MIDIに関しての概略

電子楽器を制御する共通の規格が無かった1983年以前には、異なるメーカーの電子楽器を相互接続する事は出来なかった。

そこで、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)という、制御信号の共通規格が制定された。

MIDIにより、電子楽器だけでなく、音楽制作に関わる様々な機器を、メーカーの違いに関係なく相互接続し制御する事が可能となった。

MIDI

OUT

MIDI

IN

最もシンプルな接続の例

こちらを弾くと ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー→ こっちも鳴る

こちらの鍵盤を押すと・・・「発音しなさい」という命令が・・・ →・・・送られて・ →・・・ →・・・→・こちらの楽器も発音する

MIDI ケーブルと端子部分

機器背面 MIDI入出力端子

音を鳴らす事以外にも、色んな命令が定義されている

パイプオルガンの音色に切り替えたら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー→ 大聖堂のような残響が付加される

ある音色に切り替えたら・・・ →・・・「xx番」という命令が送られて・・・ →・・・・・番号に対応した効果のプログラムが呼び出された

MIDI

OUT

MIDI

IN

音声出力

音声入力

音色ごとに異なるエフェクト付きで鳴る

鍵盤を押したので

当然音が出る

鍵盤は押してない

音が出る

演奏をMIDI情報として

記録ー編集ー再生可能な装置

「MIDIシーケンサー」

これ自体は音を出さないが

MIDI機器を制御する機能が充実した

「MIDIマスターキーボード」

鍵盤を持たない「サウンドモジュール」も

各社から多数登場した

音
音
音
音
音
MIDI
MIDI
MIDI

各入力のバランスや

音質・残響などを制御できる

「MIDIコントロール・ミキサー」

完成したアンサンブルが

ステレオミックスされた音 → マスターレコーダーに録音

MIDIによる音楽制作環境の例

MIDIシーケンサーを使用する事で、複数パートのアンサンブル演奏を1人で作り上げる事も可能となった。

以後、この所謂「打ち込み」という手法が、音楽制作現場での重要な位置を占めるようになる。

1台で16パートの楽器を同時に発音できる

「マルチティンバー・MIDI音源」

一般的に「DTM音源」と呼ばれる。


DTM音源の仕様(音色名と番号の対応、パートの振り分け方、打楽器音の配列、同時に発音可能な音の数など)は「GM(General MIDI)という規格に対応する事が推奨され、主に日本の3大メーカー(Roland、YAMAHA、KORG)から、GM対応モデルが20年以上に亘って多数発売された。

MIDIシーケンサーの役割は、PC上で動作し編集がしやすい「MIDIシーケンスソフト」に引き継がれた。


MIDIシーケンスソフトで作られた演奏情報(PCで作られたファイル)は「SMF(Standard MIDI File)というファイル形式で書き出す事で、異なるソフト、異なる再生装置でも読み込む事が可能になった。

またネットワーク上での配布や交換が盛んに行われた。

趣味としての音楽制作「DTM」の普及

DTM = Desk Top Music

PCとネットワーク利用者の増加、及び「SMF」「GM」の制定がDTMを普及させた

MIDIの誕生

MIDI誕生以前

MIDI機器同士の接続方法も、USB、Bluetoothなどが主流となり、MIDIケーブルが使用される事は少なくなってきている。また、Web MIDI API の実用化により、ブラウザ上で動くDAWも登場した。

MIDI

ファイル

(SMF)

SongData.mid

通信カラオケ

演奏情報に加え、映像など付加機能の制御データも含む

携帯端末用着信メロディ

SMFを着メロ用ファイルに変換して使用

カラオケや着メロは、MIDIデータ

MIDIの現在

通常、DAWソフト内部では、オーディオとMIDIを同時に使用できる。MIDIで発音するソフトウェア音源の伴奏に合わせて歌や生楽器を録音し、ミキサーでバランスをとり、残響等のエフェクトを加え、完成した楽曲のオーディオファイルとして書き出す事までが、無料配布のDAWソフトでさえ可能。

MIDI
データ
の
トラック
ソフトウェア音源
(インストゥルメント)

オーディオトラック

ミキサー
目次top.html
次audio_midi.html
MIDI

これ一台で伴奏パート全てを発音可能だが、自由度は高くなく、音質的にも「それなり」のレベル。

19世紀末 〜 1983年

1983年

1983年 〜 2000年頃

1988年 〜 現在

1990年代 〜 現在

BLE-MIDI
(MIDI over Bluetooth)