AGI Site Blogへリンク


Weekly AGI

2003年5月〜6月

(03/06/22)

(54KB)
散歩に出かけたら、梔(クチナシ)の甘い香りが漂っていました。清楚な花ですが、香りはトロピカルっぽいです。渡 哲也の歌で「今では指輪も回るほどぉ〜♪」にも登場しています。花は白いですが、実(み)は古くは飛鳥時代から黄色い染料や食品の着色料としても使われていました。薬用としては、消炎・鎮静・利胆・利尿作用があるとされています。

(55KB)
左の花は夾竹桃(キョウチクトウ)。江戸時代に中国からやってきた、夏の代名詞ともいえる花です。高さ5m以上にもなる、高温乾燥にも強い非常に丈夫な木です。大気汚染にも強いことから,都市の緑化にも利用されることが多いようです。花は白のほかにピンクのものや八重のものもあるようです。夾竹桃の葉や枝には強心作用のある毒があるとされ、そのせいか花言葉は「注意・危険」・・・(^-^;;。 

-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて、今日は春から出始めた私の身体症状とこの2週間ほどの腰痛についてまとめておきたいと思います。ちょっと長文になっちゃった。

この春は6/19の日記にも書いたとおり、ほんとに忙しく、社会人になってこんなに働いたことがないくらい。(^-^;; その間、一緒に仕事をしていた友人が大怪我で1ヶ月の入院をしたり、別の仕事のパートナーは病気で今も入院中・・・仕事は力仕事のように、エイヤっとできても、やはりパートナーのことが気がかりだったことと、クライアントと意思の疎通がうまくいかず、苛立った時期も長かったせいか、ボチボチといろんな症状がでてきました。

3月に入ってまもなく、腕が上がらないという症状が出ました(3/19の日記参照)。これの治るプロセスは日記にまとめてあります。そして4月後半、めずらしく風邪をこじらせてしまいました(4/27の日記参照)。

もうひとつは、初めてガングリオンが出たことです。ちょうど左薬指の付け根から1センチほど下に、最初は米粒ほどだったグリグリするものが、やがて小豆ほどの大きさになり、押すと響くような痛さがありました。知り合いのドクターら3人に診てもらったところ、やはりガングリオンでしょうとのことで、放置しておいてもよい状態とのことでした。

でもなぜか締め切りが近づくにつれ、だんだん大きくなるガングリオン(汗)。手のひらを見るだけでわかるくらいまで大きくなってしまい、まるでマウスボールのような感じでした。トレーニングのときもグリップを握る動作に支障が出たため、タオルを巻いたりしていました。

ところがですね、いよいよ大きな仕事の納品をした翌々日、「あれ?」と気がつきました。気のせいかガングリオンが小さくなっているようなんですね。で、それから一気に退縮し、今はもう消えてしまいました。これもTMSだったのかな、と思った次第です。

そして6月8日、この日はTMSジャパン・メソッドのアシスタントをするため早朝に起きて食事をしたり事務処理やらを済ませていました。デスクに向かっていると、腰に「違和感」がジワジワと出て、まるでセメントが固まるみたいにだんだん腰が重くなりました。

なんと数年ぶりの、ひどいぎっくり腰です。それは、出張先の地方都市で、偶然同級生にバッタリ会ったときのような感じ。すごく意外で「やぁ、元気ぃ?」なんて言いたくなりそうな。

そんなことを感じながらも、腰は1トンほどもあるように重くなりました。パニックになっている時間もないので、鎮痛剤を飲み「この鎮痛剤はものの見事に痛みを消しています」と思いながら、5分くらい楽な姿勢で深呼吸をしながら薬が痛みを消していく様をイメージしました。それから汗だくになりながらも化粧を済ませ、仕事に出かけました。

ぎっくり腰も典型的なTMSなので、身体を動かすことにより楽になります。駅まで歩いて着く頃には、痛みはほとんどなくなり、軽い違和感だけが残りました。楽しく仕事を終え、帰宅する頃にはすっかり今朝の出来事は忘れていました。

