Home


Petre Nikoloski(ピーター・ニコルスキー)

ただいま資料から和訳中です
Selected solo projects
1989 Museum of Contemporary Art-Skopje republic of Macedonia
(One man show/temporary installations and video project)
"Olga Petrov"-Panchevo,Jugoslavia(Permanent project)

1990  Grizedale Forest,Cumbria,England(Permanent project)

1991  "Art Space Society"Leeds,England(Temporary installation)
"Harlow Carr Botanical Gardens"Harrogate,England(Permanent project will decay naturally)

1992  "Back Crypt"London,England
(One man show/temporary installations and video project)
London Ecology Centre"London,England(Temporary installation)

1993 Venice Bienalle Exhibition,Italy"Republic of Macedonia"
(One man show/temporary installations and video project)
Leeds City Art Gallery"Roof/Terrace"Leeds,England
(One man show/temporary installations and video project)

1994  "Irwel Way Sculpture Trail"Rosendale,Lancashire,England(Permanent project)

 Selected group shows

1991  "Cherry Hinton Hall Park"Cambridge,England

1992  Hatfield university,England

1994  "Ernst Museum"Budapest Hungary
"Kunst Bunker"Nurnberg Germany
Banff,Alberta,Canada

back


Stan Andeson

(スタン・アンダーソン)

1947 ユタ州(アメリカ)に生まれる
1966 日本滞在(〜68)
1971 ユタ大学心理学科卒業
1973 最来日
1975 美学校小畠彫刻工房入学
1980 アメリカに戻る
        プラット・インスティチュート美術学部大学院入学
1982 プラット・インスティチュート美術学部大学院入学(彫刻・美術史専攻)
        日本に戻る
 展覧会
1976  小畠彫刻工房グループ展:清水画廊/東京
1977 二科展:東京都美術館
1980  「小畠彫刻工房グループ展」入間市民会館/埼玉
          「二科展」東京都美術館
1982  「プラット・インスティチュート終了制作展」
          「二科展」東京都美術館
1983  「第4回北関東美術展」栃木県立美術館
          「埼玉・美術の祭典」北浦和公園/浦和
1984  「びわこ現代彫刻展」守山市第二なぎさ公園
          「埼玉・美術の祭典」北浦和公園/浦和
          「二科展」東京都美術館
1985   個展  埼玉県立近代美術館一般展示室/浦和
           筑波国際環境造形シンポジウム/筑波研究学園都市
          「渋川野外美術展」渋川市運動公園
          「二科展」東京都美術館
          「所沢野外美術展」所沢市航空公園
1986  「埼玉・美術の祭典」北浦和公園/浦和
1987   アート・ドキュメント/栃木県立美術館
          「浜松野外美術展」浜松市中田砂丘
          「渋川野外美術展」渋川市運動公園
          「 Party2」浜松町東芝ビル/東京
1988   個展  三省堂ホール/東京
           環境アート・プロジェクト/岩国・錦川・錦帯橋
          「多摩川ふっさ野外美術展」多摩川緑地福生南公園
1989   個展  らせんどう/群馬
1990   野外個展  ギャラリーぐばぐ/日高町
          「あそびの心」世田谷美術館
          「名栗湖野外美術展」名栗湖周辺
1991   3人展   ギャラリーぐばぐ/日高町
          「名栗湖野外美術展」名栗湖周辺
1992  「まつり’92」旭高原自然活用村/元気村
          「名栗湖野外美術展」名栗湖周辺

back


上野正夫

( ウエノマサオ)

1949   長野県に生まれる
1972   芝浦工業大学建築学科卒業建築、インテリア等のデザインに従事
1977   篭の造形に興味をもち、自然素材による立体作品の製作を始める
1983   風景の中から素材と形を発見し、その場で製作していくVSOPシリーズの制作を開始
           新宿セラールで個展
1984   椿/千葉、史染抄/銀座で個展
1985   池袋西武で個展
1986   池袋西武でヒグマ春男氏とビデオインスタレーション
           新宿マスダススタジオで個展
           タイでVSOPシリーズの制作(2月)
1987   池袋西武で個展
1988   ART ACT/成城、新宿セラール、銀花/新宿で個展
           中国でVSOPシリーズの制作(2月)
1989 	「和紙の現代美術展」ラミア/東京
           新宿セラールで個展
           コルトンプラザでインスタレーション(4・7・9・月)/市川
           インドネシアでVSOPシリーズの制作(2月)
1990   グライズデール彫刻公園のアーチストインレジデンス(4〜6月)/イギリス
          「On The Earth展」アクシスギャラリー/東京
1991  「現代日本美術展」東京都美術館、京都市美術館
          「ソフトスカルプチャー展」麻布工芸美術館、ギャラリー無有/京都
          「遊体展」東京小原流会館、安房鴨川、京都芸術短期大学
1992  「千葉県三芳村日英交流野外彫刻展」ギャラリー無有/京都で個展
1993  「竹の都市展」すみだリバーサイド
           鹿児島県霧島でインスタレーション
           カーサ/福井、椿/千葉で個展
1994   山形県山辺町作谷沢「雪の野外彫刻展」
          「バスケタリーアート展」スタジオコム/京都
          「緑の発見展」日比谷公園
          「半島の現代美術展」鴨川市民ギャラリー
          「アジアの心とかたち展」広島

back


高山登

宮城教育大教授・造形作家

back


鈴木昭男

1941 旧平壌に生まれる
1963 自修イベントという自然のかかわりの中からサウンド・オブジェを生み出す
1970 エコー音具(ANALAPOS)	を制作
1981 ロックフェラー財団(ACC)の招きによりニューヨークに滞在
1988 秋分の日に<一日自然に耳を澄ます>プロジェクト「日向ぼっこの空間」(Space in the Sun)を実施(網野、京都)
1991及び1993 「Festivity on the Ancient Hill in Tango」をプロデュース(京都)
1994 ベルリン市芸術家プログラム(DAAD)の招きによりベルリンに滞在

