USA』(三省堂)。

1993年<38歳>


2月、翻訳「二つの人種世界」(第三章)および「建国の父祖たちの道徳的遺産」(第六章)ジョン・ホープ・フランクリン著、本田創造監訳『人種と歴史』(岩波書店)。
2月、論考「こんにちのアメリカ合衆国とコロンブス500年」(『歴史学研究』642号)
4月、学部辻内ゼミがスタート。
5月、書評「長田豊臣『南北戦争と国家』東京大学出版会、1992年」(『アメリカ学会会報』109号)。
6月、『キング牧師』(岩波ジュニア新書)[中條献氏との共著]。
7月、報告「『統一』」のなかからの『多数』(E unum pluribus)アメリカ研究札幌クールセミナー(経済部門)(於 北海道大学)。
12月、論考「アメリカ黒人が直面している諸問題−1964年公民権法施行30年−」雑誌『新英語教育』292号(「特集・英語教育に生きるキング牧師」)


1994年<39歳>

1月、エッセイ「キング牧師の夢」『新英語教育』293号。
4月(〜1995年3月)、研究助成「多文化主義のアメリカ」上廣倫理財団(代表者 辻内鏡人)
8月、第3回「東アジア歴史教育シンポジウム」において報告。
8月、第19回アメリカ史研究者夏期合宿セミナー(シンポジウム「アメリカ合衆国における民族の自己意識」)にて横山良氏とともにコメント(於 幕張、海外職業訓練センター)。ちなみに報告者は、中條献氏、米山裕氏、森茂岳雄氏(当日は欠席)。
9月、論文「多文化主義の思想史的文脈─現代アメリカの政治文化」『思想』843号。
9月、報告「相互承認をとおした自他の形成−多文化主義の焦点」一橋大学社会学部国際シンポジウム「多文化主義時代の世界と日本」(於 如水会館)。
10月(〜1995年3月)、茨城大学人文学部にて集中講義(多文化主義)。

1995年<41歳>


6月、研究報告書「多文化時代のアメリカにおける正義の公準と自己理解の倫理」『研究助成報告論文集』第6回(上廣倫理財団)。
7月、論文「第二次アメリカ革命−国民的経験としての南北戦争−」歴史学研究会編『講座世界史3 民族と国家』(東京大学出版会)。
8月、論文「脱『人種』言説のアポリア-エセンシャリズムとポストコロニアリズムの相克」『思想』854号。
8月、論文"Creating the Self and Others through Mutual Recognition," Hitotsubashi Journal of Social Studies 27 <Special Issue>。

1996年<41歳>


1月、書評「楠井敏朗『法人資本主義の成立−20世紀アメリカ資本主義分析序論』日本経済評論社、1994年」(『歴史学研究』680号)。
1月、翻訳「共和制に向けての昼食会−オーストラリア共和制論争におけるフェミニズム・メディア・アイデンティティポリティクス」ミーガン・モリス著『思想』859号。
3月、コラム「合衆国の市民生活と歴史」比較史・比較歴史教育研究会ヘン『黒船と日清戦争―歴史認識をめぐる対話』(未来社)。
3月、アメリカ史研究会例会(テーマ「多文化主義の行方・その2−交錯するアイデンティティ−」)においてコメンテーターとして参加(於 明治大学)。
3月、研究報告書「批評理論としての多文化主義」一橋大学社会学部特定研究報告書『地域社会の国際化』。
3-4月、ハーヴァード大学、マサチューセッツ歴史協会、シーアイランドを訪問(ファンドは日本学術振興会)。
5月、書評「上村能弘『合衆国の棉花金融史研究』風間書房、1995年」(『社会経済史学』62巻1号)。
7月、(チャールズ・テイラー氏への)インタヴュー「多文化主義・承認・ヘーゲル」『思想』865号[岩崎稔氏と]。
8月、論文「多文化主義をめぐる問題領域の構図」『アメリカ史研究』19号。
8月、報告 National Identity in the United States and Japan 京都アメリカ夏期セミナー(於 立命館大学)
12月、論文 National Identity in the United States and Japan, Hitotsubashi Journal of Social Studies 28: 2。

1997年<42歳>


2月、論考「アメリカにおける文化的多様性と平等」(総合研究開発機構『NIRA政策研究』10巻2号、「多文化主義と政策課題」)。
4月、一橋大学社会学部教授に。
4月(〜2000年3月)、研究助成「アメリカ合衆国における黒人文化と人種意識の史的検討」科学研究費基盤研究C(代表者 辻内鏡人)。
6月、報告「ポストコロニアルの投企」日本アメリカ学会年次大会(部会C「ポストコロニアリズムとアメリカ文化」)(於 愛知教育大学)
8月、著書『アメリカの奴隷制と自由主義』(東京大学出版会)。
10月、論文「アイデンティティと差違をめぐるポストコロニアルの投企」唯物論研究協会編『相対主義と現代世界─文化・社会・科学(唯物論研究年誌2号)』(青木書店)。
10月、報告「アメリカ合衆国の政治的統一性と文化的多様性」日本政治学会年次大会(分科会K)(於 成蹊大学)
10月、巻頭コラム「戦争体験とナショナリズム」『アメリカ学会会報』127号。
11月、ノースカロライナ大学チャペルヒル校アフロ・アメリカン・センター主催のコンファレンスに上杉忍氏・中村(笹本)雅子氏・中條献氏らとともに参加。Historical Context of Black Studies in Japan"というタイトルで報告。