さて、翌日の早朝、今度はベッドの中で全身が痛くて目が覚めました。寝起きは身体も頭も目覚めていないので、パニックになりがちです。まずは、落ち着きましょう。冷静になると、どうやら痛いのは腰だけだとわかりました。「また来たの?」って感じでしたが、首、足の指先、手の指先、腕・・・など動かせるところを動かしながら、「今、私の腰は痙攣を起こしているだけ。ふくらはぎが痙攣したって、あれだけ痛いんだから、腰の筋肉が痙攣して痛いのは当たり前ね。でも単なる痙攣だし、すぐに動けるようになるから大丈夫よ」としっかり言い聞かせ、深呼吸で息を吐きながらゆっくりと仰向けから寝返りを打ちました。

この間約30分でした。これがTMSだとわかっていたから不安も恐怖もなかったものの、実際これほど痛いぎっくり腰は生まれて初めて。(^-^;; 半ベソかいておびえていた時のぎっくり腰(「TMS」の「●決断」を参照)とは比べ物になりませんでした。

でも寝返りを打ってからベッドに起き上がり、立ってキッチンまで歩いていくと、もう痛みはほとんどありませんでした。ヘルニアが腰痛の原因だとしたら、この30分の間に出たり引っ込んだりしたのでしょうか?(爆) ありえませんね。

その後、今日に至るまで、明け方に痛みで目が覚める日が断続的に続きます。しかも早朝だけ。そんなときは眠くても一度起き上がってベランダに出て朝の空気を吸ったり、部屋の中をウロウロ歩き回りながらEFTのタッピングをします。すっかり落ち着いて、気分も良くなってから、またベッドに入ります。そして目覚ましが鳴る頃、爽やかに目覚めます。日中はいつもどおりトレーニングに行ったり仕事をこなしたり、普段どおりの生活をしています。

今私が行っているプログラムは、おそらくストレスの原因になっている事の成り行きがうまくいく、という内容のアファーメイションと、痛みがひどいときはEFTのタッピングをするだけです。明け方の痛みは恐怖でも不安でもないので、特にそのことに対するプログラムは行っていません。

TMSの症状が出るのと、心理的ストレスとの間には時差が生じることも多いです。きっとこの春の忙しさが一段落して、気が抜けたのかもしれません。だとしたらこの痛みも忙しさの終わりを告げる鐘の音だとも思える気がします。

 

TMSジャパン・メソッド

 

 

(03/06/19)

 

某日、部屋の模様替えをしました。 ついにこの3月から始まった1日18時間労働の賜物となった3万枚のドキュメントが去っていったのです!! 

次々とダンボールで発送される姿を見送り、ようやく元通りのスペースを取り戻した我が家。 これまでストレッチやヨガをしていた部屋を占拠されて、しばらく足の踏み場もなかったところから荷物がなくなると、妙に部屋が広く感じられます。

この春はアメリカから凱旋帰国をした友人が、帰国後また引越しをしたり、別の友人は長期の語学留学を決意して日本を離れたり・・・と私の回りではプチ引越しブーム。

実は私はすごーく片付け好き。物を捨てるのも大好き。そういう彼らの引越し情報を日々聞いて「いいなぁ、いいなぁ!!!」と募る思い。

そこで思いついたのが部屋の大々的な模様替え。3部屋すべての家具の配置を図面に書いて、計画通りに手早く・・・と考えただけでも楽しい! 

