ざおうおんせん 蔵王温泉 冬は樹氷が見られる蔵王。スキー場の麓に広がる蔵王温泉は、強酸性の湯が美肌と子供が病気に強くなると言われています。 |
![]() |
上湯共同浴場 |
山形市蔵王温泉 |
![]() |
酸性・含鉄・硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉 |
![]() |
\200 |
![]() |
6:00 - 22:30 |
蔵王温泉の3つの共同浴場のうち、いちばん高いところ、温泉神社へ登る階段の入り口付近にあります。共同浴場の造りは3つとも同じ木造の建物ですが、湯船が多少違います。上湯は木造の湯船で、3つのうちではいちばんオーソドックスかな。 温泉は強酸性(PH 1.4)なので、せっけんは効きません。なめるとかなり酸っぱいです。 |
![]() |
![]() |
川原の湯共同浴場 |
山形市蔵王温泉 |
![]() |
酸性・含鉄・硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉 48.1度 |
![]() |
\200 |
![]() |
6:00 - 22:30 |
川原の湯は温泉街の中程にあります。湯船は同じ木造ですうが、中が格子状になっているので、隙間に足を落とさないように注意してください。手を入れても何も届かない。どこに続いているのやら。 川原の湯のそばには駐車場がありますが、有料で隣のお店が管理しています。 |
![]() |
![]() |
下湯共同浴場 |
山形市蔵王温泉 |
![]() |
酸性・含鉄・硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉 49.7度 |
![]() |
\200 |
![]() |
6:00 - 22:30 |
大通りにいちばん近いところにある下湯は、3つの共同浴場の中では湯船が大きく、訪れる観光客も多いところです。 | ![]() |
|||
![]() |
||||
下湯のわきにある「蔵王高湯 酢川霊泉」 |
![]() |
源七露天の湯 |
有限会社「緑屋」 山形市蔵王温泉荒敷862-1 Tel:0236-93-0268 |
![]() |
酸性・含鉄・硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉 39.6度 |
![]() |
\450 |
![]() |
4-11月中旬 6:00 -22:00、11月中旬-3月 9:00 - 21:00 |
冬に露天風呂に入りたい方はこちらに。年中やっている露天風呂月の公共浴場です。大露天風呂より少し下ったところ、道沿いに幼稚園があり、その脇の道を入ります。 露天風呂の大きさは大露天風呂より少しちいさいくらい。ちょっと湯温が低めなので、冬は出られなくなりそう。雪の降る日に行ったら、真ん中から吹き出る温泉にみんな寄り集まっていました。内風呂もあるので出る前にそこで暖まらなきゃ湯冷めしそう。 待合室には銭湯のお約束「瓶の牛乳とコーヒー牛乳」が1本100円で売ってます。やはり飲むときは腰に手かな。 |
![]() |
![]() |
大露天風呂 |
山形市蔵王温泉 |
![]() |
酸性・含鉄・硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉 49.7度 |
![]() |
\410 |
![]() |
9:00 - 日没(冬季閉鎖) |
蔵王温泉街でいちばん大きな露天風呂です。温泉街の中の道を登り切ったいちばん上にあります。スキーシーズンはゲレンデの連絡通路になるためか閉鎖されます。夏はけっこうお客がきています。 湯船のまわりには、すだれがありますが、入り口の門が高い所にあるため、脱衣所の所まで行く道からは男湯が丸見え。女性には楽しめるかな。 蔵王スキー場がオープンする冬季は閉鎖しています。冬に露天風呂に入りたい人は原七露天の湯へ。 |
![]() |
![]() |
大平ホテル |
山形市蔵王温泉825 TEL:0236-94-9422 |
![]() |
酸性・含鉄・硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉 45.2度 |
![]() |
\800 |
![]() |
掃除をしていなければOKとのこと |
温泉街の高台に建つホテル。蔵王スキー場サンライズゲレンデに近い位置にあるり、スキーシーズンは便利。 「温泉」という名の木造りの風呂と、庭園露天風呂、沸かし湯の内風呂があります。温泉は湯船が深く、ちょっと中腰で入浴しないといけないのが、困りものかな。庭園露天風呂は冬の雪深いときでも露天してます。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
温泉 |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
山形県インデックスへ |
![]() |
トップページへ |