![]() |
|
風の松原を歩くに戻る | |
これまでの足跡 05年12月 |
最終更新 06/1/2
2005/12/1(木)
所用があってにかほ市象潟へ。蚶満寺の松は元気だった。道の駅象潟から
![]() |
![]() |
蚶満寺の松 | 道の駅ねむの丘から鳥海山を眺める |
道の駅から少し秋田寄りに来て海岸線に向かうとこんな松枯れの風景が目に入った。場所は不明。カーナビの画像を撮しておくべきだったと気付いたのはあとからだった。
![]() |
![]() |
国道とJR線が交差する海岸まで来ると、下の写真のように小松が生き生きとした若緑の場所があった。海岸線だ。
![]() |
![]() |
海岸線に若々しい小松 | 海岸から山を見上げるとこちらは松枯れ |
![]() |
![]() |
国道をはさんで緑と枯れ山の対比 | カーナビで見ると国道と羽越線が交差した地点 |
![]() |
![]() |
西目高校の松林を見て一安心 | 学校花まるプランで植林した小松が育っている |
本荘を過ぎ、道川海岸まで来ると、勝手川西側の枯れ松はすべて切り倒されていた。昨年11月24日に撮影した写真は松枯れの様子に掲載してある(写真15と16)が、その場所の枯れ松がすべて切り倒され、下の写真の風景になっていた。
![]() |
![]() |
2005/12/07(水)
まだ7日なのに雪に埋もれた風の松原に新しい掲示が張られた。平成17年12月5日〜平成18年1月31日まで、【後谷地地区保安林改良工事】をおこなうというものだ。林内でマツ被害木等の伐採作業・運搬作業等を行うので通行には十分注意し、「通行禁止」の看板のある場所には立ち入らないでくれというものだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
池はまだ凍っていない | 林内を歩いている人はまだ多い |
![]() |
![]() |
30番地点から北を望む | 32番地点の標識 |
![]() |
![]() |
35番地点から大森橋へ抜ける道はまさに小径 | 健康づくりのみちNo.4地点 |
陸上競技場側入口近くでは既に伐採が終わっていた。もったいないほどの太いクロマツが何本か伐採されていた。
![]() |
![]() |
陸上競技場側トイレの後ろ側 | こんな太いクロマツだった |
![]() |
![]() |
後ろの柵は蟻地獄 | 蟻地獄付近のクロマツ被害木は2本だけだったが |
2005/12/8(木)
9月に県有林道路付近の雑木除去に協力したが、そのときの看板が出来たというので行ってみた。場所は港湾道路からロケットセンターへ向かう場所。
![]() |
![]() |
2005/12/11(日)
風の松原の音風景を聴きたい人が来るというので、夕方サン・ウッドに行ってみた。みんなが集まったのは午後4時少し前。それから蟻地獄前からいこいの広場、アスレチック広場を通り、9番地点、10番地点からG地点へと向かう。G地点には16時20分頃から25分頃までいたが聞こえてくるのは北の方角(大開浜・落合浜)から聞こえる波の音。絶え間なく小雪が降っていたが風は全くない。
いつも23番地点〜42番地点を歩いていると火力の音や工場の騒音が聞こえるのだが、G地点には聞こえてこない。
![]() |
![]() |
サン・ウッド | 集合したのは15時52分 |
![]() |
![]() |
いこいの広場は16時08分 | G地点で松籟の音に耳を澄ますが? |
2005/12/12(月)
今日は午前十時から大館で研修会に参加する日だったが、早朝なら松籟の音が聞けるかと6時頃からジョギングコースをまわる。雪が降っていたが、既に今朝の足跡が残っている。3号線から35番地点を通り大森稲荷神社を通って戻ってきた。30番〜35番では既に工場の騒音が聞こえる。これは終日稼働している石炭火力発電所の音だと思う。
![]() |
![]() |
13番地点 06時24分 | 3号線を既に歩いた人と犬の足跡 |
![]() |
![]() |
30番地点から北側を望む 06:31 | 35番地点から南側を望む 06:37 |
![]() |
![]() |
Y地点付近(大森稲荷神社北側) 06:42 | C地点付近(奥に見えるのが大森稲荷) 06:49 |
2005/12/14(水)
![]() |
![]() |
6番地点 | 時計は2時45分だが実際はお昼頃 |
![]() |
![]() |
池も氷が張って氷面が見えない | 池の輪郭がわかるのはここだけ |
2005/12/17(土)
![]() |
![]() |
休養広場付近から左の写真は大森橋方面を、右の写真は40番地点方面を見る | |
![]() |
![]() |
林の中になにやら黄色がある。拡大すると除伐した松枯れ被害木を雪上車に積んでいる。 |
2005/12/20(火)
今日は朝から湿った大粒の雪が降り、いかにも積もりそうだった。渟城第三小学校を訪れた時も大雪。午後から風の松原に行った。
![]() |
![]() |
樹冠部分に雪が残るのは風がない証拠 | 12番地点 枝の上にも雪が積もっている |
![]() |
![]() |
雪の重みで折れた枝が散らばっている | 13番地点 ベンチも雪に埋もれている |
![]() |
![]() |
三号線の風景は冬もきれいだ | J地点から27番に向かう小径には柏の枯れ枝が 多く気持ちが悪い。こんな道は散策に向かない。 |
![]() |
![]() |
いつ倒れたのか幹に乗った雪で目立つ。根元に近い部分から裂けているのがわかる。 | |
![]() |
![]() |
27番地点から35番地点に向かう。東側の小松。 | 33番地点から北側を見る。枝に載った雪が重い。 |
![]() |
![]() |
34番地点海側の林 ここには雑木が見られない | 休養広場脇には作業用のクルマが駐車 |
![]() |
![]() |
健康づくりのみちNo.3地点 | No.3地点からNo.2地点方面を望む |
2005/12/24(土)
![]() |
![]() |
今日も大雪、早朝から自宅前の除雪に追われた。10時過ぎ文化会館裏口道路から自宅方面を 見ると風の松原が真っ白になっている様子がハッキリ見えた。 |
2005/12/30(金)
![]() |
![]() |
今日は歩道も除雪されている | 6番地点入口の工事標識 |
![]() |
![]() |
池を撮すとクロマツの上まで伸びた広葉樹が・・ | 拡大するとハッキリ見える |
![]() |
![]() |
トリムコース900メートル地点から倒れた木が 何本か見える |
今までにない色のハチマキをした木が1本 |
![]() |
![]() |
この木の樹冠部分が折れている | 雪の重みで折れた枝がこんなにたくさん落ちている |
![]() |
![]() |
1200m地点にもクロマツの倒木 | ジョギングコースとの交差点 |
![]() |
![]() |
交差点を海側に曲がった場所にも倒木。拡大すると右の写真のように裂けている。 | |
![]() |
![]() |
公衆電話ボックスに自転車が止まっている。中にサキソフォンの練習をしている人がいた。 |