思い出に浸ってしまうアルバムや本などは極力開かないことを徹底させて、約2時間ほどで完了! やはり計画通りに行うと無駄が少ないですね。中でも驚いたのがベッドの位置を変えたこと。多くの日本の家庭では、ベッドの側面を壁につけているところが多いそうです。今回私はヘッドボードを壁に付け、両端にスペースをとるように部屋の真ん中に持って来ました(ホテルのベッドの配置に似ています)。

一見部屋が狭くなりそうなこのアイデア、やってみてビックリ! 縦のものを横にするだけでこれだけ違うんですね。掃除機がかけやすい、ベッドメイキングが楽、などなど、これまでのストレスが激減しました。

また、今回の模様替えで部屋に新しいグッズが増えました。今までありそうでなかった、アルミがザルの目になったラックなんですが、写真の通り大判の女性誌もたっぷり2-3冊入るポケットが2つ付いています。私はデスクに1つ、ベッドサイドに1つ置いて重宝しています。ちょっとしたところに掛けることができるフックもいい! しかもこんなに便利で999円(税別)!! 購入先は「今週のインフォ」を参照のこと。

7年ぶりに移動させたお気に入りのキャビネットは、30歳の誕生日に自分へプレゼントした大切なもの。中にはお気に入りのグラスや旅先で見つけたガラス細工をコレクションしています。

中でも写真の左端にある長崎切子の酒杯は、長崎を旅した際に見つけた思い出の一品。この切子を彫れる職人さんが減ってきているとのこと。外側の白い部分はすりガラス状に掘られています。写真をクリックすると切子のグラスを拡大します。

毎日目にしている小物たちですが、模様替えをきっかけにして買ったときの思い出などよみがえってきました。

 

---今週のインフォ---

お気に入りのマガジンラック
雑誌『オレンジページ』のムック(No.28)『インテリア これさえあれば収納上手!』の12ページに掲載されています。 取り扱い先は「ニトリ」電話:0120−393168

 

 

(03/05/26)

 


53KB

ついに庭の芍薬(シャクヤク)も開花! 

淡い大輪は昔運動会で作ったティッシュの「ボンボン」に似ています。不思議なことにこの芍薬、母が植えてから4年間は花がひとつも咲かず、私がここに越してきてから毎年開花するという。(^-^) 花も人を見て咲くんでしょうか(爆)。

あまりにも見事に咲くせいか、咲いた端から切って持ってっちゃう方がいるんですよねー。(^-^;; 撮影できたのはラッキー・・・。 

某日、Cealo(セアロ)師の講和会に重さんと行ってきました。(*^0^*)
私も白髪も増えたんで・・・って、それはシエロ(白髪染め)ですって(笑)。

冗談はさておき、セアロはミャンマーの上座仏教の日本人僧侶ですが、いわゆる修行でこもるのではなく、「ダイレクト・アクション」として実際に寄付やボランティア活動を自分の足で積極的に行っています。諸国では宗教を超えた「平和活動家」として知られているそうです。

セアロについては、あらかじめ重さんから「おもしろい人だぞー」と聞いていましたが、講和会はまるで綾小路きみまろばりのユーモアたっぷりのトーク。久しぶりに涙を流して笑いました。お坊さんの講和会がこんなにおもろくていいのかな?って感じ。会場は100人の参加者で割れんばかりの笑いで包まれました。

でも笑いの中にも慈悲の心がこもっているので、安心して聴くことができました。参加者からの質問に答える時間があるのですが、いくつか心に残ったものをご紹介しますね。

(1)「愛と恋の違いは?」--->
「恋という字は下に『心』という字がある。つまり下心があるってことだな」(会場大爆笑)

(2)「常に人に対して怒りを感じてしまいます。なぜでしょうか」--->
「怒りを感じるのはその出来事に対し、自分の価値観に照らしてジャッジしてしまうから。出来事は出来事で、単なる「体験」でしかない」

ほかにもたくさん心に響くお話があったのですが、いかんせんライヴを文字で表すのは非常に難しく、また誤解を招くこともあるのでこの辺で。

1時間半の講和はあっという間に終わり、まさにユーモア療法的な癒しの時間を過ごすことができました。あー、それにしてもおなかがよじれた。(笑)(笑)