個展
1976 「音のオブジェと音具展―鈴木昭男の世界」(南画廊、東京)
1987 「日向ぼっこの空間・中間報告展」(鎌倉画廊、東京)
1993 サウンド・エキシビション「鈴木昭男」(シーベック、神戸)
1994 サウンド・エキシビション「Akio SUZUKI」(ロスキレ美術館、デンマーク/アポロハウス、オランダ/クンストラーハウス・ベターニエン、ベルリン)
1995 京都国際現代音楽フォーラム(三条白河、京都)
1996 ソンナンビエンテ・フェスティバル(ベルリン)

パフォーマンス
1978 フェスティバル・ドートンヌ・パリ(パリ)
1983 「サウンドアラウンド」フランクリン・ファーネス(ニューヨーク)
1984 プロ・ムジカ/ノーバ(ブレーメン)
1985 「日本・アバンギャルドの未来」和田淳子(ダンス)と出場(ジェノバ)
1987 ドクメンタ8(パフォーマンス部門)(カッセル)
1989 リッソース・クンスト(クンストラーハウス・ベターニェン、ベルリン)
1994 インベンチオーネン(アカデミア・クンスト、ベルリン)
1996 インプロヴィゼーション・パフォーマンス・シーン(ダルムシュタット音楽祭)

1996 4月現在

back


幸村真佐男

(コウムラマサオ)

1943   	東京生まれ
1969   	多摩美術大学プロダクトデザイン科卒業
1966   	藤田組(現フジタ)学生重役(〜69)
1966   	CTG(コンピューター・テクニック・グループ)を結成
1969〜イメージ構造・工学・考画研究所を設立、主宰.現在に至る
1972   	アメリカ国務省の招聘により渡米、アメリカ各地の大学・研究所を訪問・視察
1977〜筑波大学(電子情報工学系:情報処理概論、演習、実習)非常勤講師、現在に至る
1985   	京都芸術短期大学コンピューター・グラフィックスコース主任教授(〜92)
1992〜東北芸術工科大学情報デザイン科教授、現在に至る

展覧会
1968  「Cybernetic Serendipity展」ロンドン/ICA(現代美術研究所)その後世界各地を巡回展
1968   コンピューターアート展「電子によるメディア変換」銀座/東京画廊
1969  「現代の動向展」京都/京都近代美術館
           国際サイティックアート展「エレクトロマジカ」東京/ソニービル
           第6回パリ青年ビエンナーレ展/パリ近代美術館
1970  「Eve of Tommorow展」ドイツ/ハノーバー
1972   国際ビデオウイーク「開かれた網膜、わしずかみの映像展」/東京アメリカンセンター
1973   国際コンピューターアート展「Cybernetic ARTRIP」東京/ソニービル(〜75)
1974   日本国際美術展「Tokyo Biennale'74」/東京、京都
           100Feet Film Festival/東京、名古屋、札幌、京都
1975   個展「文明の超克厚い壁展」東京/田村画廊
1980   パフォーマンス「9月の熱い手展」横浜/横浜市民ギャラリー
1981   神戸ポートピア/テーマ館
1982  「新しい視覚表現の世界展」東京/西武デパート
           第1回国際オルタナティブ音楽祭/東京、大阪
1983  「第11回国際電子音響音楽コンクール」フランス/ブルージュ
           現代芸術祭「芸術と工学」/富山県立近代美術館
           NECOGRAPH'83
1984   国際ハイテクノロジーアート展/東京渋谷デパート
1985  「第2回現代アジア芸術祭」/福岡市立美術館
1986  「SIGGRAPH'86」アメリカ/ダラス
1987  「Image Du Furtur'87」カナダ/モントリオール
1988  「Japan Now,Sweden Now」スウェーデン/ストックホルム
           日本国突端科技芸術展   台湾省立美術館/台中
           CGマルチプレックスホログラフィーNICOGRAPH'88
1989   Burning Peak Line/千葉県平砂浦海岸
1990  「European Media Art Festival」ドイツ/オスナブリック
1991  「Emittona」東京青山小原流会館/京都造形大学
1992  「彫刻の遠心力展」国立国際美術館/大阪
1993  「マルチメディアパフォーマンス」可視波動域  東京青山小原流会館

所属学会
            日本デザイン学会				視聴覚情報研究会(AVRIG)
            日本記号学会   意味論研究会    
            日本映像学会   可視化情報学会
            ホログラフィック・ディスプレー研究会(HODIC)
            液晶技術研究会  山形応用地質研究会

back