事業承継・M&A補助金 第12次公募
( 2025.8.20)
▼概要
事業承継・M&A補助金は、中小企業・小規模事業者等が、事業承継やM&Aに際して行う設備投資等や、事業承継・事業再編及び事業統合に伴う経営資源の引継ぎ、または引継ぎ後の経営統合に係る経費の一部を補助することによって、事業承継・事業再編及び事業統合を促進し、我が国経済の活性化を図ることを目的とした補助金です。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
中堅・中小成長投資補助金
( 2025.8.20)
▼概要
地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元の人手不足等の課題に対応し、成長していくことを目指して行う大規模投資を促進することで、地方における持続的な賃上げを実現することを目的としています。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
価格転嫁に関する支援情報
( 2025.8.20)
▼概要
物価高、人手不足、持続的な賃上げ等に対応するため、原材料費や労務費のコスト増加分の価格転嫁を進めることが重要です。
価格転嫁には、適切な原価管理、取引先との適正な取引関係の構築が有効です。また国や自治体などの支援制度の活用も検討しましょう。適切な価格転嫁を実現するための、ビジネス情報や支援施策をご紹介します。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(21次)
( 2025.8.20)
▼概要
「ものづくり補助金」は、中小企業・小規模事業者が今後直面する制度変更に対応するため、革新的な新製品・新サービスの開発や海外需要を開拓する事業のために必要な費用の一部を補助します。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
ローカル10,000プロジェクト(地域密着型の起業や新規事業を支援)
( 2025.8.20)
▼概要
ローカル10,000プロジェクト(地域経済循環創造事業交付金)は、産学金官の連携により、地域の人材・資源・資金を活用した新たなビジネスを立ち上げようとする民間事業者などのみなさまの初期投資費用を支援するものです。
民間事業者、国、地方が一体となって、将来にわたって富を生み出していく仕組み(地域経済循環)づくりに取り組んでいます。
▼詳細
「総務省」
詳しくはこちらへ
工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策
( 2025.8.20)
▼概要
工場等のネットワークをインターネット等のネットワークにつなぐ必要性や機会が増加することによる、新たなセキュリティ上のリスク源も増加しています。また、工場DXが推進されることにより、クラウドやサプライチェーンにおいて接続された製造現場におけるセキュリティも考慮しなければなりません。
このような状況を踏まえ、工場システムのセキュリティ対策を実施する上で、参考となるような考え方やステップを示すべく、「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドラインVer 1.0」を策定しました。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
開放特許情報データベース
( 2025.7.20)
▼概要
開放特許情報データベースは、インターネット上で、企業、大学、研究機関等の開放特許を一括して検索できる公的なサービスです。開放特許情報データベースの利用は無料(ID、パスワードなし)で利用いただけます。(登録も無料です。)
ただし、開放特許情報データベースに登録されている開放特許を利用するには、該当する特許を所有している登録者と契約をする必要があります。(登録者と契約せず無断で利用することができません)
▼詳細
「開放特許情報データベース」
詳しくはこちらへ
事業承継マッチング支援
( 2025.7.20)
▼概要
事業承継マッチング支援は、後継者がいないことなどを理由に「事業を譲り渡したい」とお考えの方と、創業や新分野進出等を目的に「事業を譲り受けたい」とお考えの方をつなぐ、無料のマッチングサービスです。
▼詳細
「日本政策金融公庫」
詳しくはこちらへ
路線価図等の公開(令和7年分)
( 2025.7.20)
▼概要
路線価とは 相続税や贈与税の計算をする時に使うものです。現預金や有価証券等の価値は分かりやすいですが、土地の時価を計算するのは大変です。そこで国は道路に路線価という価格をつけ、これに土地の面積を掛けて土地の相続の評価にしました。
このたび、令和7年分の路線価が公開されました。
▼詳細
「国税庁」
詳しくはこちらへ
先端メンタル補助金
( 2025.7.20)
▼概要
「先端技術活用メンタルヘルスサービス開発支援事業費補助金」(先端メンタル補助金)は、人材・組織に関する課題(職場のストレス、メンタル不調、心理的安全性等)があり、従業員のメンタルWell-being向上や予防に取り組みたい中小企業を対象とします。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
中小企業新事業進出促進補助金
( 2025.7.20)
▼概要
本補助金では、既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援し、新規事業への挑戦を促進します。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
J-GoodTech(ジェグテック) もしもに備えた連携先
( 2025.7.20)
▼概要
年々自然災害は大規模化・広域化・多発化しています。 いくら事業継続力強化計画やBCPを立てても、中小企業一社では心許ない……。 いざというとき頼りになる連携先があれば、どれほど力強いことでしょう。しかし、組合もなく、協力会社もなく、地域に関連する企業もなかったら、どうやって連携してくれる企業を探せばいいのでしょうか?
