もう一つの仏教学・禅学
新大乗ー現代の仏教を考える会
仏教学・禅学の批判

道元の坐禅法=(3)我見・我執を捨てる
「我見」「我執」は、自己に苦をもたらし、他者を害する「煩悩」に関わる。ここには、特に「我見」「我執」に関係する語を集めた。
我見・我執を捨てる
「正法眼蔵随聞記」
- 「学道の用心、本執を放下すべし。身の威儀を改むれば、心も随て転ずる也。先律儀の戒行を守らば、心も随て改るべき也。宋土には、俗人等の、常の習に、父母の孝養の為に、宗廟にして、各、集会して、泣まねをするほどに、終には実に泣なり。学道の人も、はじめ道心なくとも、只強て道を好み学せば、終には真の道心も、をこるべきなり。
初心の学道の人は、只、衆に随て、行道すべき也。修行の心故実等を、学し知らんと、思ふことなかれ。用心故実等も、只一人、山にも入り、市にも隠れて、行ぜん時、錯なく、よく知りたらば、よしと云ふ事也。衆に随て、行ぜば、道を得べきなり。譬えば舟に乗りて行には、故実を知らず、ゆく様を知らざれども、よき船師にまかせて行けば、知りたるも、知ざるも、彼岸に到るが如し。善知識に随て、衆と共に行て、私なければ、自然に道人也。」(1)56
- 「古人云、言天下に満ち口過無く、行天下に満ち、怨悪を亡ず。是則言ふべき処を言、行べき処行ふ故也。至徳要道の言行也。世間の言行は私然を以計らい思ふ。恐らくは過のみあらん事を。衲子の言行、先証是定れり。私曲を存ずべからず。仏祖行来れる道也。」(2)
- 「学道の人、各自己身を顧みるべし。身を顧みると云は、身心何か様に持つべきぞと顧みるべし。然るに衲子は則ち是釈子也。如来の風儀を慣べき也。身口意の威儀、皆な千仏行じ来れる作法あり。各其儀に随べし。俗猶、服、法に応じ、言、道に随べし、と云へり。一切私を用いるべからず。」(3)
- 「内には我執を破て、名聞を捨つる、第一の用心也。(中略)
是の如きの事、人に対面もし、出来る事に任せて、能々思量すべき也。所詮は、事に触て、名聞我執を捨つべき也。」(4)
- 「世間の治世は、先規有道を稽(たしなみ)求むれども、猶、先達知識の、たしかに相伝したるなければ、自し、たがふる事も有也。仏子は、たしかなる、先規教文顕然也。又、相承伝来の、知識現在せり。我に思量あり、四威儀の中にをいて、一々に先規を思ひ、先達にしたがひ、修行せんに、必、道を得べき也。俗は天意に合せんと思ひ、衲子は仏意に合せんと修す。業等して、得果勝れたり。一得永得、大安楽の為に、一世幻化の身を、苦しめて、仏意に随はんは、行者の心にあるべし。
然りといえども、又、すぞろに身を苦しめ、作すべからざる事を作せと、仏教には、すすむること無き也。戒行律儀に随ひ行けば、自然に身安く、行儀も尋常に、人目も安き也。只、今案の我見の安立をすてて、一向、仏制にしたがうべき也。」(5)
- 「もし己見を存せば、師の言ば耳に入らざる也。師の言ば耳に入らざれば、師の法を得ざるなり。又只法門の異見を忘るるのみに非ず、又世事を返して、飢寒等を忘て、一向に身心を清めて聞く時、親しく聞くにてある也。是の如く聞く時、道理も不審も明めらるる也。真実の得道と云も、従来の身心を放下して、只直下に他に随ひ行けば、即ち実の道人にてある也。是れ第一の故実也。」(6)
- 「一日、参学の次、示に云く、学道の人、自解を執することなかれ。縦ひ所会有りとも、もし、又、決定よからざる事もあらん、又、是よりも、よき義もや有んと思ふて、ひろく知識をも訪い、先人の言をも尋ぬべき也。又、先人の言なれども、堅く執すること無し。若、是もあしくもや有ん、信ずるつけても、思て、勝(すぐれ)たることあらば、次第につくべき也。」(7)
- 「信ずまじき事を、かたく執して、尋ぬべき義をも、とぶらわざるは、あしき也。」(8)
- 「学人、第一の用心は、先、我見を離るべし。我見を離るとは、此の身を執すべからず。たとひ、古人の語話を窮め、常坐鉄石の如くなりといえども、此の身に著して、離れずば、万劫千生、仏祖の道を得べからず。いかにいわんや、権実の教法・顕密の聖教を悟得すといへども、此の身を執するの心を離れずば、いたずらに他の宝を数えて、自ら半銭の分なし。只請うらくは、学人静坐して、道理を以って、此の身の始終を尋ぬべし。身体髪膚は、父母の二滴、一息にとどまりぬれば、山野に離散して、終に泥土となる。何を以っての故にか、身を執せんや。いわんや、法を以って之を見れば、十八界の聚散、いずれの法をか定めて我が身とせん。教内教外なりといえども、我が身の始終不可得なる事、之を以って、行道の用心とする事、これ同じ。先ず、この道理を達する、実の仏道顕然なるもの也。」(9)
