雑誌に入選した画像で、微光星が緑色に着色していたり、マゼンタに発色したものを見たことがありませんか? 
      印刷上の問題でなければ、それはカラーバランスが崩れているからです。 
      また、あなたがRGBあるいはLRGB合成を行うときに同様のことは起きていませんか? 
       
      「雑誌などに発表されている方法通りだから、これで正しい.....」と思っているのではありませんか? 
       
      実は、雑誌などに書かれているカラーバランスのとり方では、不完全なのです。 
       
      RGBの画面上に表示される明るさYr,Yg,Ybは、輝度(画像データの値)をR,G,Bとすれば、 
      Yr=Kr*R+Sr 
      Yg=Kg*G+Sg 
      Yb=Kb*B+Sb 
      として表すことが出来ます。(K?,S?は、定数です) 
      簡単な直線の方程式ですね。 
      K?、S?は、ステライメージ3のレベル調整では表示レンジ、最小値と同じと考えて差し支えありません。
  
      ここでは簡単の為に、Yr,Yg,Ybが等しいときに無彩色になると考えましょう。 
      そうすると、正しいカラーバランスの時は、直線Yr,Yg,Ybは一致している必要があります。 
       
      Sr,Sg,Sbは黒のレベルですから、CCDの分光感度特性に基づいた補正を行い、黒のレベルを調整すれば無彩色になるはずです。 
      そうすれば、あとはKr,Kg,Kbの3つのパラメータを一致させれば、上で示した式のグラフは一致して、良好なカラーバランスが得られることになります。 
       
      でも、本当にそうでしょうか? 
       
      質問 あなたは、望遠鏡の極限等級に近い光度のM型星の色を判断できますか? 
       
      無理でしょう? 
       
      この質問は、人間が暗い物体の色を判断できないことを表しています(いろいろな本に書いてありますよね)。 
      輝度が極端に低い部分は、その色が無着色であることをそのままの状態では判断できません。 
      ですから、あなたはカラーバランスを正しく合わせたつもりが、白の基準となる恒星の明るさでYr,Yg,Ybが交叉するように調整している可能性が高いのです。先ほどの式で考えれば、グラフの傾きがデタラメなのです。 
       
      あなたは、レベル調整の表示レンジ(最小値は動かさないこと)を調整して、黒レベルを明るい灰色になる状態にしても、その部分が無彩色になるように調整しなくてはいけないのです。 
      もし、ご自身で処理した画像がお手元にあるようでしたら確認してみてください。 
       
      この調整は、一度の調整では行えません。徐々に正しい状態に近似していくような調整が必要です。 
      詳細は、また時期をみて..... |