topに戻る 犬と登山に戻る   2020ネパール


2020/3/14 NamchPangboche⇒3/16 Pheriche




2020/3/14 Namch Pangboche

通常ナムチェでの高度順化は二日間の滞在ですが僕は高山病に弱いので
三日間滞在してパンポチャに向かう。 
 ちなみにヒマラヤは三度目で5,000m以上の
登山も5回目なのでパクディン2,800mでダイヤモックスを飲んで来ませんでした。
 ナムチェに着いて数時間後に急に頭痛がしだし、急いでホテルに戻って薬を飲んでます。
・・・・高山病に全然、慣れていませんでした((笑))。


 昨夜、雪が積もったのでPanboch までは13kmもあるが、手前の
Tengbochの宿は設備が良くないので頑張ってPanboch まで行きます。
少し早出
 Namch
7:30出発





ここまで天気が悪く、寒い。


Tengboch寺院がある。 




12:45-13:40 ランチ
マカロニ・トマト・チーズ・パスタ

もちろん、ストーブは無いので寒い



Tengbochの先は、日陰の急斜面・・・ 凍結し積雪が20-30cmで滑りやすく気を使って下った。
転んだら、雪の下は泥んこに牛糞・・・ 絶対、転びたくない!!
 エリアを通過する。



15:20 Pangboche3,950m(13Km 8h10)
Highland Sherp Resort
いつものお気に入り宿です。
 特注でうどんを作ってくれます。
奥さんは少しだけ日本語を話せますが話す機会が無かったのか
二年前より話せなくなっていました。
 食事も美味しいし、リビングも素敵で窓越しの景色がとってもよい。


アイランドピーク用の登攀用具は、ここにデポしていくので
装備品を確認し、デポ用バッグに収納する。
(高所登山靴、ピッケル、アイゼン、登攀用品etc・・・ 高所登山用食料)





ストーブの燃料は乾燥したヤクの糞
匂いは無い。火力は薪より少ないので、ストーブ一杯入れてもホンノリ暖かい程度で燃料時間も一時間ほど
4,000m以上には木が無いのでヤクの糞は貴重な燃料で探し集めるのも大変なので大事に使う。



登山者、話題は登山ルートの話から・・・出身国のコロナの話になる。




奥さんは日本に居たことがあり日本では、うどんが凄く好きだったそうです。
・・・裏メニューでうどんを作ってくれます。
高所登山の帰り、食欲が無く体重は激減し、体力も落ちている時に食べた、うどんに救われました。


部屋にストーブは無いのでダウン上下で居ないと寒い。





2020/3/15 高度順化を兼ねてtrekkingに出かける。





 雪もだいぶ解けて、日差しも暖かく、昨日の悪天候とは違い日差しが心地いい。




背景はアマダブラム6,856m


Pangboche3,950m 3kmほどPheriche方向へtrekking ( 6.2Km 3h45 )


2020/3/16 Pangboche3,950m Pheriche 4,240m
 

 07:00 部屋は-1℃
今日からアイランドピーク登山に向けた高度順化にゴラクシェプ5,140mまで登り数日滞在し
戻って来るのは3/26・・・・それまでアタック用登山用品をデポして置く、
 



やっと、今回の目的、Island Peak 6,160mが見えてきた。
奥の雪で覆われた山



 待ってろよ!! Island Peak 6,160m



方向を左にとり、フェリチェに向かう。・・・・


12:00 フェリチェ 4,240m 到着


Pangboche3,950m Pheriche 4,240m( 6.3km 3h00)

フェリチェから環境は一段と厳しくなり、建物の作りも雑で寒さが増す。
共同トイレになり、床も手桶で流す水も凍る。

 ここまで来るのに身体を冷やし過ぎで疲労困ぱい
日本の冬山で使っているマムートのソフトウェアーでは
運動量の違いから体が温まらない・・・・ わずか0℃で冷えすぎた。
 登山靴に解けた雪が浸み込んで居た、夕方のスドープで乾かした。

 このウェアー、日本なら-8℃位まで平気なのに!!
ランチは体温回復にチキン・ララ・ヌードル(ネパールのラーメン)
冷えた体に温かいラーメンは、凄く美味しかった。

朝ドラのインスタントラーメンの発明者、マンペイさんをチリングさんに教えた。
ネパールには、カップヌードルは無いらしく、初日にお土産で渡したカップ麺に
感動したと言っていました。

 午後からは、更に防寒用衣類に替えた。




午後は、暇なのでおやつにポップコーンを食べながら
日本語を教える。



22:00 室内-3℃




2020/3/17 Pheriche4,240m ・・trekking
 7:20 室内-5℃
村の裏山に370mほど登って、高度順化・・・・
 
ランチは、ベジタブル・ヌードル
量が多いので、ほぼ毎食、彼に半分、食べてもらう。



4,000m以上ではビタミン類が不足するので
大人用ミルクやアリナミンAなどを持参し栄養補給します。

ナムチェの朝一で買ったリンゴでビタミン補給


ディンボチェが見える丘まで登った。




 



topに戻る 犬と登山に戻る   2020ネパール