2016/5/28 鳥海山(七高山2,229m ) Monet 5回目の登頂
先週の岩手山では初夏のような暑さでMonetが大変だったので、今回は
monetのリックの上部ポケットの左右には凍らせたペットボトル0.5L×2本を
下部ポケットには1/2凍らせたものに冷水1/2で満タンにしたペットボトル2本装備した。
全て凍らせると溶けるまで数時間飲めなくなるからです。
残雪はまだ多いので遭難対策に氷点下でも夜を越せる装備とした。
Monetの装備 (約2.5Kg)
凍ったペットボトル 0.5L×2本、1/2凍結+1/2冷水×2本
トイレ用品(ショベル、収納BOX、( ジプロック、バイオ分解剤 )
私の装備 ( 約8kg )
雪渓でビバークしても耐えられる装備一式、ツエルト、防寒衣一式
救急用品、食料1食+予備2食
04:00 起床・・・ 04:30 出発した。
日没が遅いので17:10 を下山時間とすれば、この時間に仙台を出ても登山計画に乗れるからです。
また、今回は、どうせこの時間に散歩してもmonetはトイレをしないので時間省略し、登山中に用足し
させてケース収納して持ち帰る事にした。
朝食は移動中の車内でmonetと、おにぎりを分け合って食べた。
麓の遊佐町のコンビニでランチを買い鉾立登山口に向う。
07:35 登山開始・・・5分も登ると雪渓に出た。
距離は短いが急勾配が10mほどあり、monetが滑落しない様にリードを付けて慎重に登る。
monetは20本爪アイゼンを装備しているので滑らず簡単に登ってくる。
08:05 1360m付近で雪渓に出る。

08:45 1520m 付近

09:45 1707m 鳥海湖の見える御浜小屋到着
近いうちに大会があるらしく高校山岳部が数チーム入っていた。
monetを可愛がってくれた。
先生は、『ワンちゃんも頑張って登っているんだから、お前たちも頑張れよ!』
遅れた生徒を励ましていた。(笑))

10:10 1840m 七五三掛 ここから外輪山コースを経由して山頂を目指す。
昨年、10/21に来た時に登山道を整備していたが完成していた。
上から見た感じでは、新ルートは、ひょっとして梯子を通らなくてもいいのかな?


外輪山(写真右上)から千蛇谷(左下)にskiで滑りたくて昨年、アイスバーン専用の山岳skiを
購入したのに、今年は、1月にアルペン競技ski練習中に左肩じん帯断裂・手首にヒビが入り・・・・ それを知らず、我慢して
4月まで週4日のskiと1日登山をしてきたが・・・ 今でも完治しておらず、さすがに60度近い壁は右手だけでは滑れない。
今年も悔しい思いで・・・・ 雪渓を見ながら登山することに!!

急勾配や梯子箇所が4箇所ほどあり、抱きかかえてmonetを押し上げているが
ここはもっとも苦労する最終箇所、裏側の絶壁の隙間を抱きかかえて2mほどmonetを降ろさねばならない。
左肩の状態からして持ち上げれないと、ここで引き返しとなるかも・・・・ と思い登ってきた。
なんと残雪が多くて、梯子を通らなくても雪渓から回りこめたのです。 ラッキー!!
これで山頂まで行けるぞ !!



2016/5/28 12:05 2,229m 七高山登頂 monet 5回目の登頂です。

対岸の新山も残雪が多く、山頂近くまで雪渓から登れる。

moneの大好きなランチタイム・・・・ おにぎり4個を分け合って食べ。

12:55 下山開始
予定では17:10分には登山口に到着したい。


ミヤマキンポウゲ

うぅぅぅん、滑るにはいい斜度だ!!


17:00 ほぼ計画通り登山口に到着した。
遊佐町の温泉に入り・・・ 昨年見つけた魚屋さんで岩がきをパクパク
大きくて、とろっと溶ける・・・ 海のミルク・・・ 登山の疲れも忘れる美味しさ!!
うっめぇぇぇぇぇ・・・・ 思わず声が出た((笑))

僕だけ食べては申し訳ない
コンビニでmonetには、
・明治の美味しい牛乳!!
・ジャンボ焼き鳥
・海苔巻きと稲荷セット
・バナナ
monetも満足して・・・眠りに付いた。
酒田市のガストで食事してコーヒーを買って帰路に・・・・・
22:30 自宅に戻った。 monet・・・ お疲れ!!
また、登ろうね
monetも私も ほぼ6週連続登山でウエストが凹んできました。(笑))