36KB


27KB

セアロを知るためにおすすめできるのは『セアロ108の言葉』です。ありがたいことに英語/日本語表記がしてあります。本は195ページほどの適度なボリュームで、1ページの文字数も少なくペラペラめくるのにちょうどいい本です。

可愛い女の子の装丁もほほえましいですが(写真上)、カバーをはずすと、見事な布張りの本体が!(写真下)

ちなみにちょっと心が温かくなる一言を引用します。このサイトをご覧いただいている外国人の方のためにも(^-^;; 掲載されている英訳もどうぞ。

あなたの笑顔はダイヤモンドより美しい。
その笑顔がみんなを幸せにする。
ダイヤモンドは持っているその人だけを幸せにするが、
あなたは多くの人を幸せにする。


Your smile is more beautiful than the diamond.
Your smile makes all happy.
The diamond ring makes only one person happy,
but you can bring happiness to many people.

モノより心・・・かな? でも私としてはダイヤモンドもウエルカムなんですけど(笑)。

------

さて、講和会の前に重さんとシブい老舗の「砂場」(蕎麦屋)でランチをご一緒しました。
蕎麦と天麩羅をつまみに日本酒・・・いえいえ、後が控えていますので(笑)、私は以前重さんが食べて汗が止まらなかったというほど辛い「辛みそば」(辛味大根と白髪ネギたっぷり)をいただきました。辛い物好きの私にはピッタリの辛さ! 重さんが何度も「大丈夫?」と聞いてくれましたが、汗ひとつかかずに食べきりました。(^-^)

他に、百合根とそら豆の天麩羅を揚げてもらいました。あーもー、あとは日本酒でしょ(笑)ってところでランチ終了。ホントにおいしかったです。重さん、ありがとうございました。m(__)m

 

---今週のクリック---

CEALO オフィシャルサイト
実は重さんと顔がよく似ている!

セアロ108の言葉
アマゾンにリンクします。

重さんのサイト(あいおーん)
デザインは私が作成させていただきました。m(__)m

虎ノ門 砂場
天麩羅も最高おいしかった!

 

 

(03/05/23)

 


70KB


35KB

家の前にはほったらかしにしてあるバラの木があります。ついこの間まで「枯れたの?」と心配するほど花の咲く気配がなかったんですが、この10日ほどの間につぼみがグングン生長して、一気に開花し、咲きまくっています。

このバラはニコルという品種らしく、とても丈夫で長持ちします。最高長く咲き続けたのは1月中旬頃まで、ほとんどドライフラワーになるんじゃ?ってくらい数輪が粘り続けました(笑)。

4年前、自宅の建物の外壁塗装のため、庭の前に足場を組むことになり、このバラをほとんど伐採して、高さ30センチほどに刈り込んだことがありました。根が深く張っているので、残念ながら業者は移動してくれなかったんです。

これでバラも終わりか・・・と庭の前を通るたびに「ごめんね」と心の中で謝り続けました。ところが! 翌年の5月に数輪咲き、翌々年はどんどん枝も伸び、元の姿に戻りました。自然は強い!

------------

クセになる味って人それぞれあると思うけど、私の場合、無印良品の激辛タイカレー(イエローカレーキット \200)、PAO PAOのシューマイと水餃子、冷凍の長崎ちゃんぽん・・・などなど地味ながら逆らえない好みの品がいくつかあります。

中でもイエローカレーはお料理する余裕ができて、真っ先に作りました。そういえばこの前後は5食連続カレーだったなぁ。(^-^;;

 インドネシア料理店のエビカレー(ランチ)←あとを引くうまさ!
 自分で作ったイエローカレー(ランチ)
 自分で作ったイエローカレー(ディナー)
 CoCo一番 シーフードカレー(ランチ)←おいしかった!
 CoCo一番 エビカツカレー(ランチ)

