2018/4/2 Machhermo 4,410m ⇒ Gokyo(ゴーキョ)4,790m ⇒ Gokyo Ri(ゴーキョリ) 5,350m登頂
⇒ Gokyo4,790m


ここまで高度順化が上手くいっているので大丈夫だとは思うが念のため無呼吸対策に壁に寄りかかって寝た。
朝方は普通に横になって寝ました。 結局、体調がいいので血中酸素、血圧測定は無し・・・
07:30 Machhermo(マッチェルモ)4,410m 出発
北に延々と続く登山道・・・・

09:30 Taujung Lake

09:50 Gokyo Lake

10:30 Gokyo Lakeは殆ど凍結している。
写真正面の山やっと最後のGokyo Ri(ゴーキョリ) 5,350mが見えてきた。
標高差560m 体調もいいので目測で2h位かなぁ・・・
氷の解ける音なのか気圧差による広い氷の変形音なのか時々ゴボ・ゴボと大きな音がする。
これは夜中も発していた。


10:45 Gokyo(ゴーキョ)4,790m 到着
宿探しは、昨夜と同様に自分で見て納得して決めた。
ちなみにダンさんの進めた宿は、やはりボロ宿だった。
ここは3つのルートが交差するので一泊1,000NPRが相場らしい。 値引き交渉失敗((笑))
それならレイクビューの部屋にしてもらった。
ゆっくりランチし・・・ 明日の予定の Gokyo Ri(ゴーキョリ) 5,350mに向かって・・・ 12:00出発
初日のフライトキャンセルを挽回する作戦です。
Gokyo Ri (ゴーキョリ) 5,350m山頂までは3hコース
結構な急坂・・・ ゆっくり、ゆっくり、同じリズムで休まず登っていく・・・・
ダンさんが時々休憩と言ってくれたが休むと歩き出しヶ辛いので断って、休まず登り続ける。
ロウソクの火を消すように『フューフュー』口笛の様な息を吐きながら、呼吸を乱さないようなゆっくり
ペースで上り続ける。 苦しみに耐える自分が好きになる。。((変態です))
苦しみに耐えること・・・・・ 2hで山頂に着いた。
約300m/h ペースは日本と変わらないペース・・・ しかもノーストップ2hとは、高度順化が完璧に出来ている証拠
カラパタールでの苦しくて足が止まる時とは、まるで違う。
ここに来るために毎週冬山で雪と寒さに鍛え鍛えて来た事を思い出し・・・
俺は、またまだ戦える! 俺は負けない!! 自分にそう言い聞かせて・・・・
5,000m超えの急斜面を・・・・ 『苦しみに耐えながら登り続ける自分を好きになる時です。』((笑))

14:00 Gokyo Ri (ゴーキョリ) 5,350m 山頂に立つ!!
ダンさんと抱き合った。
長い間、サポートしてくれてありがとう!!
彼はノーストップに驚いてた。 グレイとだと!! ((笑))


15:15 Gokyo4,790m 到着・・・・・・9.3km 7h45
最終アタックは6hコースを3h15で往復する中々ハードな一日だった。
さすがに宿に戻った時は疲れました。
Gokyo Ri 登頂・・・ これで終った。
あとは下山するだけ・・・ 7日はかかりそう。
体調は良い。 朝方までは念のため壁に寄りかかって寝た。
ぐっすり眠れた。。。 高山病は無し・・・