topへ | 犬と登山へ | 2018ネパールへ |
2018/3/23 Pheriche4,240m⇒Tukla(トゥクラ)4,590m高度順化往復
3/24 Pheriche4,240m⇒Tukla4,590m
3/25 Rest
2018/3/23 Pheriche4,240m⇒Tukla(トゥクラ)4,590m高度順化往復
昨年、寝ている時に高山病の症状が出た4,300m以上を慎重に高度順化をするため
今日は Tukla 4,590mを往復する。
01:00深夜、血中酸素75/81・・・頭痛はしないが下痢
07:00 血中酸素79/84 血圧146/83 上が130以上と高いので降圧薬を飲む・・・室温-4℃
昨日の下痢止めに飲んだ抗生剤が効かないので下痢止め飲む
不思議と登山中は下痢の症状は無いから助かると言うかあまり気にならない。
下痢の原因が細菌性なら抗生剤が効くはずなのに直らないので
原因は食事以外の別なところにある事になる。
まずは下痢止めを飲んでみる。
朝は美味しい、チーズピザとマッサラティです。
でも、ストーブに火が入っていないのでダイニングは-4℃・・・ 厚手のダウンです。
09:00 軽装備でPheriche を出発
4,500m付近で吐き気がした。昨年、テスト済みの吐き気止め薬は
5,000m超えで使う予定だったのでPhericheに置いて来てしまったのです。
標高5,000m付近の気圧が肺の気圧と逆転するために吐き気が出る訳で
まさか4,500mで吐き気がするとは・・・ 天候からくる気圧が低いせいでしょう。
11:35 Tukla 4,590m 到着
宿が2軒しか無いのでランチ時は混雑している。
一旦、下りて明日、又登って来ると部屋を予約してランチ(ベジタブル・フライド・ヌードル)を食べてPhericheに戻る。
12:30 Tukla4,590m を出発し帰路につく
14:10 Pheriche 到着・・・・ 8.7km 5h10
昨日洗濯し干していた下着類が乾いていた。
洗剤を忘れてきたので水洗いです。
水洗いでも特にソックスは過酷な条件なので心地よい。
今回、帰りの荷物を減らす方法としてナムチェまでは、使い捨てに100円均一の下着
ソックスはワークマンの作業用を沢山持ってきたが、下着は汗を吸わずダメで3日毎の
予定が毎日、使い捨てした。 ソックスはつま先が痛くなり、使用を中止し6足程を
ダンさんにあげた。
結局、高所用に持ってきた登山用を使ったので日数的に不足するので洗濯し
乾かない時は、日中、ザックに吊るして乾かして乗り切る事にした。
19:00 夕食・・・・ベジタブルスープ、ダルバート、ミルクティ
4,000m以上で携帯は殆ど通じないがエベレストwi-fiが使える。
600NPRでカードを購入し裏を削ってアクセスコードを入力すればつながる。
使えるのはtotal容量2.3MBだったと思います。
日本のニュースやナムチェの天気予報が判るので大助かり。
21:00 血中酸素83/97 血圧113/68
Tukla4,590mから戻って高度順化に対応したようで数値が上がってる。
3/24 Pheriche4,240m⇒Tukla4,590m
06:00 室温-6℃ 血中酸素濃度86/76・・・素晴らしい高度順化です。
血圧139/89
今日は、ザックを背負って昨日、高度順化のために往復したTuklaに向かう。
朝食は、チーズピザ・・・ダンさんに手伝ってもらって1枚を食べる。
09:30 Pheriche 4,240mを出発
セルフタイマーで記念写真・・・左の僕が映っていませんでした。((笑))
12:05 Tukla4,590m 到着・・・・4.3km 2h35
高度順化の登り下りは、今回で2度目(四日目)・・・ 同じルートを7h近くかけて
往復し、更に翌日、また登るのはモチベーションが下がります。
ガイドのダンさんの後姿も仕事はいえ、少し淋しそうに見えました。
ランチ 昨日、美味しかったのでフライド・ヌードル
なんとキッコーマンの醤油を出してくれました。
ここの奥さんは、語学研修に日本に来た事があり
少し日本語が話せました。
午後は、6日ぶりにお昼寝し、ノンビリ・・・・
13:00 血中酸素88/98・・・高度順化が良好です。
明日は、高度順化と体力回復のお休みです。
夕食は、外人が食べてるのを見てインスタントラーメンを食べましたが
まずくて食べれないほど!! ダルバートとスープは、まぁまぁ
ダンさんとネパール語教室・・・・
カツ丼を説明したら、ブタは『スングル』・・・ あまり飼っていないので食べないそうです。
ネパールで食べる肉は、バッファロー、ヤギ、鶏・・・牛は宗教により食べないそうです。
魚は美味しいと言っていました。
犬は良い動物なので放し飼い。 猫は殆ど、飼わないそうです。
21:00 ストーブが消え寒いので部屋に戻り、シュラフに潜り込む
室温 0℃ 血中酸素86/94 ・・・ok
しかし、4,600mは、昨年は夜中に無呼吸で血中酸素濃度が50を下回り、危なかったので
今回の作戦を実行する。
1.寝る時は、横を向いて寝ることで無呼吸を防ぐ方法
アタックザックに衣類を入れて背負って寝てみる・・・・なんとシュラフに入れないので却下!!
2.シュラフに入り座って部屋の壁に寄りかかって寝る事で防ぐ方法
無呼吸は防げましたが夜中に首が痛くて、目が覚めた。・・・ 航空機用の首枕がいいかも!!
夜中、首が痛くて何度か目覚めたが・・・・無呼吸をしないので高山病無し((成功です))
3/25 Rest
今日は休養日です。
08:30 血中酸素 85/76心拍 血圧137/80・・・室温 -7℃
アップルパイを作っていたので朝食に・・・ これは文句なしの美味しさです。
ダイニング ストーブに゜火がついて+4℃・・・燃料はヤクのフン
小屋の周りを散歩した。
裏山は6,423m Arkama Tse
明日は、この山を越えて行くことになる。
上の写真、右側の沢(氷河の先端)を渡る荷揚げが終って下山するヤク
ランチはチーズ・トマト・スパゲティ・・・・ここの宿は、混むだけあって美味しい。
15:00 白人の若い女性が高山病になりヘリでルクラまで救急搬送
ヘリの着陸場所までも、歩けない様子で男性2名で抱えていました。
21:30 血中酸素76/83 血圧141/89
昨夜と同じ寝方でも、首が痛くならないように部屋の角に枕を立てて
それに寄りかかって寝たら首は安定した。
しかし、姿勢が一定なのでお尻が痛くなる。((笑))
無呼吸は乗り切れそうです。
topへ | 犬と登山へ | 2018ネパールへ |