私ってカレー好き?(^-^;; しかし限度ってあるよね。

冷凍の長崎ちゃんぽんは、地元出身の友人が「お店で食べるよりうまいから!」と、わざわざ送ってくれたのですが、これがまた一般の冷凍ちゃんぽんと一味も二味も違うんですね。あんまりおいしくて、ネットで探して注文しちゃいました。ただし、まあるいパックに入っているので、冷凍庫では場所をとるのが難・・・。思いっきり冷凍庫を空にしてから注文しましょう。

ちなみにこのお店のサイト、とて〜もフォントサイズが大きいので、びっくりするかもしれません。

もうひとつ、件の友人が長崎に帰省する度に空港から買ってきてくれるものに「あごだしスープ」があります。「あご」って地元ではトビウオのこと。このスープ、力強いのにクセがなく、とても気に入っています。うどんや温かいそうめん、茶碗蒸しのだし、湯豆腐のだしなど、とにかく重宝します。ネットでは50個パックしか見つかりませんでしたが、冷凍庫に保存しておくと長持ちします。

それにしても便利な世の中ですね。「あの時のあれ」がほとんどネットで探せてしまうんですから・・・。

 

---今週のクリック---

ささっと出来上がり!あごだしスープ50食
あごだしスープ
元祖具付冷凍長崎ちゃんぽん6個入り
長崎ちゃんぽん

神戸点心 PAOPAO
最近大人気なので、あちこちのデパ地下で見かけます。
新宿京王百貨店にも出店しています。

 

 

(03/05/19)

 

日曜日は数ヶ月ぶりに仕事の「し」の字もせずに過ごしました。前日の土曜日、キーボードに頭をぶつけそうになるほど眠さと戦いながら仕事をしていたせいか、起きたら11時!こんなに安眠できたことに感謝しつつ、ターボエンジン全開でジムへ行ってきました。

プールではお化粧は禁止なので、みなさんマニキュアやペディキュアのおしゃれが目立ちます。中には水着やキャップの色とコーディネートしている方も多いですね。ということで・・・ってわけでもないですが、ノーメイクに慣れている私は、実はスキンケアというものをほとんどしていません。(^-^;;

お正月に実家に帰った折には母のハンドクリームを顔につけて乾燥を防いだ私。しかも帰る日になって、それが2年前に消費期限が切れていた品だと知って、ショックと同時に私の肌の強さを実感したりして(爆)。なんだか似たような話を4/4の日記に書いたなぁ。(^-^)ゞ

20代の頃はディオールからクラランス、クリニーク、エリザベスアーデンなどカタカナのメーカー製品はひとしきり使いまくっていた反動かどうかわかりませんが、今使っている基礎化粧品で一番高いのは、先日買った資生堂の「肌水サプリイン」480円かも。これ、グレープフルーツの香りがするジェル状で、あまりにもおいしいそう。危うく口に入れそうになりました。冷蔵庫で冷やして使うと気持ちいいです。

少し前にお友達のCちゃんから「これ、使ってみてね」とシルクの洗顔パフをいただきました。それは手のひらサイズで自然な光沢があり、水にぬらして泡立てた石鹸とともにお顔を撫ぜるだけでよいという品です。これが小さいながらすごい力を発揮して、洗い上がりがしっとりして、もはや「肌水」つけるのも忘れるくらい(笑)。

2週間くらい使えると書いてありますが、もっと持ちがいいです。終わりの頃には手や足に使ってもいいし、最後まで使い切れます。Cちゃん、いいものを紹介してくれてありがとう。いただいたのがなくなって、ネットから注文して引き続き使っています・・・。m(__)m

--------


45KB

日曜日ののどかな夕方のことでした。急にバサバサッと音がして上から何かが落ちるような気配がしたので、慌ててベランダに出てみたところ、なんと「つがい」の鴨がいました!(画像クリックで拡大します)

