このページはkappeiの生徒達(3−2と3−9と2年生まで担任した2−1)のために作成しました。
年賀状の頃まで残しておきたいです
04/10/2午後 私が前後2回、11年間勤務した能代北高校で90周年記念式典があった。昨年まで出席した○○周年記念式典は文化会館など学校外の施設で行われることが多かったが、昨年10月の十和田高校に続いて自校で開催するのは、参加する旧職員としては思い出深いものである。10月8日実施の二ッ井高校の40周年記念式典も学校で行われる。出来れば来年の能代高校の80周年も学校でやってほしいものだ。(能代高校の70周年は能代市文化会館で実施した。あのときは「旧校舎跡地で実施」ということだったが)
![]() |
![]() |
この校舎は昭和43年9月に引っ越し完了 | 第2代校長坂本定徳先生の胸像 (初代校長は女子小学校長が兼任) 校長として16年間勤務、能代北の基礎を築いた |
![]() |
![]() |
このモニュメントは平成9年作成、袴田宏基教諭のデザイン 校訓が刻まれている 「よく学びよく遊べ 真実を尚び正しく歩め 報恩の誠を致せ」 |
生徒昇降口にも校名 これは今年度作成か? |
![]() |
![]() |
通学路の南側(観音堂があった場所)は自転車置き場 | グランドにソフトボール(強い部活だよ)用のねっとを設置 |
![]() |
![]() |
セミナーハウス(昭和59年完成) ここでHR合宿をしたら民家から苦情が・・・ |
松林の向こうはプール(昨年度 27年ぶり全県制覇) |
![]() |
![]() |
最初の卒業生を出した3年2組の教室 今は2年5組と表示 | 中庭には90の文字 3階旧3−9教室から撮影 |
![]() |
![]() |
2回目の卒業生を出した3年9組の教室 今は進路指導室 | 進路室内部 これでは3−9の面影は探せない 窓外を眺めれば、「アベの家具」の看板が見えるはずだが |
![]() |
![]() |
式 場 入 口 | 校 歌 扁 額 3-2の生徒が2年生の頃に完成したが、劣化が著しい |
![]() |
![]() |
体育館の後方にはこんな横断幕も | 10年前 80周年式典の様子 |
![]() |
|
70周年の時の人文字 2−2の生徒諸君は1年生の時にここに写っているよ 私は1-5の担任だった | |
![]() |
![]() |
20年前 70周年式典 この時の記念講演は瀬戸内晴美氏でした |
70周年記念誌にはこんな写真も載っていた この原板(田楽からはぎ取ったもの)は私が持っているはず |
![]() |
![]() |
式辞を話す半田祐毅校長先生 皆さんが恐れていた(?)俊毅先生のいとこだそうです |
生徒会長あいさつ 80周年式典は9月6日で夏服だったが 式典はやはり花紺の制服がいいですね |
![]() |
![]() |
記念講演の芳賀京子氏(第23代校長先生) | |
祝賀会の会場(平安閣)へ向かう 左から右に順番に並べた。土曜日の4時半、シャッターがおりたままの店が多い。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後5時から祝賀会始まる | |
![]() |
![]() |
祝賀会場 平安閣能代 テーブルが19卓 この中からあの頃の先生方を捜し出すのは大変だ | |
![]() |
![]() |
元校長先生による鏡開き 又井・川手・芳賀の3氏 | 第16代 又井阿素雄校長先生(昭和55〜58年度) |
![]() |
![]() |
左端が加賀恭先生 右端は続先生 私の右には浦島先生 がいたのだが、近すぎてどの写真を見ても写っていない。 |
美術の後藤先生 |
![]() |
![]() |
地学・物理を教えた藤本先生と数学の金谷先生 藤本先生は現在もある学校の科学部の顧問をしている |
左から児玉、谷内成治、袴田の各先生 谷内先生は 私が2−1を担任したときの学年主任だ。 |
![]() |
![]() |
生物の畠山先生 3−2の皆さんと2年まで同学年の担任 | 半田先生 右の実行委員さんは、皆さんの先輩ですね |
![]() |
![]() |
実行委員の方々 右端が3−2を担任したときの3-7の生徒 | 万歳三唱 この写真を見ても当時の職員がまだまだ見えるが 話す時間がなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和39年10月2日発行 | 昭和49年9月26日発行 | 昭和59年9月4日発行 |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和62年1月20日発行 | 平成6年9月6日発行 | 平成16年10月2日発行 |
重要な資料を1冊忘れていました。創立70周年記念に刊行された『能北新聞縮刷版(緑ヶ丘通信・能代北高新聞)1948−1984』です。
欠号が6号(昭和23年度 23年12月から24年3月までの発行か。紙名は「緑ヶ丘通信」)、11号(昭和24年10月頃発行、紙名は「緑ヶ丘通信)、20号(25年11月から26年2月までの発行か。紙名は「緑ヶ丘通信」)、56号(昭和31年8月頃発行か)、77号(昭和35年5月か6月発行か)、90号(昭和37年11月発行か)の6回分あるが、索引を含めて840ページもあり、能代北高の歴史を語る上で貴重な資料です。試しに3−2の生徒達が入学した年の新聞の1面を紹介します。紙面をクリックするとAdobe Readerが自動的に起動し、紙面を読むことが出来ます。
![]() |
![]() |
3−9の生徒が入学した年の 最初の能北新聞(176号)は ここをクリック 2−1の生徒が入学した年の 最初の能北新聞(198号)は ここをクリック |
|
この縮刷版作成のために新聞部顧問の 越後美緒子先生と大勝堂印刷さんが大 変なご苦労をなさいました。 |
3−2の生徒が入学した年の 最初の能北新聞(161号) |