2003年3月〜4月
(03/04/27)
|
||
いつの間にか世間は黄金週間に突入ですね〜。 この1週間の私の生活を一言で表すと「風邪」と「選挙カー」。 今月中旬の大阪での仕事を楽しく終えた以外はほとんど自宅にこもりきりで、趣味のトレーニングもプールも今月は一度も行かずじまいという有様のなか、久々にひどい風邪をひいてしまいました。 とにかく咳が止まらない、声が枯れる・・・という辛い症状でした。今日は風邪をひいて1週間目ですが、ようやく熱が下がりました。春先の風邪は長引きますね。珍しく食欲も落ちてしまい、1日にクッキー4枚なんて日もありました。 風邪には休息をといいますが、朝8時から翌朝4時まで仕事を続けたら免疫力も下がるというもの。自業自得ですが、仕事のパートナーが相次いで入院するというアクシデントもあり、いたしかたない、といった事情もあり・・・。 それはさておき、この1週間は選挙カーがひしめき合い、朝8時半を過ぎると早速にぎやかに始めてくれます。ということで夜8時までは「朝寝」どころか「昼寝」なんかできる状態じゃないんですよね。(^-^;; うららかなお天気なので窓を開け放っていると、がなり立てる騒音が!! 応援したい候補者もいることにはいるのですが、こちとら寝不足で体力消耗、しかもいらだっているので、よけいに気に障る。 で、窓を閉めようと窓際に行くと「奥さーーーん、ご声援ありがとうございまーーーす!!」とみなさんに白い手袋で手を振られ・・・(^-^;; 私だけではなく、SOHOをしている人、深夜勤務で夜勤明けの人もこの地域にはたくさんいるはず。この選挙カーは果たして「音の暴力」に匹敵しないか?? と深く深く考えさせられました。 他の方法でアピールすることもできるのでは? マジで市長に進言しようと思います。 ともあれこの地獄の激務もあと2日で終わるはず。超締め切りがある仕事なので、動かしようがないのです。 えー、ということで外出していないので、写真も撮れない日々ですが、先日の大阪で観覧車の写真をタクシーの中から激写したものと、自宅近くのカメラ屋の看板娘「ゴジ子」を紹介します。 観覧車は大阪の市街にあり、一度は乗ってみたいもの。建物とすれすれ(に見えます)! ゴジ子は寒がりなので首に豪華なマフラーを巻いています。右後ろのポスターは信じられませんが昔の松田聖子。(^-^;;
|
(03/04/04)
|
||
ようやく夜になり、仕事は予定以上の成果を挙げたので、今日は早々と到着したばかりのワインを自分へのご褒美に開けようかな♪と思い、ダンボールを開いてみると、買った覚えのないパスタが目に入りました。普通ならここで「変!」と気づくのですが、仕事でだいぶイッちゃてた私は「あら、店長ったら気を遣ってサービスしてくれたのかしら♪」などと考え、ワインを1本ずつ出してみると・・・買ったはずのないワインばかり・・・(^-^;; これって、間違って配送された??? 気がつくまで数分かかりました。 気を取り直してワインを見てみると、どうもフランスとイタリアのテーブルワインをあれこれ買った方のようでした。半分以上は私も飲んだことがあるものだったので、なぜか親しみを感じたり。1本だけすごく高いワインが入っていて「お、これは勝負ワインかな♪」と思わず手が震える私(笑)。 他人のワインのセレクションを拝見するというのは、楽しいものです。 しかし! まずはこの事実をお店に知らせなきゃ、と連絡を取ったところ、やはり手違いで発送されてしまったとのこと。私のワインが届いたのは、果たして今回届いたワインを受け取るはずの主かは定かではありませんが・・・。 教訓その1:届いたものはすぐに中身を確認いたしましょう。 それよりも私のご褒美のワインをどうするかが次の問題に! あろうことか家には1本も在庫がなく、しかも仕事で疲れているので、今すぐ飲みたい気分だし。でも外は春の嵐のような暴風が。おまけに真っ暗。 とはいえ何とか奮い立たせ、出かける準備をし、スーパーの閉店前にたどり着き、手ごろなワインと焼き鳥を買って帰りました。やれやれ。ようやくご褒美完了。 ------------ 次なる衝撃はその翌日に起こりました。 趣味の料理をする暇もないこの頃、冷凍惣菜からカップ麺から、缶詰まで食べきってしまい、ついに残ったのがレトルトの「チーズカレー」。 