- 「学道の人、悟を得ざる事は、即ち、古見を存ずる故也。本より誰れ教へたりとも、知らざれども、−−−。心を改めて、−−。本執を、あらためゆけば、真に道を得るべき也。」(10)
- 「夜話に云く、祖席に禅話を覚得る故実は、我本知り思ふ心を、次第に知識の言に随て改めて去(ゆ)く也。仮令、仏と云は、我本知たる様は、相好光明具足し、説法利生の徳有し、釋迦弥陀等を仏と知たりとも、知識、若、仏と云は、蝦蟇蚯蚓(がまみみず)ぞ、と云はば、蝦蟇蚯蚓を、是を仏と信じて、日比の智恵を捨也。此蚯蚓上に、仏の相好光明、種々の仏の所具の徳を求るも、猶、情見改たまらざる也。只、当時の見ゆる処を、仏と知る也。若、是の如く、言に従がって、情見本執を改めもて去けば、自(おのずから)、合ふ処あるべき也。然るに、近代の学者、自らが情見を執して、己見にたがふ時は、仏とは、とこぞ有べけれ、又、我存ずる様にたがへば、さは有まじ、なんどと言て、自が情量に似る事や有ると迷いありく呈に、をほかた仏道の昇進無き也。
亦、身を惜て、百尺の竿頭に上て、手足を放て、一歩進め、と言時は、命有てこそ、仏道も学せめ、と云て、真実に知識に随順せざる也。能々思量すべし。」(11)
- 「況や衲子の仏道を行ずる、必ず二た心なき時、真とに仏道にかなふべし。仏道には慈悲智恵、もとよりそなわれる人もあり。たとひ無けれども、学すればうる也。只だ身心を倶に放下して、三宝の海に廻向して、仏法の教えに任せて、私曲を存する事なかれ。
漢の高祖の時、或堅臣の云く、政道の理乱は、縄の結おれるを解が如し。急にすべからず。能々結び目をもて解べし。仏道も是の如し。能々道理を心得て、行ずべき也。法門をよく心得る人は、必ず道心ある人の、よく心得る也。いかに利智聡明なる人も、無道心にして、吾我をも離れず、名利をも捨てざる人わ、道者ともならず、正理をも心得ぬ也。」(12)
- 「示に云く、学道の人は、吾我の為に、仏法を学する事なかれ。只、仏法の為に、仏法を学すべき也。その故実は、我身心を、一物ものこさず放下して、仏法の大海に廻向すべき也。其後は、一切の是非を管ずる事無く、我心を存する事なく、成し難きことなりとも、仏法につかわれて、強いて是をなし、我心になしたきことなりとも、仏法の道理に、なすべからざることならば、放下すべき也。あなかしこ、仏道修行の功をもて、代りに善果を、得んと思う事無れ。只、一たび仏道に、廻向しつる上は、二たび自己をかへりみず、仏法のおきてに任せて、行じゆきて、私曲を存すること莫れ。先証、皆、是の如し。心にねがひて、もとむる事無ければ、即ち大安楽也。」(13)
- 「世間の人にまじわらず、己が家ばかりにて、生長したる人は、心のままにふるまい、おのれが心を先きとして、人目を知ず、人の心をかねざる人、必ずあしき也。学道の用心も是の如し。衆にまじはり、師に随ひて、我見を立せず、心をあらため行けば、たやすく道者となる也。」(14)
- 「吾我を離るべし。たとひ千経万論を学し得たりとも、我執をはなれずば、ついに魔坑にをつ。古人いわく、仏法の身心なくば、いずくんぞ、仏となり祖とならん。我を離るというは、我が為に仏法を学すること無き也。只、道の為に学すべし。身心を仏法に放下しつれば、くるしく愁うれども、仏法にしたがって、行じゆく也。乞食をせば、人、是をわるしと、思はんずるなんど、是の如く思ふ程に、いかにも仏法に入り得ざる也。世情の見をすべて忘れて、只、道理に任せて学道すべき也。我身の器量をかへりみ、仏法にもかなうまじき、なんど思ふも、我執をもてる故也。人目をはばかる、即、我執の本也。只すべからく、仏法を学すべし。世情に随ふこと無かれ。」(15)
- 「学道の用心というは、我心にたがへども、師の言ば、聖教のことばならば、暫く其れに随て、本の我見をすてて、改めゆく、此の心、学道の故実也。」(16)
