ドミナントの機能について
ドミナントの機能について
ここまで、主要三和音に関して
トニック = Ⅰ△7
サブドミナント = Ⅳ△7
ドミナント = Ⅴ7
と、 メジャーダイアトニックトニックコード
を基に説明してきましたが
それぞれ、Ⅰ6、Ⅳ6、Ⅴ6など
シックスコードを使う場合もあります
ただし、ドミナントコードには
「どこかに進行して解決したい感じ」
を持たせる必要から
殆どの場合セブンスコードを使います
セブンスコードには
最も不協和度の高い「増4度」
(「トライトーン」とも呼びます)
が含まれており
その不安定さが
どこかに「解決したい感じ」
を作っています
また
ルートが完全5度下(完全4度上)へ
進行した場合が、最も安定した進行と考えられます
この2つの条件
「トライトーンの解決」
「完全5度下(完全4度上)への進行」
の両方を満たすコード進行
あるセブンスコード
↓ ↓ ↓ ↓
完全5度下(完全4度下)の
メジャー、またはマイナーコード
このコード進行を
ドミナントモーション
と呼びます
ドミナントセブンスの3度と7度の音は
トライトーンの関係にある
完全5度下(完全4度上) の
メジャー、またはマイナーコードに進行すると
トライトーンの2つの音は
『より安定した音程へ移行した』
と感じられるため、安定感が得られる
また、ルートが
完全5度下(完全4度上) へ移動した事も
安定感に寄与している
メジャーに解決
マイナーに解決