お気に入りのレトルトカレーで常時ストックしてあるのですが、久しぶりに食べようかな〜と思い、ランチに食べました。なーんか、チーズの風味が足りないような気がするなぁ・・・などと思いつつも、さっさと済ませ、さて仕事に戻ろうかと思い、何気にパッケージを見ると「賞味期限:2002.11.02」と書いてある・・・。これって、去年??(^-^;;;;;;(汗) しかも5ヶ月前・・・・・・・・・。 またしても衝撃が! いやしかし、味は特に変でもなかったし、おそらく・・・たぶん・・・きっと大丈夫・・・と言い聞かせ、ひたすら仕事に集中(気をそらせ)たところ、何事も起こりませんでした。数日前の出来事でしたが、一応今も健在です。 教訓その2:ストック食品は、食べる前に賞味期限を確認いたしましょう♪ (^-^;; ------------ さて、ずいぶん前から欲しかったCDをついにゲット! 80年代のオムニバスなんですが、懐かしいラインナップばかり。しかも各2枚組み! タイトルクリックでアマゾンのサイトにリンクします。アーチストと曲名のラインナップはそちらをご覧下さい。m(__)m |
(03/03/26)
|
今日は用事があって久しぶりに都心に出ました。 最近は根が生えたように自宅に缶詰になって仕事をしていて、出かけるといっても夜のスーパーぐらい・・・といった有様だったので、久しぶりに春らしさを満喫することができました。東京は20度くらいまで気温が上がりました。 この冬はあまり見かけなくて、消息を心配していた野良猫たちを自宅近くで見つけたときは、ほっと一安心。キビシイ環境にも負けずにたくましく育っていました。 その中の1匹に、白くて筋肉質の猫がいます。背中とお腹にかわいい楕円のブチがある以外は、真っ白でとても綺麗な猫なんです。耳に特徴があるので、「スポック」(映画「スタートレック」の登場人物)と名づけました。 このスポック、決まった時間に決まった行動をする几帳面さ、やるとなったら、とことんやる、生真面目な性格の持ち主。家のベランダのすぐ前に大きな桜の木があるのですが、スポックはこの木に登るのがなぜか好きで、時に高く登りすぎて降りれず、私が知る限りでも2度ほど消防隊が救助に来たのを目撃しました(みなさん、ご苦労様でした。m(__)m)。 一度救助されると、しばらくは根元から高い木の枝を見上げるにとどまるのですが、しばらくすると、また登ろうとするチャレンジャー。最近は幹でガシガシ爪を磨いで、トレーニングに備えている模様・・・。ところで、こんな「人」、身近にいたような・・・。(^-^;; ----------- さて、都心での用事も済ませ、小腹も空いたのでランチタイムのラストオーダーぎりぎりに、会社員時代よく寄っていたタイ料理屋に行ってみました。もう2時を過ぎようというのに、相変わらずの繁盛で満席! 相席をさせてもらいました。 ここは駅の乗り換えコンコースにあることもあり、便利で安いのでとても人気があります。ランチタイムとディナータイムをはずさないと、まず並ばずに入れません。 厨房がよく見えるので、タイ人のおばちゃんたちが手際よく調理するのが見えるのも楽しい。今日食べたのは「ラーメンセット」。タイ風の甘辛酸っぱい独特のスープに、モヤシやらピーナツの砕いたのやら、チャージューやらがタップリ入った具沢山。それにミニチャーハンとタイ風さつま揚げとココナツミルクのデザートがついていました。ランチセットは650円〜850円ぐらいです。 単品のラーメンの種類も多く、もちろんカレーも絶品です! 生春巻きもおすすめ。
◇ゲウチャイ
|
(03/03/19)
|
||