- 「信心銘にいわく、至道かたき事なし。ただ、揀択(けんじゃく)を嫌ふ。揀択の心を放下しつれば、直下に承当するなり。揀択の心を放下すというは、我を離るる也。いわゆる、我が身仏道をならん為に、仏法を学することなかれ。只、仏法の為に、仏法を行じゆく也。たとひ千経万論を学し得、坐禅、とこをやぶるとも、此の心無くば、仏祖の道を学し得べからず。只、須く身心を放下して、仏法の中に他に随ふて、旧見なければ、即ち直下に承当する也。」(17)
- 「いわゆる出家というは、先づ吾我名利を、はなるべき也。是をはなれずしては、行道、頭燃をはらい、精進、手足をきれども、只、無理勤苦のみにて、出離にあらざるも有り。」(18)
- 「仏道は人の為めならず、身の為也といって、我身心にて仏になさんと、真実にいとなむ人も有り。是は、以前の人々よりは、真の道者かと覚ゆれども、是もなを、吾我を思うて、我が身よくなさんと思へる故に、なお吾我を離れず。又、諸仏菩薩に、随喜せられんと思ひ、仏果菩提を、成就せんと思へる故に、名利の心ろ、猶、捨てられざる也。
是までは、いまだ百尺の竿頭をはなれず、とりつきたる如し。只、身心を仏法になげすてて、更に悟道得法までも、のぞむ事なく、修行しゆく、是を不染汚の行人という也。有仏の処にもとどまらず、無仏の処をもすみやかにはしりすぐ、という、この心なるべし。」(19)
- 「学人最も百丈の規縄を守るべし。然るに其儀式、護戒坐禅也。昼夜に戒を誦し、専ら戒を護持す、と云事は、古人の行李にしたがふて、祗管打坐すべき也。坐禅の時、何の戒か持たれざる、何功徳は来らざる。古人の行じをける処の行履、皆、深心あり。私の意楽を存ぜずして、只、衆に従て、古人の行履に任せて行じゆくべき也。」(20)
- 「我執を捨て、知識の教えに随ふ也。其大意は、貪欲無也。貪欲無からんと、思はば、先須く吾我を離るべき也。吾我を離るるには、観無常、是第一の用心也。
世人多、我は元より、人に、よしと言れ思はれんと思ふ也。其が即、よくも成得ぬ也。只、我執を次第に捨て、知識の言に随いゆけば、昇進する也。
禅僧のよく成る第一の用心、只管打坐すべき也。利鈍賢愚を論ぜず、坐禅すれば自然に好くなるなり。」(21)
- 「況や、衲僧は、是には超えたる心を持つべき也。衆生を思ふ事、親疎をはかたず、平等に済度の心を存じ、世出世間の利益、都(すべて)、自利を憶わず、人に知られず、主に悦ばれず、唯人の為に善き事を、心の中になして、我は是の如きの心、もたると、人に知られざる也。
此の故実は、先ず須らく世を捨て身を捨つべき也。我が身をだにも、真実に捨離しつれば、人によく思われんという心は無き也。然ども、又、人は何にも、思はば思へとて、悪き事を行じ、放逸ならんは、又、仏意に背く。唯、好き事を行じ、人のためにやすき事をなして、代を思に、我がよき名を留めんと思わずして、真実無所得にて、利生の事をなす。即、吾我を離るる、第一の用心也。
此の心を存ぜんと欲せば、先づ、須く無常を念うべし。一期は夢の如し、光陰移り易し。露の命は待がたふして、明るを知らぬならひなれば、唯、暫も存じたる程、聊(いささか)の事につけても、人の為によく、仏意に順はんと、思べき也。」(22)
(注)
- (1)「正法眼蔵随聞記」、「道元禅師全集」第7巻、春秋社、1990年、56頁。
- (2)同上、60頁。
- (3)同上、61頁。
- (4)同上、80頁。
- (5)同上、101頁。
- (6)同上、63頁。D-10
- (7)同上、116頁。
- (8)同上、117頁。
- (9)同上、117頁。
- (10)同上、120頁。
- (11)同上、73頁。
- (12)同上、131頁。
- (13)同上、131頁。
- (14)同上、131頁。
- (15)同上、137頁。
- (16)同上、141頁。
- (17)同上、144頁。
- (18)同上、145頁。
- (19)同上、147頁。
- (20)同上、65頁。
- (21)同上、66頁。
- (22)同上、105頁。
このページのHP素材は、「てづくり素材館 Crescent Moon」の素材を使用しています。
「てづくり素材館 Crescent Moon」