1998年<43歳>

2月、カリフォルニア大学バークレー校等を訪問(アメリカとの国際交流専門委員会)。
4月、コラム「多文化主義(multiculturalism)の出現」(野村達朗編著『アメリカ合衆国の歴史』ミネルヴァ書房、1998年)。
5月、報告「米国における国民的アイデンティティの形成と人種」歴史学研究会1998年度大会(近代支部会「近代社会とマイノリティ」)(於 中央大学)。
6月、『アメリカの奴隷制と自由主義』が清水博賞(アメリカ学会賞)を受賞。
6月(〜12月)、一橋大学教職員組合委員長。
7月、書評「樋口映美『アメリカ黒人と北部産業』彩流社、1987年」(『歴史学研究』712号)。
9月、「米国における大学図書館の機能」第10回全大教教研集会(G-1 大学教育と図書館の役割)(於 一橋大学)。
9月、資料・文献紹介「ジョン・ボドナー著、野村達朗他訳『鎮魂と祝祭のアメリカ−歴史の記憶と愛国主義』青木書店、1997年」(『歴史学研究』714号)。
10月、大会報告要旨「米国における国民的アイデンティティの形成と人種」『歴史学研究』716号。
10月、『学長選考問題FAQ』(一橋大学教職員組合)を委員長として責任編集。
10月(〜1999年3月)、東京大学教養学部非常勤講師(現代アメリカの政治文化)。
12月、論文 Historical Context of Black Studies in Japan,  Hitotsubashi Journal of Social Studies 30: 2。


1999年<44歳>


1月、「ニューヨーク都市文化研究−周縁なるものの豊かさ」において、「マージナリティと同一性障害−人種的アイデンティティ構築の条件」というタイトルで報告。
2月、一橋大学で開催されたスポーツとグローバリーゼーション研究会において、「身体と規範-ポストナショナルのスポーツ」というタイトルで報告。
5月、論文「多文化パラダイムの展望」油井大三郎・遠藤泰生編『アメリカの多文化主義』(東京大学出版会)。
5月、アジア太平洋資料センター「1999PARC自由学校」(富田虎男氏や油井大三郎氏らと担当した連続講義「アメリカはなぜ戦争をするのか?」)において「南北戦争と国民的統一」というタイトルで講義。
7月、書評「秋元英一『世界大恐慌−1929年に何が起こったか』講談社選書メチエ、1999年」(『アメリカ学会会報』134号)。
9月、コラム「身体と規範−ポストナショナルのスポーツ」『研究年報1999 現代スポーツの新展開』一橋大学スポーツ科学研究室。
10月〜11月、学部生と研修・調査旅行(第一回)。訪問先は、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンDC、ウイリアムズバーグ、チャペルヒル。
10月(〜2000年3月)、東京大学教養学部非常勤講師(現代アメリカの政治文化)。
12月、コラム「人種・民族の問題と国家-アメリカ人とはだれのことか」内藤正典編『地球人の地理講座6 うちとそと』(大月書店)。

2000年<45歳>

1月、アメリカ史研究会例会において木村秀雄氏の報告「論文『多文化主義・人類学・ラテンアメリカ』の背景」を受け「多文化主義の非本質化をめぐる方途」というタイトルで問題提起(青山学院大学)。
2月、「アメリカにおける移民・外国人労働者政策」(経済企画庁/三井情報開発「欧米・アジアにおける外国人労働者対策に関する調査」ヒアリング)
4月、コラム「ポストコロニアリズム」樺山紘一編『新・社会人の基礎知識101』。
6月、講義「アメリカにおける国民の創生と愛国主義」一橋大学春季公開講座「近代世界の形成」。
7月、報告「アメリカにおける新自由主義の系譜」一橋大学社会学研究科先端課題研究グループ。
7月、山形大学にて集中講義(欧米史特殊講義)。
7月、京都アメリカ研究セミナー( Examination of Whiteness Studies )においてデイヴィッド・ラーディガー教授の報告に対してコメント。(於 立命館大学)。
12月、大会報告批判(2000年度歴史学研究会大会・特設部会「『記憶』の意味−コメモレイション論と現代」に対して)(『歴史学研究』744号)。
12月4日、死去。享年46歳。


2001年

研究会報告ペーパー Whiteness Studies as Racial Discourse: Tasks and Results, in Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar, July 27- July 29, 2000, ed. Hiroshi Yoneyama and Yoko Sawamura (Kyoto: Center for American Studies, Ritsumeikan University, 2001)
7月、著書『アメリカの奴隷制と自由主義』(第二刷)。
11月、著書<遺稿集>『現代アメリカの政治文化−多文化主義とポストコロニアリズムの交錯』(ミネルヴァ書房)。