用語 | 説明 |
---|---|
スチールボール | 単なる鉄球。「浅間山荘事件」で有名。 危険なため今は解体現場ではほとんど使われていない。 |
ケミカルアンカー | コンクリートにボルトなどを差して固定する時に用いる材料の一つ。 |
モルタル | セメントと砂を混ぜて水で練って作ったもの。亀裂が発生しやすい。 |
ペンシルビル | 建物の幅に対して高さが高いビル。小型雑居ビル。 地価が高騰した80年代から90年代にかけて、都市部に急増した。 間口が狭く階段が一つしかない煙突のような構造のため、 火災が起きると逃げ遅れて惨事につながる危険性が高い。 |
杭頭処理 | 建物の土台を築くとき、地盤が弱い場合に 硬い地盤まで到達させるために打設されるコンクリート製などの杭の すべての頭頂部を決められた高さに揃えること。 |
ユンボ | パワーショベルのこと。 |
ダイヤモンドカッター | 円盤状の刃を回転させてコンクリートを切断する機械。 刃の端にダイヤモンドの小さな粒が無数に埋め込まれている。 |
コンプレッサー | 圧縮空気を作る機械。 |
アスベスト | 天然の繊維状鉱物。石綿。 長期にわたって吸いこむと、悪性中皮腫のほか、 肺が繊維化する石綿肺、肺がんなどを発症する恐れがある。 |
ハンドクラッシャー | 手動式のコンクリート破砕機。 |
エアーマン | 旧型のコンプレッサー。音がうるさい。 |
Break Out | 勃発する, 起る; (吹出物が)出る; 始める; 脱出する ((of)). |