そんなときこそ、ジェグテック。中小機構が運営している、B2Bのビジネスマッチングサイトです。あなたの会社にぴったりな連携先をジェグテックで探せます。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
IT導入補助金2025
( 2025.6.20)
▼概要
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。
対象となるITツール(ソフトウェア、サービス等)は事前に事務局の審査を受け、補助金HPに公開(登録)されているものとなります。
また、相談対応等のサポート費用やクラウドサービス利用料等も補助対象に含まれます。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
個人ばく露測定定着促進補助金
( 2025.6.20)
▼概要
化学物質の自律的管理に関する規制がすべて施行となり、リスクアセスメント対象物を製造し、又は取り扱う事業者は、リスクアセスメントの結果に基づき、作業を行う労働者へのばく露をできる限り低減することなどが義務となりました。
このリスクアセスメントの一環として実施したり、適切な呼吸用保護具の選定のために実施される「個人ばく露測定」を行う事業者に、費用の一部を支援する「個人ばく露測定定着促進補助金」が交付されます。
▼詳細
「公益社団法人全国労働衛生団体連合会」
詳しくはこちらへ
「コンセント制度」を適用した初の商標登録
( 2025.6.20)
▼概要
「コンセント制度」は、先行登録商標と同一又は類似する商標であっても、権利者の承諾(コンセント)等があれば商標登録を認める制度であり、これにより新規事業でのブランド選択の幅が広がることを通じて、中小・スタートアップ企業を始めユーザーの皆様の新たなチャレンジを後押しします。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
米国関税対策ワンストップポータル
( 2025.6.20)
▼概要
世界中を混乱させている米国関税ですが、本サイトでは米国関税の影響が懸念される事業者に対する悩み別の相談窓口や支援策、その他関連サイトをワンストップで案内しています。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
企業のための保険ナビ
( 2025.6.20)
▼概要
社会情勢や自然災害、国際情勢の影響、サイバー攻撃、情報漏洩による損害賠償など、企業を取り巻くリスクは年々変化しています。事業活動に潜むリスクとそれに備える保険について確認しておきましょう。
▼詳細
「一般社団法人 日本損害保険協会」
詳しくはこちらへ
蛍光灯からLED照明への切り替えはお済みですか?
( 2025.6.20)
▼概要
水俣条約締約国会議の決定を受け、水銀使用製品である蛍光灯は2026年1月より順次、製造と輸出入が規制され、2027年末までに、一般照明用の蛍光灯の製造・輸出入が終了します。今後は計画的にLED照明への切り替えを検討しましょう。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
インバウンド受入環境整備高度化事業(補助金)
( 2025.5.20)
▼概要
観光庁は、訪日外国人旅行者の周遊の促進や消費の拡大、地方誘客を図るため、全国の観光地における個々の観光スポットや広域的な周遊に係る一体的な環境整備の取組等を支援しています。
▼詳細
「観光庁」
詳しくはこちらへ
クレジットカード・セキュリティガイドライン
( 2025.5.20)
▼概要
「クレジットカード・セキュリティガイドライン」とは、安全・安心なクレジットカード利用環境を整備するため、クレジットカード取引に関わるカード会社、加盟店、決済代行業者等の関係事業者が実施するべきクレジットカード情報漏えい・不正利用防止のためのセキュリティ対策の取組を取りまとめたものです。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
2025年版 中小企業白書・小規模企業白書
( 2025.5.20)
▼概要
中小企業・小規模事業者は依然として、円安・物価高の継続、「金利のある世界」の到来、構造的な人手不足といった厳しい状況に置かれています。
2025年版白書では、中小企業・小規模事業者がこうした課題を乗り越え成長・発展を遂げるに当たって、経営者が、自らが置かれている状況と方向性を把握し、的確な対策を打つ力としての「経営力」が重要と位置づけ、事例を交えながら分析を行いました。
▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ
中小企業新事業進出補助金
( 2025.5.20)
▼概要
本事業は、中小企業等が行う、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげていくことを目的とします。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
既存建築物省エネ化推進事業(補助金)
( 2025.5.20)
▼概要
本事業は、建築物ストックの省エネルギー改修等を促進するため、民間事業者等が行う省エネルギー改修工事や省エネルギー改修工事に加えて実施するバリアフリー改修工事に対し、国が事業の実施に要する費用の一部を支援するものです。
▼詳細
「既存建築物省エネ化推進事業評価事務局」
詳しくはこちらへ
令和7年度発明研究奨励金
( 2025.5.20)
▼概要
公益財団法人日本発明振興協会は、科学技術の振興、産業の発展に資する中小企業及び発明研究者の発明考案を奨励する目的をもって、発明研究奨励金を交付して、その発明考案の実施化を援助します。
▼詳細
「公益財団法人日本発明振興協会」
詳しくはこちらへ
脱炭素ビルリノベ2025事業(補助金)
( 2025.4.20)
▼概要