このあたりは国立公園並みの自然に溢れているので、様々な野鳥が飛んでくるのは珍しくありませんが、7年間ここに住んでいて鴨が来たのは初めてのこと。ここから徒歩20分ほどのところに、比較的きれいな川があり、そこの鴨が迷って飛んできたのかもしれません。

ところで、先日2回も続けて(違うスーパーの別のパックで)黄身が2個入った玉子に当たりました!お料理好きで玉子好きの私でも、いまだかつて3回しか見たことがなかったので、ビックリ!! なんかすごーくラッキーな気分。そして今回のつがいの鴨といい、何だかダブルチャンスの予感が♪ (^○^) 

 

---今週のクリック---

シルクの洗顔用お肌磨き
シルクの洗顔用お肌磨き

鴨たちの住処はたぶんここ。


 

(03/05/16)

 

今年はゴールデンウィークもずっと仕事をしていたので、あれよあれよという間に5月も気がつけば半ば。この春はほんとに記憶が飛ぶほど良く働いた・・・。

途中体調を崩したりして、たくさんの方から励ましのメールや心配してお電話までいただいたり・・・ありがとうございました。m(__)m

がんばる自分のために何かプレゼントをしようにも、出かけることもままならない状態で、一息ついたときについ見てしまうのがネットショッピング〜♪

もっぱらワインサイトを物色して、いつもは700円くらいのワインを飲んでいるのに、ちょっと高いワインなんか買っちゃって♪ でも飲む時間もないなんて♪(苦笑)


20KB

そんなある日、とてもお天気のいい昼間、買ったままになっていたワインを外に連れ出しました。あまり遠出はできないので、なじみの屋台の焼き鳥屋から数本買って、近くの公園でプチ・ピクニックしました。

このとき飲んだワインはカリフォルニアのモントレー産、シラーという品種。非常にボリュームがあって、開けたてからビシバシパワー全開! 気温の高い屋外で飲むのはちょっともったいなかったかな〜という掘り出し物の一本でした(画像クリックで拡大します)。

ところで私は焼き鳥は「塩派」なんですが、このワインだとコクのあるタレでもまったく負けないな・・・ってくらいパンチがありました。ほんの2時間ほどの休憩時間でしたが、しっとりと春を満喫できました。

話は変わって、先日ワイン仲間のCちゃんと久しぶりにディナーをご一緒しました。お友達のS氏も一緒に新宿のカジュアルフレンチへ。

このお店は銀座と池袋にもあるのですが、新宿店は駅直結の京王デパートの8Fにあります。季節感溢れるレシピをお手ごろな価格で味わうことができました。この日飲んだワインはこれ(クリックで拡大します)。

最初に飲んだのは右端の「コート・デュ・ローヌ」。華やかな香りはあるものの、主張が強くないのでオードブルや繊細なスープのときにも邪魔をしません。メインディッシュは皆さんお肉だったので、少しコシが強く長く楽しめるワインを選びました(左端)。「フランク・フェラン」はお手ごろな価格で結構イケる、と評判のワインでしたが、さすがにおいしかった。

そしてお料理もほぼ終わろうとしている私たちでしたが、まだ飲み足りず、ハウスワインをボトルで飲んでしまいました〜(^-^;;。(中央)

なんとも見事な瓶の数々(しかも全部空・・・)。ははは・・・。(^-^;;


43KB

晩ご飯をゆっくり食べたのも久しぶりだし、この夜は学生の頃みたいに食べて飲んでしゃべって・・・。こういう時間って、大切ね。

 

---今週のクリック---

[1999] モンテラ・シラー
モンテラ・シラー
[1998] フランク・フェラン(サンテステフ)赤【コク辛口】
フランク・フェラン
コート・デュ・ローヌ ルージュ [2000] ジャン・ベルトー
コート・デュ・ローヌ

カジュアルフレンチ「パリの朝市」(京王百貨店グルメパーク内)
 ディナーは16:30〜。人気のお店なので、予約したほうが確実。


▲ Page Top