カラーネガフィルムの仕組み


カラーフィルムでは、あらかじめ、ハロゲン化銀の結晶と一緒に、
色を出す色素のもと「カプラー」をフィルム上に塗布してあります。

モノクロフィルムの銀画像と違い、最終的に画像を作るのは色素です。


露光から現像開始までは、モノクロフィルムと同じです。
ただ現像液の成分が、潜像を触媒にハロゲン化銀を銀に還元すると、
(すなわちモノクロの画像がつくられると)
その場で消費された現像液成分(現像主薬の酸化体)が、
その銀もまわりに含まれている「カプラー」と結合して、色素を形成する点が異なります。

つまり銀の画像が出来た部分だけで、無色のカプラーが色素になって色を作るわけです。

しかし、そのままではモノクロの銀画像と、カラーの色素画像が両方フィルム上に残ってしまいます。
そこで、銀画像をもう一度ハロゲン化銀へ戻し(これが「漂白」)
色素以外のハロゲン化銀を取り除いてやります(定着)。

かくして光が当たった部分に色素が発色した、カラーネガ画像が出来上がります。

 →これがカラーネガフィルムの原理です。


露光 → 現像(ハロゲン化銀の銀への還元)→発色(カプラーの色素形成)
→漂白(モノクロ銀画像の消失)→定着(ハロゲン化銀の除去)→カラーネガ画像