本事業では建築主等が計画した脱炭素化の取組のうち、既存建築物の外皮の高断熱化、高効率設備を導入することにより、ZEB基準の水準の省エネ性能を実現する事業に要する経費の一部を補助する事業を実施し、業務部門の脱炭素化を推進していくことを目的としています。
▼詳細
「環境省」
詳しくはこちらへ
観光地・観光産業における人材不足対策事業(補助金)
( 2025.4.20)
▼概要
ホテル・旅館等の宿泊施設は、集客や接客に関わるきめ細やかな業務がとても多く、お客様に快適かつ安全にお過ごしいただくために日々あらゆる対応が求められます。
本事業では、このような宿泊業の多くの業務に関して、宿泊業が抱えている人手不足を解消するための設備投資やサービスの導入に関わる経費の一部を支援します。
▼詳細
「観光庁」
詳しくはこちらへ
事業承継・M&A補助金
( 2025.4.20)
▼概要
M&Aにより経営資源を他者から引継ぐ、あるいは他者に引継ぐ予定の中小企業・小規模事業者(個人事業主を含む。)を支援するため、M&Aに係る専門家等の活用費用を補助します。
補助対象経費はM&A支援業者に支払う手数料、セカンドオピニオン、デューデリジェンス費用等です。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
中小企業組合等課題対応支援事業(補助金)
( 2025.4.20)
▼概要
中小企業組合等課題対応支援事業は、中小企業者が経済的・社会的環境の変化に対応するため、新たな活路の開拓、単独では解決困難な諸問題、その他中小企業の発展に寄与するテーマ等について、中小企業組合、一般社団法人、共同出資組織、任意グループ等が行う、これを改善するための取組みに対して、全国中小企業団体中央会が支援を行います。
▼詳細
「全国中小企業団体中央会」
詳しくはこちらへ
インバウンド対策お役立ちツール集
( 2025.4.20)
▼概要
新型コロナの感染症法上の位置づけも変わり、外国からの訪日客も激増していることから様々な対策が必要になってきます。
「インバウンド対策お役立ちツール集」では下記のような便利なツールが掲載されています。
・多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra」
・マナー啓発ツール
・災害時の対応関連
・外国人観光客受入医療機関検索ページ
・ムスリムおもてなしガイドブック
▼詳細
「福岡県」
詳しくはこちらへ
標準化(JIS、ISO等)活用支援制度
( 2025.4.20)
▼概要
標準化(JIS、ISO等)活用支援制度とは、中小企業が標準化によって、新たな市場の開拓等を目指している場合に、日本規格協会(JSA)やパートナー機関が支援する制度です。新市場創造型標準化制度と標準化活用支援パートナーシップ制度が主な柱です。
▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ
小規模事業者持続化補助金(第17回)
( 2025.3.20)
▼概要
小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
▼詳細
「全国商工会連合会」
詳しくはこちらへ
ビジネスマナーを教える・覚える
( 2025.3.20)
▼概要
新入社員に対して「そんなことは常識だろう」と言いたい先輩方の心情は理解できますが、基本的なビジネスマナーをいちいち教えるのは大変です。このサイトでは下記のようなことをイラスト入りで解説しており、楽しく学べますし新入社員でなくても参考になります。
・ 正しい敬語
・ 電話応対のマナー
・ 報告書の書き方
・ 名刺交換の仕方
・ お茶の出し方
・ 「報・連・相」について
・ 挨拶・おじぎの仕方
・ ネクタイの結び方
・ 乗り物の上座下座
・ 香水のつけ方 等々
▼詳細
「株式会社デジタルセンス」
詳しくはこちらへ
新技術開発助成
( 2025.3.20)
▼概要
市村清新技術財団は、広く科学技術に関する独創的な研究や新技術を開発し、これを実用化することによって我が国の産業・科学技術の新分野等を醸成開拓し、国民生活の向上に寄与することを目的としています。
当財団の助成は「独創的な新技術の実用化」をねらいとしており、基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作を対象にしています。
また、地球環境保全、特に地球温暖化防止は重要と考え環境分野を設け技術開発を支援します。
▼詳細
「公益財団法人 市村清新技術財団」
詳しくはこちらへ
中小企業省力化投資補助金(一般型)
( 2025.3.20)
▼概要
中小企業省力化投資補助事業は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等が IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進して中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的としています。
▼詳細
「全国中小企業団体中央会」
詳しくはこちらへ
成長型中小企業等研究開発支援事業(補助金)
( 2025.3.20)
▼概要
令和7年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」は、中小企業等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。
▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(19次)
( 2025.3.20)
▼概要
中小企業・小規模事業者が今後複数年にわたる相次ぐ制度変更に対応するため、生産性向上に資する革新的な新製品・新サービス開発や海外需要開拓を行う事業のために必要な設備投資等に要する経費の一部を補助する事業を行うことにより、中小企業者等の生産性向上を促進し経済活性化を実現することを目的とします。
▼詳細
「全国中小企業団体中央会」
詳しくはこちらへ