昨日、仕事で山手線に乗っていると、土手に菜の花がたくさん咲いているのを見つけました。その次の駅の土手には水仙が!! もう春を実感する風景がそこここに。 この2週間は楽しいこともあり、また痛いこともありとジェットコースター並みの日々を過ごしていました。友人のお子さんが見事に大学合格を果たしたニュースや、また、銀婚式を迎える友人もいて、こちらまでワクワクするようなニュースが続きました。 かたや、今仕事で進めているプロジェクトのパートナーが急な怪我で入院してしまい!もう彼女の身が心配やら、先の見通しのことが心配やらで、久々にあたふたとしてしまいました。 このときに私に起こった症状が典型的なTMSだったので、記録しておきますね。彼女が入院した翌々日の朝、目が覚めると左腕がまったく機能しない状態でした。 曲がらず、力が入らず、無理に曲げると激痛が走るという、いわゆる「ぎっくり腕(?)」の状態でした。自力ではまったく動かない左腕を、右手で何とかゆっくりと動かしてみて、少しずつ慣らしていきました。 仕事はとにもかくにも、手が使えなければどうにもならないので、一瞬ヒヤリとしましたが、まず、
などと考えつつ、痛みに支配されないよう、「今」を冷静に見てみることにしました。すると、一歩「問題」から距離をとってみると、現状はそれほど悪くもないように思えました。確かに納期や私の仕事量にはかなり影響がありましたが、クライアントと連携を取って進めてみると、状況は確実に明るいほうに進みました。 いまだに3万枚の処理をしなくてはいけないドキュメントの山に埋もれつつ、データベースを書く私ですが(^-^;;、状況ではなくて、気持ちの持ちようが明らかに仕事に対するモチベーションに影響することを実感します。 結局この「ぎっくり腕」は2日間にわたり存在し続けましたが、3日目の朝、うそのように消えていました。 安心して8日の群馬の講演会に出かけることができました。講演会を開催した群馬県沼田市は、新幹線の上毛高原駅から車で25分ほどのところにあります。まだ雪が残っていて、雪けむりにうっすらと見える谷川岳は、まるで墨絵のように美しかったです。 ところで、タクシーに乗って滞在先のホテルの名前を告げると運転手さんに「結婚式に出るの?」と聞かれ、ホテルでチェックインすると「結婚式にご参列されるんですか?」とまたしても同じような質問が。 実はこのホテルは、チャペルや式場を兼ね備えた、沼田市でも有名なホテルらしいのです。右の写真を見てのとおり、パティオを囲んで客室があります。
左の写真のテラスの柵からみえているのが、チャペルの入り口です。ちょうどテラスから、花嫁さんが写真撮影に向かう美しい姿を見ることができました。厳かながら、晴れやかなワンシーンでした。
|
(03/03/04)
|
||
2月ってほんの2-3日少ないだけでもすごーく短く感じませんか? というわけであっという間に3月ですね。(^-^;;
3月2日は私がこの家に越してきて7年目の記念日でした。昨日は日ごろお世話になっている友人の誕生日! ふとまわりに目を向けると、明るいニュースがありますね。 昨日はひな祭り。別名「桃の節句」とも言われますね。 桃はバラ科サクラ属の植物で、梅やあんずと同種です。花を楽しむものは「花桃」と呼ばれ、切花として出回ります。 中国では古くから桃には魔よけの力があるとされていました。日本でも平安時代から桃花餅を食べたり、桃の湯に入ったりという慣わしがあったようです。 中国ではよほど桃が大切にされたようで、桃にちなむ逸話が数多く残されているようです。 中でもユートピアの代名詞「桃源郷」のストーリーは有名ですね。 また、3千年に1度なるという、桃の神「西王母(せいおうぼ)」の桃は延命の妙薬とされ、食べると3千年長生きするとも言われたそうです。日本の和歌でも「三千年(みちとせ)の桃」「三千代(みちよ)の桃」とさかんに詠まれています。 これから4月、5月にむけて、全国で桃、梅、桜が咲きそろい、山が華やかな季節を迎えます。観光地はもちろんでしょうけど、近場の公園にも意外な穴場があったりします。 春を満喫するまであと少し。 あ、追記です。2003年1月の「Travel」で紹介したベリンジャー社のStone Cellers のカベルネは最近サッポロビールに輸入元が変わったようです。先日はベリンジャー社のプレスが来日して、恵比寿でテイスティング会も開かれたようです。田舎で580円で買った幻のカベルネは定価1100円でした。(^-^;; あのときケースで買っておくんだった・・・(T_T) 今は恵比寿の「ワインマーケット Party」で在庫もたくさんあり、ベリンジャー・フェアを開催しているようです。ヴィンテージは値段も張るけど、太鼓判つきのうまさです。カベルネはもちろん、シャルドネも最高においしいです!
|