2015/11/3-4 Monet 初冬の岩手山登頂(12回目)
盛岡市の友人の話では岩手山は雪で真っ白・・・・
前日まで山は雪、氷点下でのトレーニングと用具テストにmoneに付き合ってもらった。
積雪量によっては5合目から上で落差のある岩場ではmoneの登攀力が心配だ。
旧コースを登ってみて・・・・ 無理なら引き返しの登山計画書を作った。
Monetの装備 (約3Kg)
水 0.5L×2本、ポカリスエット0.5L ×2本、魚肉ソーセージ大×2本、食器
トイレ用品
私の装備 ( 約10kg )
-8℃に耐えられる装備一式、#2シュラフ+ダウン上下
食料3食+予備3食、水0.5L×3本、monet用ブランケット
気象予報
11/3 晴れ・・・2000m -4℃、11/4 晴れ 6℃ 午後くもり
計画ルート
柳沢登山口⇒(旧道コース)⇒八合目避難小屋(泊)
翌日・・・(時計回り)⇒山頂⇒(反時計回り)⇒八合目避難小屋⇒(旧道コース)⇒柳沢登山口
11/4 1020 登山開始・・・ 快晴、気温9℃、思ったより暑いので
下着はメリノウールシャツに中厚ロングスリーブで登る。
1140 3合目ランチタイム・・・(おにぎり1個とパン1個・・・monetも同じメニュー)
4合目 下層は朝まで雨だった雲の動きが早い。
寒くなり、フリースを着て、ウールのキャップに交換



六合目から上は20-30cmの積雪、この連休に登山者に踏まれて登山道は確保されていた。

1350 7合目・・・ ここまで来るとmonetは、山小屋が近いのが判り、嬉しそうに先に進む・・・・
他の登山者が降りてくると、moneにビックリするので 『monet バック !! 』
monetは私の後ろに付かせる。・・・・

1400 8合目避難小屋に到着 ( 3h40分 4.3km )
水場
事前に山岳協会に聞いていた水場の裏から水が出ているのを確認して避難小屋に入った。
小屋は泊まる者は無く貸切状態・・・・ 小さな窓だけで薄暗い
床が汚れないように専用マットとmonetの毛布を敷いてmonetを休ませ
自分のエァーマットレスとシュラフを広げて潜り込む・・・
暇なのでコーヒーを沸かし、ランチの残りのおにぎり1個とパン1個をmonetと分けて
食べ、一休み・・・
1600に夕食・・・
monetはお湯でふやかしたドックフード
私はフリーズドライのチキンカレー、コンビーフと野菜を炒めてmonetと分け合った。
食後は、お汁粉・・・
気温は1630には、-1℃、暗くなり・・・・ ラジオを聴きながら、長い長い・・・眠り・・・・
夜中は-4℃・・・ ダウン上下で-8℃仕様のシュラフでも、広い山小屋では寒くて頭まで潜り込んだ。
寝相の悪いmonetは、夜中に3度ほど立ち上がってクルクル回り、毛布をぐちゃぐちゃにする。
その度にやさしい僕は、毛布で全身を覆ってあげるのです。
日の出前に徐々に明るくなって来るも・・・ 寒くて出る気がしない。
このまま暖かくなるまで眠りたい思いに!!
気合をいれて、シュラフから出てお湯を沸かし・・・ 朝食準備
親子丼、クリームシチュー、チーズ、ソーセージと卵と野菜炒め ( monetと共用 )


全て片付けて 0745 山頂に向けて小屋を出発
0755 9合目通過


中央は早池峰山

右奥に120km離れた山形県の鳥海山2,236mがハッキリ見えます。

0840 岩手山2038m Monetは、ここに12回登って来た訳です。
昨夜、この山に泊まった者は無く、見渡す限り人影は無い
『この山の景色は、俺のもんだぞぉぉぉぉぉ !!! 』・・・・ 実に気持ちがいい!!
0855 登頂記念におやつを食べて・・・ 下山


0950 八合目でメインザックを回収し、旧コースを下山・・・

1220 柳沢登山口 到着・・・( 4h20分 7.2Km )
下山したmonetは、いつものアイス屋さんがいる場所の匂いを嗅いでいた。((笑))
楽しみにしているんでしょうね。
小岩井の小山の湯でアイスを買ってあげた・・・・