snow office


千歳川の4つの滝を見てみたい!

ネッソウの滝が再現

支笏湖に近い千歳川上流の渇れ滝・ネッソーの滝が、ごう音とともに百年前の姿をよみがえらせている。川の流れをせき止めている堰(せき)が工事で開けられたためで、放流は6日まで続けられる。千歳川には、支笏湖河口から王子製紙第一発電所までの間に、上流からネッソウ、ポロソウ、ホラキソウの3つ滝がある。
しかし、1910年(明治43年)の同発電所完成によって水流がほとんどなくなり、滝としての姿を残すのはポロソウだけとなっていた。
最上流のネッソウは、高さ約20メートルと最大だが、現在ではわずかな水流があるだけで、ほとんど渇れ滝となっている。
このポロソウが滝の姿を取り戻すのは、数年ごとに行われる同発電所の整備の時だけ。今回は水路や調整池などで大規模な工事が行われ、先月28日から放水が始まった。
上の文章は、千歳民報のものです。
この記事を元にネッソウを見に行きました。普段の枯れ滝からは想像ができない勇壮な姿です。
通常支笏湖の水は、100m上のダムでさえぎられ、そこからモラップ側の導水溝を流れ翠明橋から地下を通り第一発電所に導かれている。そのためネッソウに流れる千歳川の水はない。ただし、雨の日などには、紋別岳寄りに細い滝ができるが、下の重なった岩や流木の中に消えていく。
支笏湖が集めた流木が、昔はこの千歳川最初の滝底に引っかかっていたのだろう。そこから古人たちは「寄り木の滝(ネッソウ)」と呼んだのであろう。


千歳川には、昔4大滝というのがあって、上記の三つの滝と第二発電所のすぐしたに「カマソウ(平岩の滝)」がありました。現在の国土地理院の地図には、最上部の滝しか載っていませんが、明治の地図にはこれらの4つの滝が載っています。
その地図によると、湖畔からこれらの滝らへんは、「鳥柵舞村(ウサクマイムラ)」と記され、モラップ山は「ピュシウンモッラプ」とあり、標高は503.9mとありました。
そのほか皆さんが知っている名前で記載があるのは、「ヲコタヌンペ川」・「エエニワ岳」・「イャチンコツペ山」・「キムウンモッラプ」・「フウプシヌプリ」・「モユクンタプコプ」・「ビフイ川」などがあります。間違って書いているとお思いでしょうが、現在と違うもののみ記載しました。まだまだ「おお!こんなことが!」と思うことが古い地図には載っているものです。
「千歳地名探索?」だったと思いますが、この古い書籍にはこれらの滝以外にも興味深いことが多数掲載されています。この本は、支笏湖畔の食堂の店主が所蔵していました。
今回この苫小牧民報の記事を読んで、支笏湖に急行しました。写真以外の滝の話を「森林管理所?(派出所の隣)」、「派出所」、「河口の汚水処理場」「ビジターセンター」でも聞いてもだめでした。

放流で見事な滝がよみがえった
寄り木の滝

結局はビジターセンターで紹介された食堂の店主の持っている本でわかりました。しかし、店主も見たことがないとのこと。この本をビジターセンターでコピーをかけてもらいました。
偶然にも巡り会えた資料から得られた滝の所在を絶対探し出そうと思います。